『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』③
どんなお仕事であっても、はじめての時は知らないことだらけであたり前です。
お仕事そのもののやり方以上に、
挨拶の仕方、タイムカードなどの事務的処理の仕方、
電話の取り方、ことばづかい、職場で使われる用語・隠語の数々など、
その仕事独特の流儀やルールを覚えるのは、
なかなかガッツがいることです。
さて、お話してきたように、
私の初仕事は音楽業界の中でも「ザ・芸能界」といわれる、
いわば特殊な世界のお仕事。
しかも、時はバブルのまっただ中です。
思い返しても、実にユニークかつ興味深い流儀や暗黙のルールがありました。
まずは独特の言葉遣い。
たとえば、
何時であろうと挨拶は「おはようございます」だったり、
なんでもかんでも、逆さまにことばを言ったり。
例えば、
「デーハーな、ちゃんねー。」(派手なねーちゃん)
「しーすー、まいうー。」(寿司うまい)・・・
さすがにこれは、聞き取れるまでにしばしの修行がいりました。
さらに、数字は音名で。
例)
G千通し(げーせん通しと読み、「5000円通し」の意味。飲み会などでの割り勘)
Eの並び(33,333円のこと。当時のギャラは「並びで請求」と言われたりした)
オクターブ(「8」のこと)
DG(「でーげー」と読み、2500円または25000円)
これらはもちろん、使えと強要されるようなものではありませんが、
わからないと不便だったのと、いかにも業界っぽくっておもしろかったので、
当時は私も好んで使っていました。
さすがに最近ではほとんど聞きませんね。
しかし、どうしても慣れなかったことがいくつかあります。
例えば、プロデューサーやディレクターが、初対面で自己紹介するなり、
「それで、MISUMIはさぁ・・・」と呼び捨てにしてくることや、
現場では「コーラスさん」と呼ばれるのも違和感があるのに、
たとえ業界用語といえども、「ラスコー」呼ばわりされたりする時は、
いつも居心地悪く感じました。
ミュージシャンやスタッフたちが、仕事の合間や打ち上げなどで、
いわゆる猥談を平然とするのも我慢ができず、
あからさまに嫌な顔をしたり、
わからないふりをしたりするほどに、
ことさらヒートアップしたり、矛先がこちらに向いてきて、
しまいには、集団でからかわれたりするのも本当に苦痛でした。
まぁ、私のそういう業界慣れしてない、融通の利かない感じが、
やがて「いじめ」レベルのことばを浴びせられるようになる原因になったのでしょう。
いずれにしても「セクハラ」「パワハラ」がすぐに問題になる現代ではあり得ないことです。
このシリーズ、なんだか昭和バブル期の匂いがぷんぷんしますね(^^)
関連記事
-
-
「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」
とある著名なヴォーカリストと共演させてもらった時のこと。 圧巻のパフォーマンスと …
-
-
「売れてるもの」が嫌いな人は「売れない人」?
あまのじゃくなのか、変人なのか、 こどもの頃から、 「みんなが好き」というものに …
-
-
「才能」ってなんだ?
若かりし頃から、 「恵まれた人」に対する強烈なコンプレックスを抱えて生きて来まし …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
リスペクトくださいっ!
私の通った女子校には、なんとも不思議な風習がありました。 学校のある駅を降りた瞬 …
-
-
音楽と生きるのか?音楽で生きるのか?
かつて、日本には、洋楽至上主義と言っても過言ではないほど、 「やっぱ洋楽なんだよ …
-
-
MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜
歌うこと以外の仕事をすることなど、 これっぽっちも考えていなかった私が、 断り切 …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
-
自分の「ウリ」を見つけた女は強い
「MISUMIさんって、ジャニスみたいですね。」 若い頃から、そう言われるたびに …
-
-
バンド世代 vs. カラオケ世代
こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …
- PREV
- 「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」
- NEXT
- 自分の「本気」が試されるとき