「一点集中力」vs.「俯瞰集中力」
ミュージシャン、アクターに限らず、
スポーツマン、タレントから、講演家まで、
人前でパフォーマンスをする人には、集中力が不可欠です。
以前も『ザ・集中力! 』というポストで書いたように、
ミュージシャンなら、指揮棒が上がった瞬間。
もしくは、カウントが始まった瞬間。
スポーツマンならホイッスルやピストルが鳴った瞬間。
舞台なら幕が上がる瞬間。
映画なら、カチンコが鳴った瞬間。
その”瞬間”にバキ〜ンと集中できるかどうか。
どんな状況になっても、会場で何が起きても、
いかに集中力を途切れさせずに、
最後まで自分のパフォーマンスができるかどうか。
それこそがパフォーマーの真価が問われるポイントのひとつでもあります。
さて。
実は私、この「集中力」にも種類があるのではないか、と、考えています。
ヴォーカリストの多くは、
「ワ〜〜ン、ツゥ〜」とカウントが始まった瞬間、
音楽の世界にバキ〜ンと入り込み、自分の表現に完全に集中する。
集中力が高いほど、カリスマ的な力を発揮できるとも言える。
そして、多くのヴォーカリストにとっては、
自分がどのくらい集中できたか、
いいパフォーマンスができたか、
そして、お客さんの反応はどうだったかが、すべて。
それさえうまくいけば、たいがいは、
「いやぁ〜〜、よかった。楽しかった。」とご機嫌でステージをおります。
ところが、同じステージに立っていたはずなのに、
プレイヤーたちは全く感想が違うこと、しばしばです。
特に、名プレイヤーといわれる人ほど、
そして、プロデューサー的視点を持っている人ほど、
ライブが終わった後、
「あそことあそこをミスした」
「そうそう、あそこのタイミング合わなかった」
「あの曲は、もう少しテンポが遅くてもよかったね・・・」
などなどと・・・ライブの詳細を覚えていたりします。
ライブ中もライブ後も、
高揚はするけど興奮はしない、適度な精神状態を保てているようです。
だからこそ、アンサンブルの精度が保てるし、
スリリングかつ、聞く人を興奮させる、
仕掛けをちりばめた優れた演奏をできるのかもしれません。
もちろん、「熱い系」の人たちには、
そんな冷静なことを言ったりしたら、
「なんでもっと熱くならないんだぁ〜!!??」
「もっと魂込めて演奏しろよ〜!!」
などと怒る人もいますが・・・
これはもう、どちらがどうということではなく、「違い」の領域。
だからといって、俯瞰している人たちが集中していないかと言えば、
絶対にそんなことはない。
ただ、集中力のあり方、発揮の仕方が違うだけです。
あなたは「集中力」、ありますか?
それは、「一点集中力」ですか?
それとも、「俯瞰集中力」ですか?
関連記事
-
-
「いつものあれ」でお願いしますっ!
ずいぶん前のこと。 たまたまつけたテレビに、 ホイットニー・ヒューストンが出てい …
-
-
「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け
先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …
-
-
「なんか好きじゃない曲」を歌わなくちゃいけない時のヒント
バンドをやってると、 「なんか好きじゃないな」という曲を 歌わなくちゃいけない時 …
-
-
「ライブ当日って、何したらいいんですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …
-
-
ボイトレ七つ道具、公開(^^)
最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …
-
-
「あの〜、お仕事あったら、よろしくお願いします。」
「あの〜、なんかお仕事あったら、よろしくお願いします!」 ミュージ …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
本番で実力を発揮するための「3大要素」!
本番で結果を出せるか否かは、 【経験値 x 準備 x 集中力】 の値で決まる。 …
-
-
挑戦か?ブランドか?
従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …
-
-
ショートカットでいこうっ!
15年以上前のことになりますか。 買ったばかりの音楽制作ソフト=Logicを勉強 …