大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

演奏がイケてないのは、リハを録音してないから!?

      2015/04/19

「この間のリハがうまくいかなかった。」
「なんか、うちのバンド、上達しないんですよね。。。」
「自分たちの演奏とか、自信なくって」
そんな相談を受ければ、もちろん、私はこう言います。
「リハの音源、聞かせてみて」
驚愕するのは、そういう風に言う人に限って、
リハーサルを録音していないということ。

「え?だって、録音して聞いてみなくちゃ、
どこがどうイケてないか、何が原因なのか、
実際に自分の演奏がどうなのか、わからないじゃないの〜〜!?」

そうなのです。

イケてない人に限って、リハーサルや自分の練習を録音していないのです。

アマチュアバンドでも同じ。
学生たちのアンサンブル授業でも同じ。

なんでやねんっ!

プロでも、一流どころは、みな、自分たちの演奏を録音してチェックしています。
これをやっているか、やっていないかは、
本番の演奏に大きく関わってくるからです。
理由は・・・

1. リハーサル中は自分が演奏することに忙しくて、またはPA等の状況のせいで、 まわりの音を聞けない

自分の演奏でいっぱいいっぱいの状況では、
まわりの人の音は耳に入ってきません。

また、たとえ、ベテランでも、長年一緒に演奏をしているバンドでも、
慣れない環境で音出しをしながら、細かい音まで聞くことは不可能です。

また、リハスタなどはPA等が充実していないことがほとんどなので、
録音する場所を変えて、自分の耳が拾えない音を聞くことも大切です。

2. 自分自身の演奏を客観的に聞けない

ゴルフや野球のスイングはじめ、スポーツのフォームは、
後からムービーでチェックして、はじめてわかるものです。

自分自身の筋感覚と、実際のフォームが一致しているとは限りません。

また、特にボーカリストや管楽器奏者のように、
楽器がカラダの一部になっている場合は、自分が出しているつもりの音と、
周囲の人が聞いている音は違うのが当たり前です。

他の人が聞いている音をチェックすることなしに、いい演奏はあり得ません。

3. 全体の演奏がなんとなくしっくりこない原因は、
楽器を置いて、冷静に聞いてみないとわからない。

演奏がうまくいかない原因は、演奏家個人の腕だけとは限りません。

実際に他の人はどんな音やグルーブで演奏をしているのか、
ボイシングや音色はうまく混じっているか、
タイミングはどうか、
複数の楽器のアンサンブルはうまくいっているのか・・・
客観的に聞いてみないとわからないことはたくさんあります。

とりあえず、自分が間違えないで演奏できていればいいや、
というレベルは、一日も早く卒業して、
アンサンブルというレベルで、音楽を語れるようになりたいものです。

まずは、次回のリハから、録音して、じっくり聞いてみましょうね。

バンドメンバー全員で聞いてみるのも、緊張感があっていいものですよ。

9113292_s

 - イケてないシリーズ

  関連記事

「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。

「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …

練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。

歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …

「ど〜せ私はイケてない・・・」からの脱却法

学年にひとり、ふたり、いや、クラスにひとりくらいはいたでしょうか? 誰が見ても可 …

教える人のやる気を奪う「イケてないリアクション」

生徒やクライアントのポテンシャルを引き出すのが、 トレーナーや講師の仕事。 しか …

「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング

「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …

「私、脱いだらすごいんです!」

「もっと自信を持たなくちゃ」 そう思っても、なかなか自信が持てないのが人間。 自 …

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …

「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。

作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …

「無神経」も「曖昧」もダメなんです。

「MISUMIってさぁ、お勉強は出来るけど、頭悪いじゃない? あ・・・ごめんね。 …

そんな情報、いりますか?

私が最も嫌いな人種に、 「いらんことをいうヤツ」というのがいます。 本人にはどう …