200個の骨。600の筋肉。
人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。
その上に乗っている筋肉は600あまり。
張り巡らされた神経は一説に寄れば、全長で72㎞にもおよぶとか。。。
私たちがその存在を意識する前から、
カラダは私たちとともに存在し、お役目を終わるその日まで、
私たちの「○○したい」という欲求を叶え続けてくれます。
脳や、神経や、筋肉や、骨たちは、その持てる能力を最大限に生かして、
日々私たちがふっかける無理難題を、
ときに多少の苦労をしながらも、クリアしてくれる。
たった今、こうして椅子に腰掛け、PCを使ってブログを書くという行為をするだけで、
脳の中では一体どれだけの電気的処理がなされていることでしょう。
神経系を時速数百キロで駆け巡る電気信号が、筋肉に働きかけ、
こうしてパタパタと思い通りの文字を打つ。
人間のカラダって本当にすごい。
神様のつくるものの完璧さには、驚嘆するばかりです。
カラダは生まれ落ちた瞬間から、当たり前に自分と共にあります。
多少の練習は必要としても、結局は思い通りに動いてくれることが、
ほとんどの人は、当たり前のように思っています。
ろくにケアもしないで、
動力となるエネルギー補給もそこそこに、
24時間、365日、やたらと酷使して、
そんな風にパワフルに働ける自分を誉めたりします。
働いているのは、「カラダ」。
「自分」は、単に命令を出しているだけ。
ケガをしたり、病気をしたり、年を取ったりすると、
人は初めて、カラダと言うものの存在を意識します。
不調な部分ができて、
いかに、自分のカラダが巧妙なバランスで動いてくれているか、
突然理解するのです。
足の指一本、折れただけでも、カラダはバランスを取ることが難しくなる。
虫歯一本がどれだけ自分自身を惨めな気持ちにするか、
経験したことのある人は多いはずです。
200個の骨。600の筋肉。
カラダの細部と繋がることなしに、
思うままに気持ちよく歌うことも、
イメージ通りの演奏をすることも、
ことばをひたすらつむぎ続けることも、できないのです。
いつも意識することは難しいけれど、
ときに、その存在のひとつひとつに意識を向けて、感謝して、
大切にケアしていきたいものです。
カラダ、いつもありがとう!
関連記事
-
-
自分の行動には自分で責任を持つ。
コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …
-
-
数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!
ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …
-
-
91センチの挫折
自己啓発書の普及の名作といわれる『思考は現実化する』には、 金が採れるといわれる …
-
-
「らしさ」の延長にしか、成功はない
歌の道でプロを目指そうと心に決めたのは、たぶん、20才くらいの時。 ピアノもダメ …
-
-
「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」
かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …
-
-
「情報」は量より質!
私はボイトレや声、カラダに関する本など、 気になるものを定期的にどかっと大人買い …
-
-
ことばの解釈に「正解はない」
高校時代の大半は、ロックとバンドとギター(そして男の子)に夢中で、 「学校の勉強 …
-
-
ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。
大人というのは「なんか」言うものです。 親や教育熱心な先生のように …
-
-
「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。
少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …
-
-
好きなことをやってると、時間の流れが止まるんだって。
書くことは、趣味なんですよ。 ただ、書くことが好き。 日記でも、ブログでも、曲で …
- PREV
- お金、時間、労力、そして愛情をかける
- NEXT
- 1行のことば