「あ、あれ、まだ書いてない」
「MISUMIさんのブログって、声や歌の話、ほとんどないですよね。」
そんな風に言われることが多々あります。
このブログ、『声出して行こうっ』は、
私のレッスンでメソッドにならない部分、
つまり「私」というコンテンツを、
すべて文字化して残そうという気持ちからはじまった、
いわば、自分丸ごとコンテンツ化プロジェクトの一環でした。
(何でも大げさですみません)
このブログを今のスタイルにした当初、
“MTL Complete”という、
現在のMTL12、そして、
インストラクタ−養成コーステキストの原型を、
毎日コツコツ、カリカリと、
手書きで書き綴っていました。
自分がレッスンや授業で伝えてきたメソッドを、
片っ端から言語化し体系化して、書き綴るほどに
私のレッスンで、
一番受講生に影響を与えているのは、
メソッドそのものではなく、
私という人間が経験したこと、
考えていること、
取り組んでいることそのものなのではないかと感じられ、
それならと、メソッド作りと平行して、
ブログに力を注いだのでした。
「自分丸ごとコンテンツ化」ですから、
ネタが尽きたら、
ブログはさっさとやめようと思っていましたし、
メソッドの方も”Complete”と名付けたくらいですから、
とにかく持っているもの、
知っていることを全部注ぎ込んだつもりでいました。
しか〜し。
人間というのは、面白いもので、
書きたいこと、語れることは、
書いても書いてもなくならない。
いや、たぶん、同じことを何回も書いたりしているんでしょうが、
それでも、自分でもあきれるくらい、
書いても書いても、
まだ「あ、あれ、まだ書いてない」があるわけです。
まぁ、死んじゃった人の回想録というわけじゃなく、
生きているもんですから、
ネタが増えるのはあたり前なのでしょうが、
それにしても面白いものです。
メソッドに所感を加えて、
365日書き綴った『メルマガ365』、
ビジネスコンテンツがたまってきたところで、
昨年はBizLab、
Youtubeにビデオレター・・・
今日は、昨年末から構想のあった、
中上級者向けメソッドを組み立てていたのですが、
「これ、ちゃんと伝えてないわ」のオンパレードで、
いやはや、まだ当分、
書き続ける、語り続けることになりそうです。
今年はこのブログ『声出していこうっ!』でも、
メソッドを語っていきますね。
◆いよいよMTL2020。ワークショップ&セミナーがはじまります。一足早いお知らせは、メルマガで。(ほぼ)週1回ブログ記事からさらに1歩進んだお話をお届けしています。『メルマガ365』のバックナンバーもすべて読めますよ。無料登録はこちらから。
関連記事
-
-
どうして、そんなケガをする?
先日、リビングのゴミ箱にかがみ込んだ拍子に、 サイドボードの端にはみ出し気味に置 …
-
-
言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …
-
-
よどみなく、 迷いなく、 明確に。
「先生」と呼ばれる立場になって、 しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるよ …
-
-
「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。
年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。
18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …
-
-
「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …
-
-
上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …
-
-
今は昔、「スタジオ」というマジック。
私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …
-
-
当たり前に続けることが、「特別な力」になる。
中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …
- PREV
- めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
- NEXT
- 正しい「シャウト声」の出し方!