「一点集中力」vs.「俯瞰集中力」
ミュージシャン、アクターに限らず、
スポーツマン、タレントから、講演家まで、
人前でパフォーマンスをする人には、集中力が不可欠です。
以前も『ザ・集中力! 』というポストで書いたように、
ミュージシャンなら、指揮棒が上がった瞬間。
もしくは、カウントが始まった瞬間。
スポーツマンならホイッスルやピストルが鳴った瞬間。
舞台なら幕が上がる瞬間。
映画なら、カチンコが鳴った瞬間。
その”瞬間”にバキ〜ンと集中できるかどうか。
どんな状況になっても、会場で何が起きても、
いかに集中力を途切れさせずに、
最後まで自分のパフォーマンスができるかどうか。
それこそがパフォーマーの真価が問われるポイントのひとつでもあります。
さて。
実は私、この「集中力」にも種類があるのではないか、と、考えています。
ヴォーカリストの多くは、
「ワ〜〜ン、ツゥ〜」とカウントが始まった瞬間、
音楽の世界にバキ〜ンと入り込み、自分の表現に完全に集中する。
集中力が高いほど、カリスマ的な力を発揮できるとも言える。
そして、多くのヴォーカリストにとっては、
自分がどのくらい集中できたか、
いいパフォーマンスができたか、
そして、お客さんの反応はどうだったかが、すべて。
それさえうまくいけば、たいがいは、
「いやぁ〜〜、よかった。楽しかった。」とご機嫌でステージをおります。
ところが、同じステージに立っていたはずなのに、
プレイヤーたちは全く感想が違うこと、しばしばです。
特に、名プレイヤーといわれる人ほど、
そして、プロデューサー的視点を持っている人ほど、
ライブが終わった後、
「あそことあそこをミスした」
「そうそう、あそこのタイミング合わなかった」
「あの曲は、もう少しテンポが遅くてもよかったね・・・」
などなどと・・・ライブの詳細を覚えていたりします。
ライブ中もライブ後も、
高揚はするけど興奮はしない、適度な精神状態を保てているようです。
だからこそ、アンサンブルの精度が保てるし、
スリリングかつ、聞く人を興奮させる、
仕掛けをちりばめた優れた演奏をできるのかもしれません。
もちろん、「熱い系」の人たちには、
そんな冷静なことを言ったりしたら、
「なんでもっと熱くならないんだぁ〜!!??」
「もっと魂込めて演奏しろよ〜!!」
などと怒る人もいますが・・・
これはもう、どちらがどうということではなく、「違い」の領域。
だからといって、俯瞰している人たちが集中していないかと言えば、
絶対にそんなことはない。
ただ、集中力のあり方、発揮の仕方が違うだけです。
あなたは「集中力」、ありますか?
それは、「一点集中力」ですか?
それとも、「俯瞰集中力」ですか?
関連記事
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
-
-
価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ
他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。 誰かの …
-
-
「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …
-
-
集客ってどうします?
SNSどころかインターネットもなかった時代、 バンドの集客って、一体全体、 みん …
-
-
バンド仲間という特殊な人間関係。
バンド仲間というのは実に特殊な人間関係です。 ステージに立ってパフォーマンスをす …
-
-
「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。
「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …
-
-
「その気」にさせてくださる?
代理店のプロデューサーアシスタントをしていた時代、 ヨーロッパ向けCMのレコーデ …
-
-
『あなたはどれ?ミュージシャン 4つのタイプ』
長きにわたり、さまざまなミュージシャンと交流する中で、 ミュージシャン、音楽を志 …
-
-
どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …
-
-
「知的財産」に敏感になる
情報には一次情報と二次情報があるといわれています。 一次情報とは、 …