大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「認められたい」という思いを叶える方法

      2016/10/27

「音楽ビジネスって、社交クラブみたいなものなのよ。
一度中に入れば、そこから自然に回っていくの。
クラブに入りたかったら、とにかくドアをノックし続けることね。
ドアが開くまでノックし続ければ、いつかはドアが開くものよ。」

スタジオに、サポートにと仕事は順調なのに、
今ひとつ自分自身のシンガーとしてのキャリアがパッとしなくて、
悩んでいた頃のことです。

某自動車メーカーのCMの音楽制作で、
プロデューサーアシスタント兼通訳として、ロンドンに出張に行きました。

音楽を担当していたのは、クリスティーナという女性のシンガーソングライター。
当時の私より、少し若かったように記憶しています。

イギリス側のプロデューサーは、
世界的に著名なミュージシャンの仕掛け人、ピーター・ジェンナー。
スタジオもスタッフもミュージシャンも一流で、ため息が出るほどでした。

クリスティーナと二人きりになったとき、思わず聞きました。

「私も単なるシンガーとして仕事をするばかりではなく、
自分の書いた作品をいつか世に出したいと思っているの。
あなたのように世界的にメジャーな人たちと制作できるの、うらやましいわ」

冒頭のことばは、そのとき、クリスティーナが言ったことばです。

「ドアが開くまで、叩き続ければいい」

根性論ではありません。
これが「コミットメント」なのだと思いました。

つまり・・・

・ドアを開かせるんだと、決意すること。

・ドアが開くまで、叩き続けるんだと、覚悟すること。

・ドアはいつか開くんだと、信じること。

いつか認められたいという思いを叶える方法は、これしかないのだ。

そんな、クリスティーナの情熱的なことばを聞き、
感動すると同時に、とても不安になったのを覚えています。

コミットメントできるのは、自信があるから。

私なんかに、誰かがドアを開いてくれるわけがない・・・

このままドアを叩いているうちに、どんどん年とって、
どんどん相手にされなくなって・・・そうなったらどうしたらいいの?

ドアが開くなんて、一握りの選ばれた人だけに起きることなんじゃないの?

さまざまな疑問や不安がくびをもたげます。

その葛藤に打ち克つこともまたコミットメント。

ドアを叩き続ける勇気。
それが可能であるという、根拠のない自信。

結局そんな、目に見えない、形のない力が、
自分自身をドアの向こうに連れて行ってくれる。

あの時の、クリスティーナと私の会話に、今、加われるなら、
こう言いたい思いです。

「ドアは、誰かが開けてくれるのではない。自分で開くものよ。」

8816847_s

明日、1月9日(金)、お昼ごろメルマガを発行します。
今回のインサイドストーリーは、このときロンドンのスタジオで学んだ、ポジティブチェックの力、『Marvelous!Brilliant!Fantastic!(すごい!最高!すばらしい!)』をお届けします。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 - プロへの突破口, 夢を叶える

  関連記事

自分の本気度は、ことばではなく、行動で証明する。

やりたくないことはやらない。   今、やりたくないと感じることは、やり …

「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」

後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …

「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる

名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …

スタジオ配信ライブ初体験。/「生まれて初めて」を恐れない!

誰にだって、何にだって、 「生まれて初めて」はあります。 まして、テクノロジー …

「謙遜しない」という生き方

「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …

「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜

「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …

音楽が人と人とを繋ぐのだ

コロナ(COVID-19)に翻弄されていた3年間は、時間の感覚が分断され、人と人 …

優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。

今日は朝から、頭脳派かつ純粋にそれぞれの仕事を追求するリアルプロフェッショナルの …

「そんなことやってても売れないよ」

「そんなことやってても売れないよ」 「もっと売れてるもん聞かなくちゃダメだね〜。 …

「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」

とある著名なヴォーカリストと共演させてもらった時のこと。 圧巻のパフォーマンスと …