ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、
「ロックはエネルギーだ」というお話を、
繰り返し、しました。
うまいとか、ヘタとか、
いい声だとか、だみ声だとか、
実はもう、どうでもよくって、
要は、エネルギーが出てるか、出てないか。
自分自身のエネルギー量を、
全部音、声にして表現できてるか、できてないか。
ロックって、そういうことだと思うわけです。
じゃ、エネルギーってどうやって出したらいいかって、
これはもう、
気力、体力、そして、集中力に尽きます。
そもそも、自分の中にないものは表現できません。
心に力があるか。
そして、その心の中からほとばしるエネルギーを、
音にできるだけの体力、筋力があるか。
すべてを、音を出す、その瞬間に凝縮されられるような、
集中力、テクニックがあるか。
サウンドのエネルギーは、
この3つの力にかかっていると考えています。
音楽をはじめて間もない頃は、
まぁ、若いこともあって、
でかい音出したいっ!
ロックやりたいっ!
っていう強烈なエネルギーが宿っています。
ところが、身体能力が追いつかない。
例えば、どんなにエネルギーがあっても、
それを表現する「声」、
「声」を生み出す発声器官が充実していなかったら、
まともな「音」にならないわけです。
心身の条件がそろい、
一瞬のタイミングで、爆発的な力を生み出せるだけの、
集中力、テクニックが身について、
初めて、自分自身のエネルギーすべてを、
「音」に変えることができる。
歌の修行って、そのバランスを整えていくことなのですね。
そして、よき歌を歌いつづけるためには、
この3つをバランスよく、保ち続けること。
年齢を重ねて、
肉体が衰えても、
心に溢れるほどの力があれば、
新しい表現方法を見出すでしょう。
たとえ、パッションや欲望が
若いときほど強烈でなかったとしても、
すべての力を一点に集中させるすべを知っていれば、
爆発的なエネルギーを生み出すことは可能です。
一生ロックしたいから。
気力、体力、集中力。
一生が修行です。
◆MTL Online教材をYoutubeで公開していきます!
興味がある方はチャンネル登録をどうぞ。
◆悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
関連記事
-
-
「歌うのが嫌い」という人の本当のわけ
「音楽に興味がない」「興味が持てない」という人は、ときどきいますが、 「音楽が嫌 …
-
-
この曲、なんかのパクリ?
曲や歌詞を書いていると、 「ポンと鮮明にアイディアが降りてくる現象」というのに、 …
-
-
「自分の感性をリセットする」
一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …
-
-
前途洋々な若者に思わずアドバイスしてしまう5つのこと
時間は年齢とともに加速する。 噂には聞いていたけど、 そして、20 …
-
-
「カラダが硬い」を放置しちゃダメです!
カラダの柔らかい人は、ストレッチをすると気持ちがいい。 だから、頻繁にストレッチ …
-
-
「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜
「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …
-
-
膨大な情報が流れこんでくる日の過ごし方
さまざまな情報が一度に流れこんでくる不思議な日というのが、時折訪れます。 今日は …
-
-
表現力ってなんだよっ!
「いやー、ベッドミドラーは、ほんっとに表現力が素晴らしいよね」 修業時代、 当時 …
-
-
心臓バクバクすることをやってみる。
手慣れたことばかりを繰り返す、 変化のない人生を送っていると、 人間の脳はどんど …
-
-
「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~
どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …
- PREV
- 手癖でやらない。 慣れでやらない。
- NEXT
- 女子だって、ロックしたいっ!