ハードでもソフトでもなく、「ヒューマン」ですね。
現在、マジカルトレーニングラボのサイトのリニューアルで、
才能あふれるデザイナーさんたちに学ばせていただく日々です。
こうしてテクノロジーの進歩にふれるたびに、いつも思うこと。
やはり一番すごいのは「ヒューマン」。人間だわ、ということ。
どんなにハードが立派になっても、
中身がすかすかでは意味がありません。
少し前のドバイの映像などを見ても、
どんなに立派で華麗なビルディングが建ったって、
そこに、人がいなければ、ただの廃墟。
どれほど立派なコンサートホールが建っても、
豪華なホテルが建っても、
そこに人がこなければ、ただの無駄な建造物です。
非の打ち所のないアプリやソフトだって、
つかう人間がお馬鹿なら、
やっぱりお馬鹿にしか働かない。
どんなにカッコいい音楽だって、
人っ子1人いないサハラのど真ん中で流したら、
ただのノイズでしかない。
どんなに完璧につくられたギターだって、
原始人が持ったらただの板きれで、
最新のテクノロジーが意味をなすのは、
最新テクノロジーを理解できる人がそこにいるから。
最初は人間。
最後も人間。
人を理解する努力なしに、何もなし得ない。
人とのコミュニケーションを恐れていたのでは、どこへもいけない。
どんなにSNSやネットで繋がった気になっていたって、
結局、なんにもわかんない。
すっかすかの仮想現実の中で、
何かを扇動したり、批判したり、賞賛したりしても、
なにひとつ動かない。
ま・・・
部屋にこもって何十曲書くよりも、
ギターを持って外に出ようよ、
みたいな簡単な話なのですけれど。
今日はこんな気分です。
関連記事
-
-
「自分」というジャンルを極める
「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …
-
-
「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。」
『小学校の時、クラス全員でいたずらをして、大問題になったことがある。父に「なぜや …
-
-
「がんばれる」仕組みをつくる
世の中にはがんばれる人と、そうでない人がいます。 がんばれる人からすると、がんば …
-
-
「人生変わりました」
「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …
-
-
発信することは、ライブ・パフォーマンス。
「毎日、すごい勢いでブログをあげてるね」 最近、そんな風にいわれます。 しばらく …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
-
-
人生の値段、おいくらですか?
おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
「好きなことを仕事にできていいですね。」
「好きなことを仕事にできていいですね。」 はじめてこ …
-
-
「この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・・」
「MISUMIさん、俺、この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・ …