最終判断は「直感」!
「ここまで歌えるようになったら、最低限の準備は整った」
「今の自分が歌える最高レベルの歌が録音できた」
本番前の練習や、レコーディングのように、
締め切りが決まっているとき、
もしくは何かしらの区切りをつけなくてはいけないとき、
果たして、自分はベストを尽くしたのか?
自分のパフォーマンスは一定レベルに達しているのか?
これで満足してしまっていいのか?
そんな風に自問するのは、
プロや一流を目差すパフォーマーなら当然のことです。
ディレクターやプロデューサ−、はたまた先生のような立場の人が、
「これでいい」「まだまだだ」と判断してくれる現場は、
そういう意味では、楽なのです。
もちろん、ダメ出しされて落ち込むこともありますし、
思い通りに歌わせてもらえなくて苛立つこともありますが、
それでも、要求に全く応えられないほど、
自分の実力や準備が追いつかないというのでない限り、
その時のパフォーマンスに対しての評価の責任を
一緒に担ってくれる人がいるからです。
日頃の練習やトレーニングは、
自分自身を判断する能力を高めるためのものでもあります。
自分自身の歌のレベルや、
何がまずくて、何がうまくいっているかを自分でジャッジできなければ、
本当の意味で上達していくことは不可能だからです。
そうした判断基準を学ぶことこそが、
先生やトレーナーのような人につく意義でもあります。
では、最終的に、「これでいい」と判断するときの基準はなんなのでしょう?
今の時代、ある程度のことは数値化が可能です。
ビートがあわないとか、ダイナミクスがばらついているとか、
ピッチがゆれるとか・・・
わかりやすく数値化できることなら、迷いなく判断できる。
でも、声の質、歌い回し、雰囲気、テンション・・・
人間の感情の起伏にともなって変化する歌というものを、
「これが最高のテイクだ」と判断する基準は・・・?
そう、誰もが口をそろえて言うように、
最後は「直感」です。
ふっと腑に落ちる感覚。
「よっしゃ。」と、自分の中でGOサインが出る感覚。
ざわざわと、興奮するような、それでいて、確信できる感じ。
そこに落とし込めたパフォーマンスは、
必ずいい評価がくだるものです。
自分自身、何度聞いても、何年経ってから聞いても、
その確信が揺るがないような「直感」を得ることさえあります。
逆に言えば、
そうした感覚が得られないうちは、まだまだ満足するな、
準備も修行も足りてないぞ、ということ。
直感は、神様のくれるご褒美のようなものなのかもしれません。
関連記事
-
-
「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。
その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …
-
-
「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い
「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう? いわゆる中学高 …
-
-
楽しくやるから、いい仕事ができる。
ニューヨーク時代、日々の生活で最も気になったのは、 巷で働く人たちのやる気のない …
-
-
音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。
かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。 &nb …
-
-
「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技
音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …
-
-
「ちゃんと聴く」技術。
自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …
-
-
たかが半音。されど半音。
たった半音のキーの違い。 しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、 音 …
-
-
「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ
他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …
- PREV
- 「楽しい!」「おもしろい!」が正しい学び方。
- NEXT
- 「華がある人」になる