大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分の「本気」が試されるとき

   

このブログを通して、ポジティブシンカーで、
挫折知らずのような印象を与えているかもしれませんが、
私自身は極めてヘタレで、時々びっくりするほど後ろ向き。

・・・少なくとも、数年前までは確実にそうでした。

これまで、さまざまなことを「自分には無理」とあきらめ、
その度に少なからず落ち込んできました。

 

例えばピアノ。
小学校4年生から本当に習いたくて親に頼み込んだものの、
なかなかピアノを買ってもらえず、始めたのは中学1年の夏休み。

必死に必死に練習したけど、ピアニストの道をあきらめたのは、
「ピアノを始めたのが遅すぎて、耳が悪いから」で、
「どんなにがんばっても音大は無理だと言われたから」で、
「こどもの頃からやっていた絶対音感を持っている素晴らしい弾き手が、
回りにいっぱいいたから」。

 

例えばギター。
高校でツェッペリンの映画を見て衝撃を受け、ロックに目覚めて、
高校3年間、毎日3〜4時間も練習するも、やっぱりあきらめたのは、
「手が小さくって、ジミーペイジみたいに弾けなかったから」で、
「『お前、そんなんでギターリストとか言ってんじゃね〜よ』って、
バンド仲間のオーイシくんに言われたから」で、
「自分より耳がよくって、素晴らしいギターを弾く女の子に会っちゃったから」。

 

例えば作曲。
「小学校のときに一所懸命作った曲が作曲コンクールで入選したのに、
当時の音楽の先生=ツヤコに全校生徒の前で盗作呼ばわりされたから」で、
「どうせ自分みたいに音楽教育をちゃんと受けてこなかった人間には、
作曲なんか無理なんだ、とわかったから」で、
「ポールやジョンみたいな才能は私にはないと悟ったから」。

あぁ、なんて後ろ向き。
そしてぜ〜〜んぶ誰かのせい、なにかのせいです。
ふてくされてばかりいる当時の私に、
ある日「聞いてみろよ」と父が買ってきてくれたのは、
ジャンゴ・ラインハルトのレコードでした。

18才で半身に大やけどを負って、
生涯、左手の指に致命的ともいえる障害が残ったというギターリスト。

しかし、その障害を克服して世界的に影響を与えるギターリストとなりました。

 

当時、父はなにもいわなかったけれど、
きっと、あれは私へのメッセージだったのでしょう。

 

一所懸命取り組んでいることをやめる時には、
周囲に対して、自分自身に対して、なにか言い訳が必要です。

 
身体的条件や、取り戻せない過去の時間というのは、
絶好の言い訳になります。
能力不足や、経済的条件、「他人から受けたトラウマ」というのも、
なんだか信憑性がありそうです。

 

でもね。結局、やりたくないんです。
そこまで、自分を追い込めない。
それほど、真剣じゃない。興味がない。そしてきっと向いてない。

 

本気でやりたいことなら、
たとえどんなに条件が悪かろうと、
周囲に反対されようと、
可能性の欠片さえ見えなかろうと、

やっぱりやる。
絶対やる。

 

誰かのせい、何かのせいにしたり、言い訳がしたくなったりしたときこそ、
自分の本気を試されているのかもしれません。

31522493_s

 

 - 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「生みの苦しみ」

作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。     例え …

死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。

音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …

結果が見えなくても、愚直に続ける勇気

たくさんのミュージシャンやアーティストたちを見て来て、いつも思うこと。 結局、近 …

「で?いくら稼ぎたいの?」

「で?MISUMIさんは、いくら稼ぎたいの?」 不躾に、こんな質問をされたことが …

年齢は、ただの数字。

先日、外国人の友人家族とスキー旅行に出かけた時のこと。 「ホテルに泊まるのに、な …

パッションこそが推進力

「ボーカル、どうしてやりたいの?」 かつて教えていた音楽学校で、こんな質問をした …

成長痛を抱えて走れ。

今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …

「今に見ていろこのヤロー」

フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …

18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。

18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …

「準備OK」な自分を育てる

欲しいものがなんだかわからなければ、 どこに向かって手を伸ばせばいいのか、わかり …