大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「華がある人」になる

      2015/07/29

「あの人は華がある。」、
反対に「華がない」ということばを耳にします。

 

若かりし、自信を持てなかった頃は、そんなことばを聞くと、

「キレイな人は得よね。あんな風にいわれちゃうんだ」

と、いじけていたものです。

 

しかし年と共に、「華がある」ということと、
「造作が美しい」ということは、全然別のことなのだと学びました。

 

以前、ちょっとだけお仕事をさせてもらったアイドル歌手に、
ヒット曲もあり、テレビのアップにも充分耐えうる可愛らしい子がいました。

しかし、休憩時間やOFFの時間になると、
スタッフやダンサーの子に埋もれてしまって、
どこにいるのかわからなくなってしまうのです。

 

一方で、こんな子もいました。

楽屋に一足早くメンバーだけ入り、
打ち合わせをしているところに「おはようございます」とその子が入って来た瞬間に、
部屋の空気ががらっと変わって、文字通りその子の回りだけ、
スポットライトでもあたっているかのように、キラキラ輝きはじめたのです。

「華がある」というのは、今風に言えば「オーラがある」でしょうか?
何ともいえないエネルギーで、見る人の目を惹き付ける人。
部屋に入ってきただけで、場の雰囲気を変えてしまう。
ステージに昇った瞬間に、視線を全部持って行ってしまう。
その人が話しはじめただけで、みんながその人の話を聞こうと思わず静かになってしまう。

特別声が大きいわけでも、派手なカッコをしているわけでも、
目立とうとしているわけでも、
特別キレイだったりカッコよかったりするわけでもありません。

(もちろん、そういう人もいますが)

それでもその人に意識を持って行かれるのは、
その人の持っている「華」。
オーラ。パワー。エネルギー。。。

こう書くと、「華」も生まれつきで、
自分ではどうにもならないかのように思ってしまいがちですが、

しかし、昔は目立たなかったのに、
何年かぶりであったらキラキラ輝いていた、という人もいいる。

一方で、あんなに輝いていたのに・・・と見る人ががっかりするほど、
目立たない人、印象の薄い人になってしまう人もいます。

ということは、「華」も「オーラ」も、好転的に身につけられる可能性が大。

自分を磨くこと。
自信を持つこと。
こだわりを持つこと。
好奇心旺盛になること。
毎日を思いきり楽しむこと。
自己発信をしていくこと。。。。。などなど、

 

小さなことの積み重ねで、
華のある人、オーラのある人に共通の「なにか」を
いつか身につけられる日がくるかもしれません。

12074120_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

完成しない作品は、「作品」ではない

ずいぶん昔。 ユーミンがとあるラジオ番組で、 「美大で日本画を専攻していた」とい …

タイムプレッシャーを逆手に取る

「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …

歌が劇的にうまくなる必勝練習法

昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …

歌には”仕掛け”と”意図”がある!

昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …

究極の正解を探せ!

カバー曲はいい感じで歌えるのに、 オリジナル曲になると精彩を欠く。 こうしたケー …

no image
戦略的に自分というブランドを作る

この数年、ビジネスというアウェイなフィールドでたくさんの方に出会ったり、 いろい …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

スタジオ・ミュージシャンって何するの?

私のプロフィールには、 「500曲以上のレコーディングに参加した」と書いてありま …

学ぶ姿勢

誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …

「いつものあれ」でお願いしますっ!

ずいぶん前のこと。 たまたまつけたテレビに、 ホイットニー・ヒューストンが出てい …