声が自分の顔になる。
小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、
ゲルマラジオという、
電池もなんにも入っていない、おもちゃのようなラジオを手に入れました。
思えばちゃちなつくりだったのに、
聞きたかったニッポン放送も、文化放送も、しっかり入りました。
毎晩のように夢中で聞いたのが、
『かぜ耕士のたむたむたいむ』。
真夜中、真っ暗な二段ベッドの上段に横たわり、
天井を見つめながら聞いた、かぜさんの声は、
耳心地がよくて、人間味のある、なんともいい声で、
ラジオを通して垣間見るオトナの世界にワクワクしたものです。
実は、この記事を書くために、さっきかぜさんの名前をググって、
はじめて、かぜさんのお顔を見ました!
おお。ハンサム。
あの素敵な声と、楽しいおしゃべり。
顔を見たらがっかりして、こどもの頃のあこがれが跡形もなく消えるのでは?、ずっと思っていたのだけど、意外なほどハンサムでびっくりしたり、ほっとしたり。
声は人をファンタジーの世界に誘う。
イケ声はイケメンを凌駕する。
声の力は偉大です。
無声映画(サイレントムービー)時代の大スターたちが、
トーキー時代がきて、映画でその声を公開したら、
そのギャップに一気にファンが離れてしまったという話もあります。
一声二顔三姿。
声から受け取るイメージが、知らず知らず、その人のイメージになる。
声を大事にしなくちゃいけないのは、ラジオ時代も、今も変わらないんですよね。

■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。
何年か前のこと、 風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。 よほど …
-
-
シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。
学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
-
-
「自分の声が嫌い」をやめる方法
自分の声が嫌い。 この、やるせない思い。 実は、”Voice con …
-
-
風邪をひいたら歌っちゃだめなんです
「先生、私、ちょっとノドの調子が悪いんですけど・・・げほげほげほ、 でも、一所懸 …
-
-
手指のように声を操る
指差す。つかむ。運ぶ。数える。挟む。 はじめはやや不器用に、やがて思い通りに、 …
-
-
キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …
-
-
情報か?経験か?
生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …
-
-
声のクオリティを上げる!
あちこちで、最初の一声で「つかむ」ことの大切さを書いてきました。 それでも、話を …
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
- PREV
- 死ぬかと思うくらい馬鹿なこと、いくつやるか。
- NEXT
- Kindleで書籍をゲットする手順!
