音楽という「箱」から取り出すもの
ずいぶん昔のことになります。
その奔放かつ、悪魔的とも表されたプレイスタイルに魅せられ、
大尊敬していたウクライナ出身のピアニスト、
ウラディミール・ホロヴィッツが、とあるテレビ番組で、
「ピアノを学ぶ人たちにメッセージを」という要望に答え、
こんな風に言っていました。
「楽譜は紙ではなく、箱のようなもの。
そこから何を取り出すかは、自分次第なのです。」
なんてROCKなことをいう人だろうと感動し、
(まぁ、ホロヴィッツは自分のことを”ROCKだ”などと表されたら、
超心外なんでしょうけど)
ますますファンになった事を覚えています。
彼のプレイには、同じく、
心酔していたギタリスト、ジェフ・ベックにも通じる、
エネルギーとパッションを感じたものです。
音楽に求めるものはみな違います。
自分の演奏に何を投影するか、
何を表現するかは、完璧に演奏者の自由です。
「私は何を歌っても、自分の本質、ROCKを表現している気がするの。
パウロが演奏で表現するのは何?やっぱり愛?」
NY時代、ブラジルから国費でジュリアード音楽院に留学していた、
クラシック・ギタリストのパウロ・マルテリに、
そう訊ねたときのことです。
「MISUMI、何を言っているの?
自分の表現なんかいらないんだよ。
僕はただ、そこにあるBeauty(美)を感じるだけなんだ」
聴く人を一瞬にして涙させる彼のギターの音色を思い、
なんて、素敵な言葉だろうと思ったものです。
ある著名な声楽家は、
「僕は歌で表現したいことはない。
ただ、正確に、譜面通りに、心を無にして歌うだけだ」
と言ったといいます。
音楽という箱から何を取り出すのも自由。
自分という人生から、何を取り出すのも同じく自由です。
ただし、思想や思考は借り物であってはいけない。
自分の心からわき上がる「真実」と、
人の口からまことしやかに語られる「真実らしきもの」を
混同してはいけない。
自分自身の内側からあふれ出るパッションを否定してはいけない。
「音楽ってこういうものだ」と、時に意図的に、時に無意識に、
植え付けられる他人の思想に、常に用心しなくてはいけない。
どんなものでも、自分の意志で選び取ることは、
勇気。そして覚悟です。
そんな、潔さが、自分の「音」となるのです。
自分が演奏したものから、聞き手が何を取り出すのかも、また自由。
そこに音楽のスリルが生まれるのだと思うのです。
関連記事
-
-
「歌う環境」をつくる。
5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …
-
-
変声期後の、いわゆる「音痴」をなおす方法
さて、昨日は変声期とはどういうものかについて書き、 興味深い資料のリンクをご紹介 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
言い訳のない歌を歌う~Singer’s Tips #24~
「今日はちょっと調子悪くて」 「最近ちょっと歌えてなかったから」 「自分、まだま …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
技術によって人間は進歩するのか、退化するのか?
技術によって人間は進歩するのか、退化するのか? はじめてレコーディングのお仕事を …
-
-
自分のチェック機構を磨け!
「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …
-
-
まずは母音の発音をチェックする
子音の発音は歯を使ったり、舌を使ったり、 結構難しいけど、母音は誰でも簡単に発音 …
-
-
夢のチカラ
「こんなことができたらいいな。」 「こんな風になれたらいいな。。」 毎日のように …
-
-
トレーニングの最大の難関は「はじめる」
どんなトレーニングでも、続ければ必ず結果が出ます。 それがトレーニングの本質とい …
- PREV
- 飲み会で声が枯れちゃう3つの理由
- NEXT
- その役の人生を生きる〜名歌手は名優である〜