その役の人生を生きる〜名歌手は名優である〜
2017/10/10
父の影響で、こどもの頃から洋画が大好きで、
素晴らしい映画や、役者たちの名演技にたくさん触れてきました。
映画に教わったことはたくさんあります。
また、映画や俳優たちになぞらえて、
歌や音楽をたくさん語ってきました。
「名優は名歌手。名歌手は名優。」
という、イブ・モンタンが語ったという言葉は、
今もお気に入りで、よく引用します。
歌うことと、演じることはとてもよく似ています。
「このシーンで、こんなセリフを言うとしたら、
呼吸と声を荒げて、興奮気味に大ぶりのジェスチャーで・・・」
と、計算高く演じれば、
どんなに優れたテクニックで演じられていたとしても、
「上手な演技」でしかない。
しかし、名優は、「その役の人生を生きる」。
映画になる、ほんの2時間分の台本には、描かれていない、
その役の人生を、生まれた場面から、時には生まれる前の場面から、
徹底的に想像し、構築し、研究して、その役の人生を生きる。
だから、彼らは、「演じている」のではなく、
「反応している」のだとも言います。
音符や歌詞をただなぞるだけの歌は、台本の棒読みのようで退屈だ。
かといって、
大根役者のように、演技オーバーに歌うのはいただけない。
しかし、完璧に、作り込んで、計算高く歌われる歌は、
どこか左脳で聴いてしまう。
その歌を生き、今あたかも自分の中から取り出される感情のように、
歌えたら、アカデミー賞ものの歌に、きっとなる。
そんな歌を歌えたら、いいよね、と。
今日見た映画、『Blue Jasmine(ブルージャスミン)』の
ケイト・ブランシェットがあまりにも素晴らしかったので、
思わず、こんなブログを書いてみました。
生まれ変わったら、映画女優になりたいなぁと、時折思います。
いえいえ、ウーピー・ゴールドバーグとか、
ベット・ミドラーとかじゃなくってね。
(言われる前に言っちゃうけど。)
やっぱり、ケイト・ブランシェットや、ヘレン・ミレンみたいな、
クールでカッコイイ女優になれたらいいだろうなぁ。。。
関連記事
-
-
ハスキーボイスには2通りある
ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …
-
-
「こんなもんでいいか」の三流マインドを捨てる!
ニューヨークのドラムフェアで、世界的に有名なドラマー、テリー・ボジオのクリニック …
-
-
パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ
ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …
-
-
「華がある人」になる
「あの人は華がある。」、 反対に「華がない」ということばを耳にします。 &nbs …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
「譜面がなくちゃだめ」と思ってしまう自分にまず疑問を持つ
「ボクは音楽は全然ダメですよ。そもそも譜面が全く読めないんだから」 …
-
-
本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
- PREV
- 音楽という「箱」から取り出すもの
- NEXT
- 出会いの数だけ別れがある