ハードでもソフトでもなく、「ヒューマン」ですね。
現在、マジカルトレーニングラボのサイトのリニューアルで、
才能あふれるデザイナーさんたちに学ばせていただく日々です。
こうしてテクノロジーの進歩にふれるたびに、いつも思うこと。
やはり一番すごいのは「ヒューマン」。人間だわ、ということ。
どんなにハードが立派になっても、
中身がすかすかでは意味がありません。
少し前のドバイの映像などを見ても、
どんなに立派で華麗なビルディングが建ったって、
そこに、人がいなければ、ただの廃墟。
どれほど立派なコンサートホールが建っても、
豪華なホテルが建っても、
そこに人がこなければ、ただの無駄な建造物です。
非の打ち所のないアプリやソフトだって、
つかう人間がお馬鹿なら、
やっぱりお馬鹿にしか働かない。
どんなにカッコいい音楽だって、
人っ子1人いないサハラのど真ん中で流したら、
ただのノイズでしかない。
どんなに完璧につくられたギターだって、
原始人が持ったらただの板きれで、
最新のテクノロジーが意味をなすのは、
最新テクノロジーを理解できる人がそこにいるから。
最初は人間。
最後も人間。
人を理解する努力なしに、何もなし得ない。
人とのコミュニケーションを恐れていたのでは、どこへもいけない。
どんなにSNSやネットで繋がった気になっていたって、
結局、なんにもわかんない。
すっかすかの仮想現実の中で、
何かを扇動したり、批判したり、賞賛したりしても、
なにひとつ動かない。
ま・・・
部屋にこもって何十曲書くよりも、
ギターを持って外に出ようよ、
みたいな簡単な話なのですけれど。
今日はこんな気分です。
関連記事
-
-
飽きず、 腐らず、 あきらめず。
自らが選んだ道の上で、 人に選ばれ、 人に望まれ、 人に期待されること。 &nb …
-
-
クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
人が望むものをつくる「職人」と、 自らが望むものをつくる「アーティスト」。 クリ …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
カラダを粗末に扱わない。
カラダは神様がくれる、生涯たったひとつの大切な宝物。 大切につかえば、ちゃんとこ …
-
-
セルフイメージは声に出る
歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …
-
-
自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。
ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …
-
-
胸の痛みを抱きしめて進め
やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …
-
-
「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …
-
-
ぶち切れない生き方
もんのすんごいむしゃくしゃイライラしていることがありまして。 ってやんでぇ、馬鹿 …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …