大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「クリエイトすること」はゴールではない

      2015/12/25

「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、
大切にすべきことの本質は同じなのだ。」

音楽業界という枠を飛び出し、
さまざまな業種の人たちと仕事をするようになって学びました。
アウェイな世界で自分の頭をクールダウンすることで、
客観的に自分自身や、
自分が身を置いていた世界を見つめ直すことができます。

そこから、驚くほど、新たな気づきが生まれました。

 

アーティストとして認められたくて、
ひたすら曲を書き、歌詞を書き、歌い続けてきた私にとって、
最大の気づきは、

「何かをクリエイトするということは、はじまりであって、ゴールではない。」
ということを学んだことでした。

『スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~』の中で、
スティーブジョブズは、こんなことを言っています。

『彼らは(自分が去った後のapple社の人間は)
アイデアを出せば作業の9割は完成だと考える。
そして、考えを伝えさえすれば、社員が具体化してくれると思い込む。

しかし、すごいアイデアから優れた商品を生み出すには、
大変な職人技の積み重ねが必要だ。

製品に発展させる中で、アイデアは変容し、成長する。

細部を詰める過程で多くを学ぶし、妥協も必要になってくる。

だから製品をデザインするときには、
大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み替え、
新たな方法で繋ぎ、望みのものを生み出すんだ。

そして未知の発見や問題が現れるたびに全体を組み直す。
そういったプロセスがマジックを起こすのさ。」
一人の成功したアーティストを製品とするなら、
優れた曲があり、
優れた歌手がいて、
でも、それは単なる部品に過ぎないわけです。

大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み替える。
時には、一からすべてを作り直す。

そんなプロセスが、マジックを起こす。

さらには、そこから対外的にそれを売っていくチームが、
その製品を違うステージに連れて行く。

曲をクリエイトすることばかり、
いい歌を歌うことばかりに熱中していても、どこへも行けない。
何も起こらない。

なぜなら、それらは、単なる部品に過ぎないから。

最後に、スティーブジョブズの名言をもうひとつ。

“Real artist ships”
(真のアーティストは作品を出荷する)

*今日のブログは、アーティストとして、何らかのキャリアを求めている人にのみ
当てはまることです。念のため。

11566430_s

 

 - The プロフェッショナル

  関連記事

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

『あなたはどれ?ミュージシャン 4つのタイプ』

長きにわたり、さまざまなミュージシャンと交流する中で、 ミュージシャン、音楽を志 …

口コミで仕事がくる人の秘密の習慣

音楽業界のような、入れ替わりの激しい、熾烈な場所で、 私のようなヴォーカリストが …

期待にこたえるだけじゃダメなんだ。

「期待にこたえるだけじゃダメなんだ。 いい意味で期待を裏切り続けなくちゃダメなん …

口コミしたくなる仕事をするのだ

ミュージシャンでも、著者でも、セミナー講師でも、 フリーランスとして仕事をする人 …

「音楽はひとりではできない」の本当の意味

サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …

「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い

「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう?   いわゆる中学高 …

100万人と繋がる小さな部屋で。

デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …

どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。

「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …

どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!

先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …