最終判断は「直感」!
「ここまで歌えるようになったら、最低限の準備は整った」
「今の自分が歌える最高レベルの歌が録音できた」
本番前の練習や、レコーディングのように、
締め切りが決まっているとき、
もしくは何かしらの区切りをつけなくてはいけないとき、
果たして、自分はベストを尽くしたのか?
自分のパフォーマンスは一定レベルに達しているのか?
これで満足してしまっていいのか?
そんな風に自問するのは、
プロや一流を目差すパフォーマーなら当然のことです。
ディレクターやプロデューサ−、はたまた先生のような立場の人が、
「これでいい」「まだまだだ」と判断してくれる現場は、
そういう意味では、楽なのです。
もちろん、ダメ出しされて落ち込むこともありますし、
思い通りに歌わせてもらえなくて苛立つこともありますが、
それでも、要求に全く応えられないほど、
自分の実力や準備が追いつかないというのでない限り、
その時のパフォーマンスに対しての評価の責任を
一緒に担ってくれる人がいるからです。
日頃の練習やトレーニングは、
自分自身を判断する能力を高めるためのものでもあります。
自分自身の歌のレベルや、
何がまずくて、何がうまくいっているかを自分でジャッジできなければ、
本当の意味で上達していくことは不可能だからです。
そうした判断基準を学ぶことこそが、
先生やトレーナーのような人につく意義でもあります。
では、最終的に、「これでいい」と判断するときの基準はなんなのでしょう?
今の時代、ある程度のことは数値化が可能です。
ビートがあわないとか、ダイナミクスがばらついているとか、
ピッチがゆれるとか・・・
わかりやすく数値化できることなら、迷いなく判断できる。
でも、声の質、歌い回し、雰囲気、テンション・・・
人間の感情の起伏にともなって変化する歌というものを、
「これが最高のテイクだ」と判断する基準は・・・?
そう、誰もが口をそろえて言うように、
最後は「直感」です。
ふっと腑に落ちる感覚。
「よっしゃ。」と、自分の中でGOサインが出る感覚。
ざわざわと、興奮するような、それでいて、確信できる感じ。
そこに落とし込めたパフォーマンスは、
必ずいい評価がくだるものです。
自分自身、何度聞いても、何年経ってから聞いても、
その確信が揺るがないような「直感」を得ることさえあります。
逆に言えば、
そうした感覚が得られないうちは、まだまだ満足するな、
準備も修行も足りてないぞ、ということ。
直感は、神様のくれるご褒美のようなものなのかもしれません。
関連記事
-
-
本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。
某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …
-
-
未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜
長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
プロフィールって、どうしてます?
先日、作家の中谷彰宏さんのプロフィールを見ていたら、 なぜかご著書のことがどこに …
-
-
「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い
「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう? いわゆる中学高 …
-
-
「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!
役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …
-
-
「クリエイトすること」はゴールではない
「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、 大切にすべきことの本質 …
-
-
『「頭の中が真っ白になる時」チェックリスト』
人前に立ってパフォーマンスをしたり、話をしたりする人で、 「頭の中真っ白現象」を …
-
-
やっぱ、英語なんだよなぁ。
日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
- PREV
- 「楽しい!」「おもしろい!」が正しい学び方。
- NEXT
- 「華がある人」になる