お金、時間、労力、そして愛情をかける
2015/05/25
楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、
並大抵ではありません。
音にも弾き心地にもこだわらない、
自分の楽器は持たない、
自分は生ピアノやアコースティックギター以外弾かない
・・・などなどという希なプレイヤーは別として、
そこそこの楽器を持ちたいと思ったら、数十万円は覚悟しなくてはなりませんし、
さらに、ビンテージだの、限定だの、オリジナルだのと、こだわったものをと思えば、
何年ものローンを抱えなくてはいけないことさえあります。
プロのプレイヤーともなれば、いずれは複数の楽器が必要になります。
トラブルが起きたときのセーフティ。
持ち替え用のサブ。
キーボードなら、シンセにオルガンにピアノ・・・などなどと種類もたくさん。
現場のTPOや、その時の気分によって楽器を替えたり、
同時に複数の楽器を鳴らさなくてはいけなかったり、
複数のツアー先に、同時に運搬してもらわなくてはならなかったり、
まぁ、「好きだから」という理由が50%以上でしょうが、
それでも、ミュージシャンなら誰もが、
一生涯に、実にたくさんの楽器を所有することになります。
電気楽器の場合、もちろん、楽器だけでは済みません。
たとえばギターを例に取ってみれば、
アンプ、エフェクターなどの電気回り、
ケーブル、ストラップ、カポタスト、チューナーなどの小物類、
弦、ピックなどの消耗品・・・などなど、
必要なものの数も種類も無数にあります。
楽器が増えれば、運搬用の車も大きくしなくてはなりませんし、
日頃収納するためのスペースも必要です。
ドラムセットなどの大きな楽器や、アンプなどを複数所有する場合は、
倉庫などを借りなくてはならない場合さえあります。
現場に運搬するときも、一人では追いつかず、
個人的に、スタッフを頼んで、
運搬からセッティングまで手伝ってもらったりする必要が出てきます。
その大変さは、こうして書いているだけで、気が遠くなるほどです。
機材は、ツアーなどのメジャーなお仕事をするほどふくれあがるわけで、
ある程度、まとまったギャラをもらっても、
バランスで考えれば、けしてもらいすぎとは言えないでしょう。
一方で、ボーカリストの楽器はカラダひとつ。
最近ではマイクを持って歩いているアマチュアもいるようですが、
実際のプロの現場では、それらはPAさんや、エンジニアさんの担当。
文字通り、手ぶらで現場に行けばよいわけで、
機材費、維持費、保管費、運搬費、修理費・・・などなど、
一切かからない、元手いらずのパートです。
だからこそ、そんなこだわりのミュージシャンたちと同じステージに昇るためには、
ボーカリストはお金と労力と時間をかけて、
自分という人間を磨き上げなくてはならない。
プレイヤーが楽器を愛するように、
自分自身を最大限に愛し、そのポテンシャルを最大限に引き出し、
最高に自信を持って、人前に立たなくてはいけない。
いい音楽をたくさん聴く、いっぱいコピーする、ボイトレする、
作詞、作曲をする、楽器を学ぶなど、
音楽家としてごく当たり前のことから、
トレーニング、食生活のコントロール、ダイエット、
エクササイズ、ダンスレッスン、衣装やヘアメイクの研究など、
自分の見せ方を磨くこと、
語学を学ぶ、本をたくさん読む、美しいものをたくさん見る、
さまざまな人と出会う、などの自分の内面を磨くこと・・・etc.
できること、やるべきことはたくさんあります。
楽器の人が楽器にかけただけの愛情を、
自分自身にかけたと、言い切れるかどうか。
そんな思いや、行動が、確実に自分の歌を次のステージに押し上げてくれるのです。
関連記事
-
-
「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~
「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …
-
-
10回のリハより1回の本番
「10回のリハより1回の本番」 ミュージシャンたちが、異口同音に言うことばです。 …
-
-
「売れてるミュージシャンに見せる方法」?
今日は、若かりし頃、先輩ミュージシャン、業界の人たちから教わった、 「売れてるミ …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
-
-
「これで完璧!」って、なぜ言える?
神は細部に宿る。 通り一遍やるなら、誰でもできる。 ひとつ、ひとつの精度をどこま …
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
-
-
歌う人は「聞こえ方」が命!
ステージ上で自分の声が聞こえないと悩んでいる人は、 ほんっとにたくさんいます。 …
-
-
歌詞カードを丸暗記するより大切なこと。
本番直前になると、こういうブログを書いていることを、心の底から後悔します。 &n …
-
-
「あの〜、お仕事あったら、よろしくお願いします。」
「あの〜、なんかお仕事あったら、よろしくお願いします!」 ミュージ …
-
-
カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …