「認められたい」という思いを叶える方法
2016/10/27
「音楽ビジネスって、社交クラブみたいなものなのよ。
一度中に入れば、そこから自然に回っていくの。
クラブに入りたかったら、とにかくドアをノックし続けることね。
ドアが開くまでノックし続ければ、いつかはドアが開くものよ。」
スタジオに、サポートにと仕事は順調なのに、
今ひとつ自分自身のシンガーとしてのキャリアがパッとしなくて、
悩んでいた頃のことです。
某自動車メーカーのCMの音楽制作で、
プロデューサーアシスタント兼通訳として、ロンドンに出張に行きました。
音楽を担当していたのは、クリスティーナという女性のシンガーソングライター。
当時の私より、少し若かったように記憶しています。
イギリス側のプロデューサーは、
世界的に著名なミュージシャンの仕掛け人、ピーター・ジェンナー。
スタジオもスタッフもミュージシャンも一流で、ため息が出るほどでした。
クリスティーナと二人きりになったとき、思わず聞きました。
「私も単なるシンガーとして仕事をするばかりではなく、
自分の書いた作品をいつか世に出したいと思っているの。
あなたのように世界的にメジャーな人たちと制作できるの、うらやましいわ」
冒頭のことばは、そのとき、クリスティーナが言ったことばです。
「ドアが開くまで、叩き続ければいい」
根性論ではありません。
これが「コミットメント」なのだと思いました。
つまり・・・
・ドアを開かせるんだと、決意すること。
・ドアが開くまで、叩き続けるんだと、覚悟すること。
・ドアはいつか開くんだと、信じること。
いつか認められたいという思いを叶える方法は、これしかないのだ。
そんな、クリスティーナの情熱的なことばを聞き、
感動すると同時に、とても不安になったのを覚えています。
コミットメントできるのは、自信があるから。
私なんかに、誰かがドアを開いてくれるわけがない・・・
このままドアを叩いているうちに、どんどん年とって、
どんどん相手にされなくなって・・・そうなったらどうしたらいいの?
ドアが開くなんて、一握りの選ばれた人だけに起きることなんじゃないの?
さまざまな疑問や不安がくびをもたげます。
その葛藤に打ち克つこともまたコミットメント。
ドアを叩き続ける勇気。
それが可能であるという、根拠のない自信。
結局そんな、目に見えない、形のない力が、
自分自身をドアの向こうに連れて行ってくれる。
あの時の、クリスティーナと私の会話に、今、加われるなら、
こう言いたい思いです。
「ドアは、誰かが開けてくれるのではない。自分で開くものよ。」
明日、1月9日(金)、お昼ごろメルマガを発行します。
今回のインサイドストーリーは、このときロンドンのスタジオで学んだ、ポジティブチェックの力、『Marvelous!Brilliant!Fantastic!(すごい!最高!すばらしい!)』をお届けします。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①
MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …
-
-
「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」
何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …
-
-
「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
ハードなロックシンガーを目指しているのに、 「癒やし系だね」などと言われたら、 …
-
-
死ぬかと思うくらい馬鹿なこと、いくつやるか。
MTL12でお世話になったシンフォニーサロン(昨年9月閉館)のHPに、 私のイン …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
「選択」が、人をつくる。人生を、決める。
「選択」が、人をつくる。 人生を、決める。 持って生まれた「器」は、もちろんある …
-
-
地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。
「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、 「扉が開く」と言う …
-
-
「思い込み」と「勘違い」で、成長を加速せよ!
友だちのお嬢さんの話です。 両親が芸能系のお仕事だったこともあり、こどもの頃から …
-
-
91センチの挫折
自己啓発書の普及の名作といわれる『思考は現実化する』には、 金が採れるといわれる …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
- PREV
- 演奏がイケてないのは、リハを録音してないから!?
- NEXT
- つい、この間まで二十代だった気がする?

