「カラダが硬い」を放置しちゃダメです!
2015/12/20
カラダの柔らかい人は、ストレッチをすると気持ちがいい。
だから、頻繁にストレッチをするようになる。
伸ばせば、ますます、カラダが柔らかくなる。
一方、カラダの硬い人は、ストレッチをすることが苦痛と感じる。
だから、極力、ストレッチは避けて通る。
伸ばさないからなおさら硬くなる。
これを、私は、「柔軟性の二極化現象」と呼んでいます(^^)
「カラダ、硬いですね。ストレッチしていないでしょう?」というと、
たいがいの人が、
「いえ。生まれつきなんで。ずっと硬いんです」と言います。
しか〜し、生まれた時から、30代40代のカラダの硬いオトナ並みに、
本気でカラダが硬かったら、赤ちゃん時代、かなり問題になったはずです。
床に両足を投げ出して座る、自分の足を舐める、
お母さんにおむつを替えてもらう。。。
赤ちゃんにも個人差はあるとしても、赤ちゃんのするカラダの動きは、
カラダの硬い成人レベルでは絶対に不可能です。
つまり、「他の子に比べて、生まれつきカラダが硬かった」のであって、
成人並みに硬かったわけはないのです。
ほとんどの子が、カラダが硬かったから、ストレッチもあまりしなかった。
だから、本気で硬くなった。。。
というのが真実なのです。
ちなみに、「男性は女性よりもカラダが硬いからしょうがない」という人もいますが、
女性でも男性並みにカラダの硬い人もいれば、
男性でも女性より柔軟な人もいます。
別にカラダが硬くて困ったことはない、という人もいるでしょうが、
ボーカリストも、パフォーマーも、カラダを使って何かをする人すべてにとって、
現在も、将来的にも、
カラダの柔軟性が失われることは、命取りになりかねません。
実際問題として、筋肉の硬直が進めば、
姿勢が悪くなる。
呼吸が浅くなる。
カラダのあちこちに痛みが出る。
運動機能が下がる。
代謝が落ちる。
冷える。
カラダの可動域が狭くなる。
などなどなどなど、デメリットしかありません。
何故か?
筋肉は柔らかくあるのが正しいからです。
カラダの硬いサルはいませんよね?
というわけで、ストップ・ザ・柔軟性の二極化。
カラダの硬い人ほど柔軟性を養うためのストレッチの習慣をつけましょう。
関連記事
-
-
「風邪の予防にマスク」は本当に有効か?
ピンポ〜ン♫ 呼び鈴が鳴って、応答すると、 インターフォンのモニターに映る顔は、 …
-
-
仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する
ワーカホリック。 日本語で言うと、仕事中毒。 常に仕事をしていないと、または、そ …
-
-
カラダのコンディションに敏感になる
カラダの機能の不具合を感じること、ありますか? カラダが重い、頭の回転が鈍い、 …
-
-
うるさぁあああいっ!
数件先に、小さな公園があるせいか、 それとも、徒歩3分ほどのところに小学校がある …
-
-
無駄な力を抜く!〜そんな筋肉つかいません!〜
「力を抜いて!」 「リラックスして!」 「力まないで!」 このこと …
-
-
カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …
-
-
『ハードスケジュールなときこそ確認したい声のためにできること』
月末から鹿児島でした。 4泊5日の日程で、 ワークショップ、リハーサル5時間、ボ …
-
-
退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。
この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …
-
-
ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。
今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日す …
-
-
「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける
うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …

