大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する

   

2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。
すでに、50000人以上の人が読んでくれています。

この記事を書いた当時の私は、「音楽でやれることはすべてやりつくした。これ以上なにもできない。どこへもいけない。」という閉塞感から、音楽への情熱がぷつんと切れたような状態にいました。
歌うということを人に伝えるためのメソッド開発に夢中になってしまったということもあるでしょう。「もう、歌、やめるかも」と、漠然と感じていたのです。

ほどなくスタートしたMTL12で、初めて一般の人たちに歌を教えるようになって、どんな仕事をしていても、どんな状況にあっても、歌いたい!音楽したい!という情熱と学びたい!成長したい!という想いは、みんなおんなじなのだと、気づかされました。

私自身、100%音楽人として生活をしていた頃と比べると、今は、社会人 x 音楽人のバランスは、7:3くらい。
そのおかげで叶えられることもたくさんあって、今はそれがほどよいバランスと感じます。

社会人 x 家庭人 x 音楽人と、ベストバランスを模索しながらがんばっている20代〜50代にたくさん出会います。

いつか人前で歌いたい!という夢を叶えた社長さん。
起業家と音楽家という2つの顔を持ち、音楽制作や発信にも情熱を注ぐ人も、お店を経営しながらイベント出演やライブ活動をしている人もいます。

キャリア系のお仕事と主婦のお仕事を両立させながら、コツコツと練習に励み、ソロライブを実現させた人もいますし、オリジナルの楽曲のレコーディングに挑戦し、音源販売をしている人も、トップセールスマンをしながらライブ活動を精力的にがんばっている人もいます。

生き方の選択肢は無限大。

それぞれが、その時の自分に心地よい距離感で音楽と関わる。
そして、やるときは、あくまでも、どこまでも真剣にやる。

社会人 x 音楽人。
新しいテーマとして、また語って行きたいと思います。

 - Life, 夢を叶える, 社会人 x 音楽人

  関連記事

「風邪は引かないことにしています」

長年アニメのディレクターとしてお仕事をしている姉が、 高校生の頃、父の学生時代の …

夢のカタチ

「将来的に、どこを目差しているの?」 ミュージシャンを目指す人に必ずする質問です …

不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!

心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …

「奥さんのとこ、まだテレビ、白黒なんですか?」

先日、生徒さんと話していたら、 「え?先生、Youtube、まだパソコンで見てる …

「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。

ずいぶん昔のお話です。   雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …

人生は声帯様!

新年おめでとうございます! 2020年初ブログです。 お正月三が日は毎年、 今年 …

人が日課をつくる。 日課が人をつくる。

朝起きた瞬間、 テレビをつけてその前に座り込む人。 もう一回寝ちゃおうと、二度寝 …

ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!

起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …

ティーンエイジャーという名の憂鬱

プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …

「やりたいことなのにがんばれない」の7つの理由

「やらなきゃいけないって、わかってるんですけどね・・・」 「いや、本当にやりたい …