「学校なんかいくら通ったって、 人を感動させられる歌なんか歌えるようにならないだろ?」
音楽やりたい、バンドやりたい、と思った瞬間を覚えているでしょうか?
お兄ちゃんがギターを弾いていて、カッコいいなと思った。
あるアーティストの音楽雑誌の写真に、ドキドキした。
音楽番組を夢中で見るうちに、自分も無性にバンドをやってみたくなった。
・・・などなど。
人の数だけ、音楽をはじめたストーリーがあります。
しかし、どんなストーリーにも、その背景に、
必ず、ワクワク、ドキドキ、ドッカ〜ンという自分の感情の動きがある。
音楽は、人の心を動かすもの。
人の心を動かせなければ、
どんなにテクニック的に優れていようと、
どんなにサウンドが凝り倒していようと、
どんなに予算がかかっていようと、
やっぱりダメなんです。
反対に、
ピッチやリズムがボロボロだって、
発声がてんでなってなくたって、
オケも録音もしょぼしょぼだって、
人を感動させる音楽は、山ほどある。
上手くなる必要なんか、だったら、ないじゃん?
・・・じゃあ、なんで、私は練習するんだろう?
そんなジレンマを抱いていた大学生の頃、
たまたま食事で同席した初老の男性に、こんなことを言われました。
「歌は心だろ?
学校なんか通っていっくら勉強したって、
人を感動させられる歌なんか歌えるようにならないだろ?」
その時に、とっさに口をついて出た答えが、
今も私を引っ張っています。
「伝えたい思いがたくさんあって、
表現したいことがたくさんあって、
でも、ことばがなければ、
私はただ泣くしかない。
ただ笑うしかない。
音楽の表現方法を学ぶって言うことは、
自分の思いをきちんと届けるためのことばを手に入れること。
いつも、表現したいことが、
ちょっとだけ自分の表現できる能力を上回っていられるように、
だから、私は、技術と、
自分という人間の両方を、
磨いて行きたいと考えているんです。」
来る日も、来る日も、
少しでも多くの人に、
もっともっと短時間で学べる、
もっともっと効果的なヴォイストレーニングを提供するには、
どうしたらいいかと考えている日々です。
ときどき、なにやってるんだろうと、
自信を失いそうになることだってあるけど。
本当のゴールは、ヴォイトレの先にある。
そのゴールまでの道筋を、照らせる光になれたらいいな。。。
そして、自分自身も、
音楽と出会ったときの喜びや、
ヴォーカリストとしてのゴールを、
どんなときも忘れずにいたいな。
そんな風に思う、日曜日です。
ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
「うちの子、音楽で食べて行かれるのでしょうか?」
まもなく成人式。 今年、新成人となる前途洋々の若者たちも、たくさんいることでしょ …
-
-
「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …
-
-
プレゼンする人にも、歌い手にも、絶対問いたい10の質問
パワフルでユニークな企業の社長さん、役員さんたちのボイトレおよびプレゼンテーショ …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。
歌うというのは、カラダの中と外を繋げる作業。 少しスピリチュアルな言い方をすれば …
-
-
優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。
今日は朝から、頭脳派かつ純粋にそれぞれの仕事を追求するリアルプロフェッショナルの …
-
-
『この人、うまいの?』
『この人、うまいの?』 最近は滅多にありませんが、 母と一緒にライブやテレビなど …
-
-
大きな波を引き寄せる
音楽の仕事には、大きな波のようなものがあって、 来るときには、ど〜〜っと来て、 …
-
-
気にならない人は、それでいいじゃん。
多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。 …
-
-
もっとオモシロく教えてください。
大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …
- PREV
- 「一点集中力」vs.「俯瞰集中力」
- NEXT
- 頂点のその上って、どこなんだろう?