ミュージシャンに、定石も王道もない!
2015/12/20
「やっぱり楽譜が読めないと、ダメですよね」
いつかプロになりたいと思っている人は、
そんなことが気になるようです。
私自身、プロの音楽家になるには非常にスタートが遅かったので、
しょっちゅうそんなことを気にしていました。
あの人は何才からピアノをやっていたのだろう?
あの子は絶対音感なのかしら?
プロは曲を聴いたら、すぐに楽譜が書けるのかしら?
そんなことを考えては、不安になったり、落ち込んだしたものです。
プロになって、いろいろなミュージシャンに会いました。
絶対音感を持っているという、ピッチの悪いシンガー。
大学生になってから楽器をはじめて2年足らずで、
有名ミュージシャンと肩を並べて演奏するようになったというドラマー。
スタジオでバリバリ活躍する、譜面の全く読めないキーボーディスト。。。
ある人は英才教育が大切だと言い、
またある人は、こどもの頃の音楽教育による固定概念がなかったから、
自由な発想で音楽が作れるようになったといいます。
ある人は、両親の協力があったおかげでここまで来られたといい、
またある人は、親から反対されたから、反骨精神で成長できたのだといいます。
東京の裕福な家庭で育っていたら、もっと人生開けていただろうと、
田舎の貧しい生まれの人が言えば、
ひ弱な東京原住民に対して、地方生まれの方が圧倒的にパワフルで、早く成功する、
と言う都会育ちの人もいる。
要するに、定石も、王道も、ないということなのです。
自分より優れた誰かに出会ったときに、
その人が、なぜ自分より優れているのかという理由を探したくなるのが人の常。
あの人はこうだから、自分より優れているんだ、
こうだから、自分はあの人より劣っていても仕方が無いのだと、
落ち込んだり、正当化したり、すねたり、一念発起したりする。
でも、最後は、自分が自分であるために、どれだけ必死でがんばれるか。
それしかない気がします。
選べない運命や変えられない過去を嘆いても仕方ない。
自分という人間を極めたら、どこまで行けるのか?
一生かけて見つけなければいけない答えは、きっとそれだけなんです。
関連記事
-
-
「火事場の馬鹿力」を操る!?
切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …
-
-
ああ、テクノロジぃい
音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …
-
-
酒とタバコと断崖絶壁
学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …
-
-
「雰囲気」とは身にまとうもの
「わかってないなぁ。 ああいうスキャンダラスな雰囲気、お前、出せるわけ?」 &n …
-
-
引き返せない場所へ、自分を連れて行け!
うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …
-
-
才能ってなんだ?
こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、 スポーツで才能を発揮したりしている …
-
-
価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ
他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。 誰かの …
-
-
まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。
ここのところ、本当にいろんなことがあって、 しょげたり、凹んだり、疲れ切ったり。 …
-
-
あなたが結婚式で歌って欲しい洋楽曲、なんですか?
職業柄、 結婚式などの余興で歌を頼まれることがよくあります。 2人の若者にとって …
-
-
ステレオタイプ!!
買い物先でショップの店員さんに話しかけられることが苦手です。 理由はいろいろある …
- PREV
- 多感なこどもたちにジョークは通用しない
- NEXT
- 臨界点を突破する

