『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』③
どんなお仕事であっても、はじめての時は知らないことだらけであたり前です。
お仕事そのもののやり方以上に、
挨拶の仕方、タイムカードなどの事務的処理の仕方、
電話の取り方、ことばづかい、職場で使われる用語・隠語の数々など、
その仕事独特の流儀やルールを覚えるのは、
なかなかガッツがいることです。
さて、お話してきたように、
私の初仕事は音楽業界の中でも「ザ・芸能界」といわれる、
いわば特殊な世界のお仕事。
しかも、時はバブルのまっただ中です。
思い返しても、実にユニークかつ興味深い流儀や暗黙のルールがありました。
まずは独特の言葉遣い。
たとえば、
何時であろうと挨拶は「おはようございます」だったり、
なんでもかんでも、逆さまにことばを言ったり。
例えば、
「デーハーな、ちゃんねー。」(派手なねーちゃん)
「しーすー、まいうー。」(寿司うまい)・・・
さすがにこれは、聞き取れるまでにしばしの修行がいりました。
さらに、数字は音名で。
例)
G千通し(げーせん通しと読み、「5000円通し」の意味。飲み会などでの割り勘)
Eの並び(33,333円のこと。当時のギャラは「並びで請求」と言われたりした)
オクターブ(「8」のこと)
DG(「でーげー」と読み、2500円または25000円)
これらはもちろん、使えと強要されるようなものではありませんが、
わからないと不便だったのと、いかにも業界っぽくっておもしろかったので、
当時は私も好んで使っていました。
さすがに最近ではほとんど聞きませんね。
しかし、どうしても慣れなかったことがいくつかあります。
例えば、プロデューサーやディレクターが、初対面で自己紹介するなり、
「それで、MISUMIはさぁ・・・」と呼び捨てにしてくることや、
現場では「コーラスさん」と呼ばれるのも違和感があるのに、
たとえ業界用語といえども、「ラスコー」呼ばわりされたりする時は、
いつも居心地悪く感じました。
ミュージシャンやスタッフたちが、仕事の合間や打ち上げなどで、
いわゆる猥談を平然とするのも我慢ができず、
あからさまに嫌な顔をしたり、
わからないふりをしたりするほどに、
ことさらヒートアップしたり、矛先がこちらに向いてきて、
しまいには、集団でからかわれたりするのも本当に苦痛でした。
まぁ、私のそういう業界慣れしてない、融通の利かない感じが、
やがて「いじめ」レベルのことばを浴びせられるようになる原因になったのでしょう。
いずれにしても「セクハラ」「パワハラ」がすぐに問題になる現代ではあり得ないことです。
このシリーズ、なんだか昭和バブル期の匂いがぷんぷんしますね(^^)
関連記事
-
-
無価値感になんか負けないっ!
20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …
-
-
「華がない」ってなんだよ?
あれは確か大学卒業目前の冬休みのこと。 大学生2年生くらいから、夏休み、冬休み、 …
-
-
楽器店に貼り付けられたメン募に電話した日
インスピレーションか、衝動か、はたまた「魔が差す」というのか。 気になったらその …
-
-
ペダル、踏んじゃだめよ。
小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …
-
-
好きであることは自分への責任であり、義務である。
「好きなことをみつけて、それを一所懸命やれよ。 好きなことのない人生はつまんねー …
-
-
バンドマンって、大変なんだ。
はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …
-
-
準備せよ。そして、待て。
「準備せよ。そして、待て。」 仕事も人間関係もうまくいかなくて、ひどく落ち込んだ …
-
-
自分が自分であることの奇跡
今日はお誕生日でした。 いくつになっても、誕生日はとてもワクワクし …
-
-
譜面台を立てる時のチェックポイント〜本編〜
さて、お約束どおり、 今日は、自分のための記録の意味も込めて、 「譜面台を立てる …
-
-
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
- PREV
- 「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」
- NEXT
- 自分の「本気」が試されるとき

