社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。
すでに、50000人以上の人が読んでくれています。
この記事を書いた当時の私は、「音楽でやれることはすべてやりつくした。これ以上なにもできない。どこへもいけない。」という閉塞感から、音楽への情熱がぷつんと切れたような状態にいました。
歌うということを人に伝えるためのメソッド開発に夢中になってしまったということもあるでしょう。「もう、歌、やめるかも」と、漠然と感じていたのです。
ほどなくスタートしたMTL12で、初めて一般の人たちに歌を教えるようになって、どんな仕事をしていても、どんな状況にあっても、歌いたい!音楽したい!という情熱と学びたい!成長したい!という想いは、みんなおんなじなのだと、気づかされました。
私自身、100%音楽人として生活をしていた頃と比べると、今は、社会人 x 音楽人のバランスは、7:3くらい。
そのおかげで叶えられることもたくさんあって、今はそれがほどよいバランスと感じます。
社会人 x 家庭人 x 音楽人と、ベストバランスを模索しながらがんばっている20代〜50代にたくさん出会います。
いつか人前で歌いたい!という夢を叶えた社長さん。
起業家と音楽家という2つの顔を持ち、音楽制作や発信にも情熱を注ぐ人も、お店を経営しながらイベント出演やライブ活動をしている人もいます。
キャリア系のお仕事と主婦のお仕事を両立させながら、コツコツと練習に励み、ソロライブを実現させた人もいますし、オリジナルの楽曲のレコーディングに挑戦し、音源販売をしている人も、トップセールスマンをしながらライブ活動を精力的にがんばっている人もいます。
生き方の選択肢は無限大。
それぞれが、その時の自分に心地よい距離感で音楽と関わる。
そして、やるときは、あくまでも、どこまでも真剣にやる。
社会人 x 音楽人。
新しいテーマとして、また語って行きたいと思います。

関連記事
-
-
どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然
昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。 とにか …
-
-
ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …
-
-
「真っ白な灰」に、なりますか?
リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …
-
-
音楽家として認められるために大切なこと
昨日は大学の卒業ライブでした。 終了後、旅立つ若者たちに、 「今後活動していくた …
-
-
本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …
-
-
「今に見てろよ」はGoサイン!
音楽を志す人だけでなく、 人と違うことをがんばろうとする人は、大小さまざまな挫折 …
-
-
「適正」って、「恋すること」なんだ。
「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …
-
-
「可能」を生きる
「一体いつから、できない理由を先に数えるようになったんだろう。 可能性に胸躍らせ …
-
-
オーディションで、勝ち残る
アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期 …
-
-
Now or never, my friend.(今を生きるのだ、友よ!)
大学生くらいの年頃の子たちと話していると、実によく、 「今しかできないんで」と言 …
- PREV
- 解像度を上げろ!
- NEXT
- 集中力ってのは、訓練だ。
