「クリエイトすること」はゴールではない
2015/12/25
「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、
大切にすべきことの本質は同じなのだ。」
音楽業界という枠を飛び出し、
さまざまな業種の人たちと仕事をするようになって学びました。
アウェイな世界で自分の頭をクールダウンすることで、
客観的に自分自身や、
自分が身を置いていた世界を見つめ直すことができます。
そこから、驚くほど、新たな気づきが生まれました。
アーティストとして認められたくて、
ひたすら曲を書き、歌詞を書き、歌い続けてきた私にとって、
最大の気づきは、
「何かをクリエイトするということは、はじまりであって、ゴールではない。」
ということを学んだことでした。
『スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~』の中で、
スティーブジョブズは、こんなことを言っています。
『彼らは(自分が去った後のapple社の人間は)
アイデアを出せば作業の9割は完成だと考える。
そして、考えを伝えさえすれば、社員が具体化してくれると思い込む。
しかし、すごいアイデアから優れた商品を生み出すには、
大変な職人技の積み重ねが必要だ。
製品に発展させる中で、アイデアは変容し、成長する。
細部を詰める過程で多くを学ぶし、妥協も必要になってくる。
だから製品をデザインするときには、
大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み替え、
新たな方法で繋ぎ、望みのものを生み出すんだ。
そして未知の発見や問題が現れるたびに全体を組み直す。
そういったプロセスがマジックを起こすのさ。」
一人の成功したアーティストを製品とするなら、
優れた曲があり、
優れた歌手がいて、
でも、それは単なる部品に過ぎないわけです。
大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み替える。
時には、一からすべてを作り直す。
そんなプロセスが、マジックを起こす。
さらには、そこから対外的にそれを売っていくチームが、
その製品を違うステージに連れて行く。
曲をクリエイトすることばかり、
いい歌を歌うことばかりに熱中していても、どこへも行けない。
何も起こらない。
なぜなら、それらは、単なる部品に過ぎないから。
最後に、スティーブジョブズの名言をもうひとつ。
“Real artist ships”
(真のアーティストは作品を出荷する)
*今日のブログは、アーティストとして、何らかのキャリアを求めている人にのみ
当てはまることです。念のため。
関連記事
-
-
作品づくりは美意識のせめぎ合い
優秀なミュージシャンというのは、 自分がたった今プレイしたテイクが、 どんな出来 …
-
-
「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い
「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう? いわゆる中学高 …
-
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
-
「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。
作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …
-
-
ゴールを鮮明に描く。
「がんばっているのに、どうも成果があがらない」、 「なんかうまくいかない」という …
-
-
ねつ造不可能なキャリアを刻む
Webの世界をサーフィンしていると、 昨今は、みんな本当にセルフ・ブランディング …
-
-
「仕事ができない」と言われる人にはワケがある
どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …
-
-
音楽を「職業」にしないという選択
若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …
-
-
本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!
よく語られるビジネスの教えのひとつに、 「顧客からの要望への答えは、” …
-
-
自分の「ウリ」を見つけた女は強い
「MISUMIさんって、ジャニスみたいですね。」 若い頃から、そう言われるたびに …
- PREV
- ミュージシャンに向いている人って?
- NEXT
- 本番に強くなるマジックワード!?