自分との約束
2015/12/20
プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。
その中のひとつに、「やると決めたことをやる」があります。
非常にシンプルなことですが、これがなかなか難しい。
はじめるエネルギーや勇気を持つのも大変ですが、
たとえスタートを切れても、続けることができない人がほとんどです。
できない理由、やらなくていい理由は次々と出てきます。
人間関係、多忙、予想外の仕事、家庭の事情、体調不良、
さらには、「結果が出る気がしない」という焦燥感、
「こんなことを続けて何になる?」という不信感、
「やり方が間違っているかもしれない」という不安感。
やっても無駄だ、今日は無理よね、今日くらいはいいか。。。
そんな言葉にあっさり負けたり、戦いを挑んで敗れたりするうちに、
やがてそれは、自分に対する不信感、不安感に変わっていきます。
実はそれが一番怖いのです。
プロやスペシャリストになれば、
やると決めたことをやることは仕事の一部。
やりたくなくても、自信が無くても、やれない理由がいくつあっても、
幕は開き、締め切りは訪れ、カウントは鳴り響きます。
仕事は人との約束。観客との約束。
その力が、自分を動かしてくれるわけです。
人との約束を守ることはプロであろうとするからには当然のこと。
しかし、自分との約束が守れてはじめて、自信がめばえる。
自尊心が生まれる。
そんな風に自分との約束を守る人は、一歩二歩と先に行けます。
やると決めたことは必ずやる。
自分との約束を絶対守る。
そんなシンプルな自信が積み重なって、自分を前へ前へと進めてくれるのです。
そう信じて、今日も愚直にやり続けるしかないのです。
関連記事
-
-
ライブ前夜にすべき3つのこと
ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。 1. 曲や歌詞、 …
-
-
オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。
長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …
-
-
口コミで仕事がくる人の秘密の習慣
音楽業界のような、入れ替わりの激しい、熾烈な場所で、 私のようなヴォーカリストが …
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』
「観客のことは意識しないことにしている。 クリエイトするときはいつもそうだ。 ま …
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
ああ、テクノロジぃい
音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
「自然体」を演出する。
「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …
-
-
プロへの突破口『「最初の仕事」をゲットするために』
メジャーデビューのような、大きな話でなくてもいい。 とりあえず、業界で仕事をして …
- PREV
- 臨界点を突破する
- NEXT
- 「見せ方」にこだわる

