大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

この曲、なんかのパクリ?

   

曲や歌詞を書いていると、
「ポンと鮮明にアイディアが降りてくる現象」というのに、
しばしば遭遇します。

あ!あれ、なんだっけ?
え〜っと・・・
そうそう!!!
こんなメロ!
こんなアレンジ!
こんな歌詞!

・・・と、
まるで、知っている曲を思い出すかのように、
曲や歌詞が浮かんでくる。

あまりにも鮮明に浮かんでくるので、
こりゃ、誰かの曲をパクッちゃってるに違いないと、
思い当たるアーティストのアルバムを、
隅々まで聞いてみたり、
歌詞カードを読んでみたりするんだけど、
結局、どこにも見つからなくて・・・

それでも、そのメロディや歌詞は、
どんどん鮮明に、
「これっきゃない」とばかり、
頭の中を占領してしまう。

作品ができる時の話をしていると、
どんな作家も多かれ少なかれ、
同じような体験を語ります。

アーティストの横尾忠則さんは、
「新しい展覧会をやろう!」と企画するとき、
「すでに霊界で開いた過去の展覧会を思い出す」
という形でスタッフ会議を開く、
という話を聞いたことがあります。

そこまで行くと、だいぶ振り切れていますが、
やっぱり、クリエイターって、
似かよったところがあるんだなと、
折に触れ、その話を思い出します。

とはいえ、それは、
「本当に誰かの作品を思い出しているだけ」という危険性も、
常にはらんでいます。

人生のどこかの時点で、
何気なく聞いたことのある曲が耳に残っていて、
知らず知らず、そのメロディや歌詞を
いただいてしまっていた、

・・・なんてことが起きる可能性は、
ハッキリ言って、50 x 50(フィフティxフィフティ)
くらいじゃないでしょうか?

世界の有名ミュージシャンの多くの作品が、
「盗作」よばわりされてきたのは、
単なる他人のそら似とは限らないわけです。

なんと言っても、
現代音楽の音は12個しかない。
その順列組み合わせ。

歌詞だって、もういい加減、
出尽くしているとも言える。

完全無欠なオリジナルなんて、
もう生まれてこないと言っても、
過言ではないかもしれない。

それでもなんでも、
それがもし、過去のどこかで聞いた曲の、
引用の寄せ集め的なものだったとしても、

完成した形がカッコよくて、
人の胸を打って、
「おぉ、こんなの聞いたことない!」となれば、
それで、よいのではないか。

かつて読んだ本の中で、
(たしか、茂木健一郎さんの本だったと記憶しているのですが)

人は、なにかを無から創り出すのではなく、
自分の脳の中にプールされたさまざまな経験や記憶が、
あるとき、スパークを起こして、
新しいものを創造するのだ、
というようなことを言っていました。

だから、新しいものを創り出したかったら、
感動するもの、
記憶に残るものにたくさん触れる。

スパークを起こす種は、
音楽ばかりとは限りません。

それは、
絵画かもしれない。
本かもしれない。
海外で出会った、ある風景かも、
友だちとの会話の中にちりばめられていたことばかもしれない。

感動をたくさん経験した人が、
人を感動させられる曲をたくさんつくる。

「ポンと鮮明に降りてくるアイディア」を求めて、
今この瞬間も、
うんうん唸っているアーティストたちが、
世界中で眠れぬ夜を、
目覚めぬ朝を、
過ごしているのだろうなぁ。。。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, クリエイト, 音楽

  関連記事

いい音の楽器と歌うから、いい声になる

子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …

「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~

長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。

「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …

年齢は、ただの数字。

先日、外国人の友人家族とスキー旅行に出かけた時のこと。 「ホテルに泊まるのに、な …

「真面目がダメならどうすればいいの?」

真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

声のリハビリ

3月からのライブ・ラッシュに向けて、 朝トレをしているわけですが、 ここ半年あま …