どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
「わからないことを、わかっているかのように、
できないことを、できるかのように語らないこと。」
MTLのインストラクター養成コースのテキストの冒頭に、
こんなことばを書きました。
人にものを教える立場になるには、自信と勇気が必要です。
どんなに知識があっても、
どんなに技術があっても、
どんなに経験があっても、
100パーセントの回答を用意出来る人はいません。
知らないことを聞かれたらどうしよう、
自分の知識や技術の底を見透かされたらどうしよう、
「お前なんか」と、舐められたらどうしよう、
そんな想いが脳内をぐるぐると巡れば、
恐ろしくて、教える側に立つことはできません。
だからといって、
そんな想いを悟られないようにと、
大上段に構えて、高圧的な態度を取れば、
ただ恐れられ、嫌われるだけで、
自分にも相手にもいいことはなにもありません。
はじめて学校で教えることになって、
どんな距離感で生徒たちと接したらいいのか途方に暮れたとき、
ふと、
「歌うように語ればいいのだ」
という想いが胸をよぎりました。
ヴォーカリストとして人前に立つということは、
すっぽんぽんでステージに出て行くのと同じ。
自分以上の人間に見せることも、
自分よりも小さい人間のふりをすることもできません。
どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
だから、すっぽんぽんで、
「私はこんなだけど、なんか、もんくある?」と自分をさらけ出すことを恐れない。
ありのままの自分を受け入れ、
さらけ出すことこそ、自信となり、勇気となります。
どんな相手も、どんなことばも、真っ正面から受け止め、
全身全霊でぶつかっていく。
足りないことは潔く、足りないのだと認める。
その上で、
受け手にとってなにがベストかを、
自分に足りないことをどうやったら補完できるかを
一所懸命考える。
そうして、ときに激しく、
ときに優しく、
ときに厳しく、
ときに寄り添って、
伝える。
伝える。
伝える。
そうやって歌ってきたのだから、
そうやって語っていこう。
あれから17年。
いや、まもなく18年。
すっぽんぽんで、全身全霊で、
ぶつかっていくスタイルは、
ヴォーカリストとしても、
教える、語る人間としても、少しも変わりません。
そのスタイルをどう思われても、
私にはそういう風にしか歌えない。語れない。
よくわからないけれど、
たくさんの素敵な生徒に恵まれました。
MTL12、第3期がスタートしました。
ひとつでも、「わからない」「できない」と言うことを減らせるように、
日々精進を繰り返しつつ、
すっぽんぽんで、ぶつかっていきます。
関連記事
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
ボイストレーナーなんかいらない自分になる。
『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …
-
-
「生みの苦しみ」
作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。 例え …
-
-
ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」
プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …
-
-
何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。
たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …
-
-
説得力のある人は、エネルギー値が高いのだ。
聞く人の心にどかんと飛び込む「説得力あるパフォーマンス」。 はじめてギターを抱え …
-
-
「わかることばで教えてください!」
音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …
-
-
歌う人は「聞こえ方」が命!
ステージ上で自分の声が聞こえないと悩んでいる人は、 ほんっとにたくさんいます。 …
-
-
自分のスタンダードを持つ
「プロフェッショナルは自分のスタンダードを持つべし」が私の持論です。 「スタンダ …
-
-
ボイストレーナーvs.ボーカルトレーナー
「ボイストレーナーと、ボーカルトレーナーって、何が違うんですか?」 今日は、時々 …