自分との約束
2015/12/20
プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。
その中のひとつに、「やると決めたことをやる」があります。
非常にシンプルなことですが、これがなかなか難しい。
はじめるエネルギーや勇気を持つのも大変ですが、
たとえスタートを切れても、続けることができない人がほとんどです。
できない理由、やらなくていい理由は次々と出てきます。
人間関係、多忙、予想外の仕事、家庭の事情、体調不良、
さらには、「結果が出る気がしない」という焦燥感、
「こんなことを続けて何になる?」という不信感、
「やり方が間違っているかもしれない」という不安感。
やっても無駄だ、今日は無理よね、今日くらいはいいか。。。
そんな言葉にあっさり負けたり、戦いを挑んで敗れたりするうちに、
やがてそれは、自分に対する不信感、不安感に変わっていきます。
実はそれが一番怖いのです。
プロやスペシャリストになれば、
やると決めたことをやることは仕事の一部。
やりたくなくても、自信が無くても、やれない理由がいくつあっても、
幕は開き、締め切りは訪れ、カウントは鳴り響きます。
仕事は人との約束。観客との約束。
その力が、自分を動かしてくれるわけです。
人との約束を守ることはプロであろうとするからには当然のこと。
しかし、自分との約束が守れてはじめて、自信がめばえる。
自尊心が生まれる。
そんな風に自分との約束を守る人は、一歩二歩と先に行けます。
やると決めたことは必ずやる。
自分との約束を絶対守る。
そんなシンプルな自信が積み重なって、自分を前へ前へと進めてくれるのです。
そう信じて、今日も愚直にやり続けるしかないのです。
関連記事
-
-
「もっと心をこめて歌ってよ」!?
「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …
-
-
タイムプレッシャーを逆手に取る
「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …
-
-
「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。
先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。 …
-
-
「これ、誰がOK出したの?」
仕事柄、たくさんのアーティストや、その卵たちから、 自主制作音源や、インディーズ …
-
-
「歌の表現力」ってなんだ?
表現力と言うことばを聞いたことがあるでしょうか? 「彼はテクニック …
-
-
ピッチが悪いの、気づいてます?
少し前のこと。 知人に誘われたとある会社のパーティー会場の片隅で、 いきなりジャ …
-
-
人を感動させる力の秘密は”HOW”じゃなく、”WHY”にある。
ピカソやゴッホをお手本に、 「この青は何番をつかって」 「ここの線はくっきり描い …
-
-
自分なりの「こだわり」を見つける
かつてよく演奏していた、あるギターリストは、 常にギターは一本だけしか持たない、 …
-
-
ミュージシャンに、定石も王道もない!
「MISUMIさんは、何才から歌っているんですか?」 「やっぱり楽譜が読めないと …
-
-
「カッコいいやつ」が「カッコいいやつ」と呼ばれる5つの理由
「なんにもしなくてもカッコいいやつっているんだよ。 こればっかりは、どうしようも …
- PREV
- 臨界点を突破する
- NEXT
- 「見せ方」にこだわる