大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「また、やっちゃった」と落ち込まないためには?

   

人はなぜ、同じ過ちを何度も何度も繰り返してしまうのでしょう?

毎回、それなりに後悔し、反省し、
「二度と絶対、こんな失敗は繰り返さないぞ」と、心に誓うのに、

どういうわけか、またしばらくすると、
同じような過ちを犯し、後悔し、反省し、自己嫌悪に襲われる。

 

遅刻。
飲み過ぎ。
食べ過ぎ。
暴言。失言。
寝坊。
忘れ物。
買い物し過ぎ。
はしゃぎすぎ。
連絡ミス。
準備不足。
無駄遣い。。。

 

さらには、恋しちゃいけない人を好きになったり、
続けようと思って始めた趣味や仕事が嫌になってしまったり、
関わってはいけないと思っていた人を信用してしまったり。

やってしまった後に、頭をよぎるのは、「なぜ?WHY?」。

 

なぜ、もうちょっと早く家を出なかったのか?
どうして、あそこで、もう一杯頼んじゃったのか?
なんで、あの瞬間、あんなことばが心をよぎったのか?
・・・・?

そして、
「ばかばかばかばか・・・」という自己嫌悪。

自分の学習能力の低さに、うんざりすることもしばしばです。

 

さて、そんなことの対処は、もう、2つに1つしかありません。

 

1つめは、「二度と絶対にしない!」と心に誓って、計画的に行動にすること。

遅刻を絶対にしないと心に誓って、
10分前を指定時間と思うように習慣づけたという人もいます。
飲み過ぎるのが嫌だからと、お酒をやめた人もいます。
前もって、食事を取り分ける習慣をつけることで食べ過ぎを直したという人もいますし、

忘れ物は、前日に持っていくモノのリストを作ったり、
持ち物が頭をよぎった瞬間にメモしたり、という習慣をつける、

買い物しすぎは予算以外の現金やカードを持たずにでかける・・・etc.

全部当たり前のことのようですが、これがなかなかできない。

さらに、恋しちゃいけない人には、近づかない、
仕事は、やめられない状況をつくる、
そして、関わりあうと嫌な思いをする人とは一切連絡を取らない。
そうやって、思い切って関係性を変えることが必要なのです。

それが無理なら、2つめ。もう、開き直るしかありません。

そもそも人間は、自分は、過ちを犯すもの、という前提に立てば、
いちいち感情を揺り動かされることもありません。

人に迷惑をかけてしまうのが嫌なら、
最初から、「自分、○○なところあるんで」と言ってしまう。
叱られても、「しょうがないんですよ」とうそぶく。
その場合対処を考えなくてはならないのは、回りの人たち。

「あの人だけ、待ち合わせ時間の10分前に伝えておいて。」だったり、
そばについて、飲ませないように工夫をしたり、
モーニングコールをしてあげたり、
忘れ物をしそうなものをその人に渡さない、だったり・・・・

一度周囲をあきらめさせてしまうと、まぁ楽なものです。
そうやって、回りに許されている人もたくさんいます。

そんな根性がないなら、
やっぱり「二度と絶対にしない!」と心に誓うしかありませんね。

 

25324358_s

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

視点を変えると価値観が変わる〜from USA②〜

ニューヨークに暮らしはじめて、真っ先に感じたのは身体の中に流れ込んでくる街の音。 …

ZEPを見ながら考えた、「無意識に選び取ること」が“適性”

映画『レッド・ツェッペィン:ビカミング』を観てきました。 ツェッペリンの結成当時 …

ハードでもソフトでもなく、「ヒューマン」ですね。

現在、マジカルトレーニングラボのサイトのリニューアルで、 才能あふれるデザイナー …

キャリアの棚卸し中。

学生時代にアルバイトをしていた本の取り次ぎ店では、年に1度、棚卸しという日があり …

まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。

ここのところ、本当にいろんなことがあって、 しょげたり、凹んだり、疲れ切ったり。 …

「苦手なことは、時間と共にますます苦手になる」悪循環を断つ3つの方法

人は、得意なこと、適性があることを、 好んでやる傾向があります。 また、自らは、 …

「やりたい」と「できる」と「やる」

「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …

「自分」というジャンルを極める

「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …

本質で語れ!

ヴォーカリスト、作詞家、歌の先生とキャリアを重ねて、 なかなかの「いいお年」にな …

「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」

かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …