「就職活動」vs.「プロになりたい!活動」
「就職活動」というのは、実にわかりやすいものです。
この企業で働きたい。
なぜなら・・・
お給料がいいから。
条件がいいから。
一流企業だから。
将来安泰だから。
この会社が好きで、どうしてもここで仕事をしたいから。
ここの社員って言ったら、カッコいいし、モテるから。
ここに勤めたら、いい男をつかまえられそうだから。
などなどと、動機もわかりやすければ、
就職試験という、わかりやすいハードルがあり、
晴れて就職決定! or 残念でした・・・と結果もわかりやすい。
しかも、新卒の就職活動のきっぱりしたところは、
基本、人生1回しかチャンスがないこと。
どんなに入りたい会社であっても、
そうそう何度も同じ会社の入社試験を受けることはできません。
わかりやすいゴール。
わかりやすい準備。
そして、わかりやすい結果。
ある意味、お見合いと似ています。
ダメなら、ダメ。
次行こうっ!
と言うわけです。
一方「プロになりたい!活動」は、
数学的にパキッと割り切れるものではありません。
プロになりたい。
なぜなら・・・
音楽が好きだから。
やめられないから。
・・・ってか、なりたいから。
勝算ゼロ。安泰ゼロ。将来性ゼロ。
モテる?Maybe。
カッコいい?Sometime。
結婚?No way。
どうやってなったらいいのかも、
コネなんてどうつくるのかも、わからない。
入社試験もない。
そもそも、「ミュージシャン」という職業が、
本当に存在するのかどうかもわからない。
一体全体、なんだって、そんなものに憧れて、
人生のゴールデンタイムを無駄にするのか?
わからないおとなも、まぁ、たくさんいます。
とはいえ、
音楽の世界には相変わらず、
一攫千金のアメリカンドリームがあり、
何才になってからでも、
どんな状況におかれていても、
成功したという人の例はあり、
才能があっても、なくても、
うまく行く人は行き、
あちこち寄り道しても、
また舞い戻ることもでき・・・
要するに、いつだって、誰だって、
大きく門を開いて、受け入れてくれそうな、
懐の深さのようなものがある。
一方で、時には、
溶けない氷の要塞のように、
非情で、冷たくて、けして近寄ることのできない、
現実とは切り離された、特別な世界のようにも思える。
ロマンがあると言えばロマンがある。
しかし単なる無謀な賭のようにも思える。
とはいえ、
宝くじと同じ。
買わないくじは当たらない。。。
何を信じるか、何を求めるか。
価値観は100人いれば、100通りあります。
人の望む生活をする必要はないし、
世間の思惑にハマる必要もない。
かといって、無計画に、闇雲に、
なんの保証もない、
不安定な道を歩き出すことが正しい訳はありません。
「こんな風に生活すれば夢が叶う」などという、
定石はどこにもないのです。
自分のゴールはなにか。
自分の叶えたいことはなにか。
どんな自分になりたいのか。
10年後、どんな自分でいたいのか。
具体的に、具体的に、考えて考え抜く。
そこに行き着くまでの道筋を、
徹底的に想い描く。
確信のような材料を得られるまで、
プランを練って練って練りまくる。
そして、行動する。
ゴールを指し示してくれるコーチも先輩もいません。
誰かが号令をかけて歩かせてくれるレールもありません。
努力や忍耐が報われるという保証はどこにもありません。
前人未踏の荒野を、
バサバサと灌木をなぎ倒しながら進む。
最後はそんなガッツが試される。
一流企業に入るのと同じくらい、
いや、それ以上、
才能と根性と、ついでに運も必要な世界なんですね。
◆【メルマガ365】声と歌に大切な情報を毎朝配信しています! ご登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!
関連記事
-
-
憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法
認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …
-
-
「そんなんで、どうやって食べていくんだ?」
昨日、街で前を歩くオシャレでダンディな年配の男性と、 若い女性の会話が、聞くとは …
-
-
当たり前に続けることが、「特別な力」になる。
中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
-
-
成長痛を抱えて走れ。
今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …
-
-
「やりたい」と「やる気がある」は月とスッポンほど違うんだ。
先日、著名なアーティストの方と、 その方のお子さんが、 「音楽に興味があると言っ …
-
-
「認められたい」という思いを叶える方法
「音楽ビジネスって、社交クラブみたいなものなのよ。 一度中に入れば、そこから自然 …
-
-
「人」は最強かつ、最も恐ろしいメディア
ずいぶん前のことになります。 プロボーカリストが多数出演するセッション・イベント …
-
-
とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。
生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …
- PREV
- スタートを切る
- NEXT
- 人生の流れを変えるには、「人と出会う」