大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「認められたい」という思いを叶える方法

      2016/10/27

「音楽ビジネスって、社交クラブみたいなものなのよ。
一度中に入れば、そこから自然に回っていくの。
クラブに入りたかったら、とにかくドアをノックし続けることね。
ドアが開くまでノックし続ければ、いつかはドアが開くものよ。」

スタジオに、サポートにと仕事は順調なのに、
今ひとつ自分自身のシンガーとしてのキャリアがパッとしなくて、
悩んでいた頃のことです。

某自動車メーカーのCMの音楽制作で、
プロデューサーアシスタント兼通訳として、ロンドンに出張に行きました。

音楽を担当していたのは、クリスティーナという女性のシンガーソングライター。
当時の私より、少し若かったように記憶しています。

イギリス側のプロデューサーは、
世界的に著名なミュージシャンの仕掛け人、ピーター・ジェンナー。
スタジオもスタッフもミュージシャンも一流で、ため息が出るほどでした。

クリスティーナと二人きりになったとき、思わず聞きました。

「私も単なるシンガーとして仕事をするばかりではなく、
自分の書いた作品をいつか世に出したいと思っているの。
あなたのように世界的にメジャーな人たちと制作できるの、うらやましいわ」

冒頭のことばは、そのとき、クリスティーナが言ったことばです。

「ドアが開くまで、叩き続ければいい」

根性論ではありません。
これが「コミットメント」なのだと思いました。

つまり・・・

・ドアを開かせるんだと、決意すること。

・ドアが開くまで、叩き続けるんだと、覚悟すること。

・ドアはいつか開くんだと、信じること。

いつか認められたいという思いを叶える方法は、これしかないのだ。

そんな、クリスティーナの情熱的なことばを聞き、
感動すると同時に、とても不安になったのを覚えています。

コミットメントできるのは、自信があるから。

私なんかに、誰かがドアを開いてくれるわけがない・・・

このままドアを叩いているうちに、どんどん年とって、
どんどん相手にされなくなって・・・そうなったらどうしたらいいの?

ドアが開くなんて、一握りの選ばれた人だけに起きることなんじゃないの?

さまざまな疑問や不安がくびをもたげます。

その葛藤に打ち克つこともまたコミットメント。

ドアを叩き続ける勇気。
それが可能であるという、根拠のない自信。

結局そんな、目に見えない、形のない力が、
自分自身をドアの向こうに連れて行ってくれる。

あの時の、クリスティーナと私の会話に、今、加われるなら、
こう言いたい思いです。

「ドアは、誰かが開けてくれるのではない。自分で開くものよ。」

8816847_s

明日、1月9日(金)、お昼ごろメルマガを発行します。
今回のインサイドストーリーは、このときロンドンのスタジオで学んだ、ポジティブチェックの力、『Marvelous!Brilliant!Fantastic!(すごい!最高!すばらしい!)』をお届けします。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 - プロへの突破口, 夢を叶える

  関連記事

no image
Think big!

最近、学生たちと話していて、気になることがあります。 これからどうなりたいの?と …

なんだってやってやる!?

学生時代からさまざまな現場で引っぱりだこになったり、 早々にデビューして周囲にち …

行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!

夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …

「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ

「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …

「誰にでもできること」を「マネできないレベル」にする唯一の方法

どんなことでも、続ければ必ず上達します。 これには疑いの余地はありません。 楽器 …

大きな波を引き寄せる

音楽の仕事には、大きな波のようなものがあって、 来るときには、ど〜〜っと来て、 …

「自分の感性をリセットする」

一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …

「あきらめていた夢」を、もう一度追いかけるということ

「音楽は、何才で始めなくちゃいけない」、なんていう制限はありません。 「好き!」 …

音楽時間を最大化するためのコツ。

仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …

若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。

あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …