「カラダが硬い」を放置しちゃダメです!
2015/12/20
カラダの柔らかい人は、ストレッチをすると気持ちがいい。
だから、頻繁にストレッチをするようになる。
伸ばせば、ますます、カラダが柔らかくなる。
一方、カラダの硬い人は、ストレッチをすることが苦痛と感じる。
だから、極力、ストレッチは避けて通る。
伸ばさないからなおさら硬くなる。
これを、私は、「柔軟性の二極化現象」と呼んでいます(^^)
「カラダ、硬いですね。ストレッチしていないでしょう?」というと、
たいがいの人が、
「いえ。生まれつきなんで。ずっと硬いんです」と言います。
しか〜し、生まれた時から、30代40代のカラダの硬いオトナ並みに、
本気でカラダが硬かったら、赤ちゃん時代、かなり問題になったはずです。
床に両足を投げ出して座る、自分の足を舐める、
お母さんにおむつを替えてもらう。。。
赤ちゃんにも個人差はあるとしても、赤ちゃんのするカラダの動きは、
カラダの硬い成人レベルでは絶対に不可能です。
つまり、「他の子に比べて、生まれつきカラダが硬かった」のであって、
成人並みに硬かったわけはないのです。
ほとんどの子が、カラダが硬かったから、ストレッチもあまりしなかった。
だから、本気で硬くなった。。。
というのが真実なのです。
ちなみに、「男性は女性よりもカラダが硬いからしょうがない」という人もいますが、
女性でも男性並みにカラダの硬い人もいれば、
男性でも女性より柔軟な人もいます。
別にカラダが硬くて困ったことはない、という人もいるでしょうが、
ボーカリストも、パフォーマーも、カラダを使って何かをする人すべてにとって、
現在も、将来的にも、
カラダの柔軟性が失われることは、命取りになりかねません。
実際問題として、筋肉の硬直が進めば、
姿勢が悪くなる。
呼吸が浅くなる。
カラダのあちこちに痛みが出る。
運動機能が下がる。
代謝が落ちる。
冷える。
カラダの可動域が狭くなる。
などなどなどなど、デメリットしかありません。
何故か?
筋肉は柔らかくあるのが正しいからです。
カラダの硬いサルはいませんよね?
というわけで、ストップ・ザ・柔軟性の二極化。
カラダの硬い人ほど柔軟性を養うためのストレッチの習慣をつけましょう。
関連記事
-
-
声が不調な時に自分にする12の質問
「なんか、ここ1ヶ月くらい、ノドの調子が悪くって、声がよく出ないんです。 練習し …
-
-
鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー
輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …
-
-
カムバックを狙え!
足を骨折したことがあるでしょうか? ギブスにすっぽりと守られて、 まったく動かせ …
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
-
-
うるさぁあああいっ!
数件先に、小さな公園があるせいか、 それとも、徒歩3分ほどのところに小学校がある …
-
-
歌をはじめる黄金期?
歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …
-
-
めんどくさいけど大事な「呼吸の話」その2
さて、前回お話しした呼吸の話のつづきです。 今日もマニアックにお届けします(^^ …
-
-
声帯さまってすごいんです
声帯ってどんなものか知っていますか? 声にトラブルを持ってお医者さんに行ったとい …
-
-
どんな不調も、見て見ぬふりをしない”しつこさ”が勝負!
今日はものすご〜く私事ながら、 声をお仕事にしている方、歌っている方に、 もしか …
-
-
女子だって、ロックしたいっ!
最近でこそ、 女性ギターリストとか、どんどん出てきて、 女子向けのサイズのギター …