出会いの数だけ別れがある
2017/10/10
音楽はたくさんの出会いをくれます。
音楽はひとりではできないから。
一緒に演奏する仲間。
共に歩んでくれるスタッフ。
そして聴いてくれるオーディエンスがいて、はじめて成立するものだから。
よい人間関係を構築できることは、よい音楽家の条件でもあります。
一人の音楽家は、一生の間にどれだけの人と関わるのでしょう。
人と関わると言うことは少なからず、その人に影響を与えるということ。
それは、とりもなおさず、世の中に影響を与えることでもあります。
ときに、作品という形で、
ときに、関わった人たちへのことばや、思い出として。
どれだけたくさんの遺産を残してゆけるか。
それが、音楽家の生きた証となるのでしょう。
昨日、敬愛する女性シンガー、そして、素晴らしき指導者である、
小島恵理さんが亡くなりました。
最後の最後まで、音楽家として、パフォーマーとして、
最高の生き様を魅せてくれた恵理さん。
多くの人の心に、数限りない遺産を残して、逝ってしまいました。
出会いの数だけ別れがある。
たくさんの出会いのおかげで今、ここにこうしていられるからこそ、
遺してもらったたくさんのものを大切に、
自分自身の役割を果たしていかなければと思うのです。
それが、音楽家としての自分の使命であるから。
R.I.P.
関連記事
-
-
そして、戦いは続くのだ。
最近、ブログを読んでくださっているというさまざまな方とお話するたびに、 「あぁ、 …
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
年齢を重ねることは「変化」であって「劣化」ではない。
「今さら」、「この年で」、などとということばを聞くたびに、 本当にいらっとします …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
「ブログ」って、すごいんだなぁ。。。というお話。
「MISUMIさん、ブログ、読んでますよ!」 以前から知っている人 …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。
音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …
-
-
それってパクリだよね?
どんなにすごいアーティストでも、 いや、有名なアーティストであればあるほど、 盗 …
-
-
努力賞はない。そんなものはいらない。
「努力賞はないからね。」 音楽業界で仕事をするようになって、 一体何回このことば …
-
-
バンドやりたい。
若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …
- PREV
- その役の人生を生きる〜名歌手は名優である〜
- NEXT
- 「シンガー」というキャリアのゴールを描く

