大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

もたもた迷っている暇はない!

   

「もっと歌詞の意味を考えて歌って!」

そんな風に言われたことのある人は、たくさんいることでしょう。

 

そもそも意味のわからない外国語の歌詞はもちろん、
中には日本語の歌詞でさえ、まともに意味も考えず、
おまじないのように自動的に歌っている人が、
いったいどれだけいることか・・・

 

 

自分が理解できないことは表現できない。
表現できないことは伝わらない。
当たり前のことです。

 

さて、しかし・・・

 

意味を理解しようにも、まったく体験したことがないことは、
どうしたらいいでしょう?

真夜中のハイウェイをワイルドにぶっ飛ばしたことがないのに、
そんなロックな気分を味わいようがないですし、

恋すらしたことがないのに、
恋の切なさや燃え上がるような熱い想いは、やっぱり理解できない。

世界を旅する自由な気持ちを歌いたくたって、
自分の生まれた土地から、
せいぜい100キロ圏内くらいしか出たことがなければ、
その果てしないスケールを表現するのは難しいでしょう。

 

だからこそ、ヴォーカリストは、
可能な限り、自分の世界を広げる努力をしたいのです。

 

かつて、
「人生のいいことも、悪いことも、
全部味わって、初めて本当にいい歌が歌える」などと言われ、

「神様、どうか私に艱難辛苦をお与えください」なんて、
人に聞いたお祈りもどきをしてしまったことがあって、

何年にもわたり、
それはそれは、もう筆舌に尽くしがたい、
艱難辛苦の数々をいただいてしまった私としては、
人生の負の部分をわざわざ望む必要なんかないと、ハッキリ言いたい。

 

しかし、それでも、
可能な限り、旅をし、
たくさんの、さまざまな人と出会い、
できれば外国語を話し、
いろんな文化圏の、いろんな価値観を持った人々と、
いろんな、いろんな思いを共有して、

 

ひとりひとりの人を、ひとつひとつの出来事を、
一方からだけでなく、さまざまな角度から見つめ、
理解し、もしくは理解しようと努力し、

 

いろいろな仕事をする、いろいろな人々と、
利害関係を持ったり、
利害の無い関係を持ったりして、

 

友情や、愛情や、憎悪や、嫉妬や、羨望や、
憧れや、憐憫や、誇りや、挫折や、希望や・・・

そんなたくさんの、たくさんの思いを味わうことは、

 

やっぱり、やっぱり、意味のあることなのだと、
年を重ねるごとに、しみじみ、しみじみ、感じるのです。

 

 

もちろん、何もかもを体験することなんてできません。

本をたくさん読んで、
人間の最大の財産のひとつである、
「想像力」を研ぎ澄まさなくてはいけないことも、山ほどあります。

 

 

若かりし頃、永遠に、無限に思えた時間は、
実は、びっくりするほど限られていて、

指のすき間からこぼれ落ちるように、さらさらと流れていってしまうもの。

 

もたもた迷っている暇は、ないんですぞ。若者よ。

19537176_s

 

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「本を読もう!」

「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …

自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。

歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …

旅に出よう!

「外国語を知らない者は自分自身の言語について何も知らない。」 と言ったのは文豪ゲ …

「真っ白な灰」に、なりますか?

リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …

怖いなら、目をつぶって飛び込め。

人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …

「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる

延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …

「打たれ強い人」になる唯一の方法

世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。   ガラスのハ …

音なき音楽をキャッチする

歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …

40代、前途洋々!これからだ!

昨日、ヤマハ音楽院の教え子たちの、同窓会に出席しました。 同期の子たちが集まった …

「真面目がダメならどうすればいいの?」

真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …