「クリエイトすること」はゴールではない
2015/12/25
「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、
大切にすべきことの本質は同じなのだ。」
音楽業界という枠を飛び出し、
さまざまな業種の人たちと仕事をするようになって学びました。
アウェイな世界で自分の頭をクールダウンすることで、
客観的に自分自身や、
自分が身を置いていた世界を見つめ直すことができます。
そこから、驚くほど、新たな気づきが生まれました。
アーティストとして認められたくて、
ひたすら曲を書き、歌詞を書き、歌い続けてきた私にとって、
最大の気づきは、
「何かをクリエイトするということは、はじまりであって、ゴールではない。」
ということを学んだことでした。
『スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~』の中で、
スティーブジョブズは、こんなことを言っています。
『彼らは(自分が去った後のapple社の人間は)
アイデアを出せば作業の9割は完成だと考える。
そして、考えを伝えさえすれば、社員が具体化してくれると思い込む。
しかし、すごいアイデアから優れた商品を生み出すには、
大変な職人技の積み重ねが必要だ。
製品に発展させる中で、アイデアは変容し、成長する。
細部を詰める過程で多くを学ぶし、妥協も必要になってくる。
だから製品をデザインするときには、
大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み替え、
新たな方法で繋ぎ、望みのものを生み出すんだ。
そして未知の発見や問題が現れるたびに全体を組み直す。
そういったプロセスがマジックを起こすのさ。」
一人の成功したアーティストを製品とするなら、
優れた曲があり、
優れた歌手がいて、
でも、それは単なる部品に過ぎないわけです。
大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み替える。
時には、一からすべてを作り直す。
そんなプロセスが、マジックを起こす。
さらには、そこから対外的にそれを売っていくチームが、
その製品を違うステージに連れて行く。
曲をクリエイトすることばかり、
いい歌を歌うことばかりに熱中していても、どこへも行けない。
何も起こらない。
なぜなら、それらは、単なる部品に過ぎないから。
最後に、スティーブジョブズの名言をもうひとつ。
“Real artist ships”
(真のアーティストは作品を出荷する)
*今日のブログは、アーティストとして、何らかのキャリアを求めている人にのみ
当てはまることです。念のため。
関連記事
-  
              
- 
      レッスンでは、トレーナーの「アーティスト性」は無用どころか、邪魔なんだ。レッスンの折には、多かれ少なかれ、 生徒たちに、歌を歌って聞かせるシーンというの … 
-  
              
- 
      「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから … 
-  
              
- 
      MTLの講座はわかりにくいんじゃっ!マジカルトレーニングラボ、通称MTL。 私の主宰するヴォイトレラボです。 「MI … 
-  
              
- 
      「ライブ直前って、何します?」「ライブの前って何食べますか?」 「お酒飲みますか?」 「やっぱり結構声って出し … 
-  
              
- 
      「自然体」を演出する。「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが … 
-  
              
- 
      自分との約束プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。 … 
-  
              
- 
      プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、 フリーターをしながら、あちこ … 
-  
              
- 
      「時間を忘れて夢中になる人」だけが、プロフェッショナルとなる「ボクね、コーヒー飲もうと思って口に入れるでしょ。 で、そのまま機材の調整はじめ … 
-  
              
- 
      リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh … 
-  
              
- 
      すごいミュージシャンは、ここがすごいセッション・ライブ。 プロ、アマチュア問わず、 ミュージシャンの交流の場として、 … 
- PREV
- ミュージシャンに向いている人って?
- NEXT
- 本番に強くなるマジックワード!?

