大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「あ、あれ、まだ書いてない」

   

「MISUMIさんのブログって、声や歌の話、ほとんどないですよね。」
そんな風に言われることが多々あります。

このブログ、『声出して行こうっ』は、
私のレッスンでメソッドにならない部分、
つまり「私」というコンテンツを、
すべて文字化して残そうという気持ちからはじまった、
いわば、自分丸ごとコンテンツ化プロジェクトの一環でした。
(何でも大げさですみません)

 

このブログを今のスタイルにした当初、
“MTL Complete”という、
現在のMTL12、そして、
インストラクタ−養成コーステキストの原型を、
毎日コツコツ、カリカリと、
手書きで書き綴っていました。

自分がレッスンや授業で伝えてきたメソッドを、
片っ端から言語化し体系化して、書き綴るほどに
私のレッスンで、
一番受講生に影響を与えているのは、
メソッドそのものではなく、
私という人間が経験したこと、
考えていること、
取り組んでいることそのものなのではないかと感じられ、

それならと、メソッド作りと平行して、
ブログに力を注いだのでした。

「自分丸ごとコンテンツ化」ですから、
ネタが尽きたら、
ブログはさっさとやめようと思っていましたし、
メソッドの方も”Complete”と名付けたくらいですから、
とにかく持っているもの、
知っていることを全部注ぎ込んだつもりでいました。

しか〜し。

人間というのは、面白いもので、
書きたいこと、語れることは、
書いても書いてもなくならない。

いや、たぶん、同じことを何回も書いたりしているんでしょうが、
それでも、自分でもあきれるくらい、
書いても書いても、
まだ「あ、あれ、まだ書いてない」があるわけです。

まぁ、死んじゃった人の回想録というわけじゃなく、
生きているもんですから、
ネタが増えるのはあたり前なのでしょうが、
それにしても面白いものです。

 

メソッドに所感を加えて、
365日書き綴った『メルマガ365』、

ビジネスコンテンツがたまってきたところで、
昨年はBizLab、
Youtubeにビデオレター・・・

 

今日は、昨年末から構想のあった、
中上級者向けメソッドを組み立てていたのですが、

「これ、ちゃんと伝えてないわ」のオンパレードで、
いやはや、まだ当分、
書き続ける、語り続けることになりそうです。

 

今年はこのブログ『声出していこうっ!』でも、
メソッドを語っていきますね。

◆いよいよMTL2020。ワークショップ&セミナーがはじまります。一足早いお知らせは、メルマガで。(ほぼ)週1回ブログ記事からさらに1歩進んだお話をお届けしています。『メルマガ365』のバックナンバーもすべて読めますよ。無料登録はこちらから。

 - B面Blog, Life, My History, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?

高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …

「欲しい本が見つからなかったら、自分で書け」

「わからないこと、困ったことがあったら本屋に行け。 世の中には、自分と同じことで …

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

バイブレーション

人は同調し合うもの。 長いこと一緒にいると、しぐさや話し方、果ては声まで似てくる …

引き返せない場所へ、自分を連れて行け!

うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …

「やりたい」と「できる」と「やる」

「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …

「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。

「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …

人生を変えてくれた、最善と最悪に感謝する

最近、自分の人生の棚卸し作業というのをしています。 長年生きているというのもあり …

「やってみたいこと」を「できること」「やったこと」に変える

「やってみたい」と思うことは、いくつくらいありますか?   特定の場所 …

自分を好きになるということ。

こどもの頃から、 自分じゃない人間になりたいと思っていた年月があまりにも長くて、 …