大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

   

プレイヤー目指して、
日夜がんばっていたにもかかわらず、
てんで上達しなかった自分の、
楽器の練習方法に思いを馳せると、
「イケてない練習」というのがくっきり見えて、
苦笑することしばしばです。

たとえば。

ギターをやりたい!と、
思い立ったとき、
一番最初にすることって、なんですか?

今なら、まぁ、必ず、ググりますね。

「エレキギターってなあに?」
「アコギとガットギター、どう違うの?」からはじまって、
ギターの選び方、
ギターを教えてくれる人から、
今すぐつかえる練習教材まで、
ぜんぶグーグル先生が教えてくれます。

インターネット以前の昔の人(←私もふくめ)は、
そうはいきません。

今なら涼しい部屋で
パタパタとPCを叩けば即座に、
簡単に手に入る情報の破片を、

兄弟のご機嫌を伺いながら教えてもらっったり、
ギター雑誌を(多くの場合立ち読みで)読みあさったり、
友だちとお茶の水あたりの楽器屋に通ったり・・・

そうやって、楽器を手に入れる前の段階から、
失敗したり、悩んだり、悔しい思いをして、
結構なエネルギーと時間を費やしてきたわけです。

いわば、スタートの段階から「やる気」と「本気」を
試されていたと言えます。

しかし、肝心なのはここからです。

きちんとしたギターを手に入れた。
教材も買った。
先生についたり、スクールに申し込んだりした。

これで、うまくなると思っちゃう人、
いやーーーー、
私も含めて、ほんっとにたくさんいるんです。

私自身のイケてな〜い話をすれば、

私は、音楽をやるには、
絶対譜面が必要だと思い込んでいました。
そして、どんな音楽にも、
モーツアルトやショパンの譜面が存在しているように、
譜面があるものだと思い込んでいました。

だから、最初はとにかく、
譜面探しに、ものすごいエネルギーをつかいました。

最初は、
銀座や渋谷のでっかい楽譜屋さんの存在も知らなくて、
楽器店を見つけると走りこんでは楽譜を探しました。

そして、そうやって苦労して見つけた譜面は、
もう絶対だと思っている。

最初はコードの本まで買い込んで、
歌本にぜんぶコードのダイアグラム書き込んだり、

タブ譜とにらめっこで、
指の押さえ方を練習したり。。。

こんなこと、
何年やってても、絶対にうまくなりません。

これらはぜんぶ二次情報。

人からもらう情報だけ追いかけていたのでは、
自分自身の実力を高めることはできないんです。

本当に価値ある情報は、
自分自身で苦労して、くふうして手に入れた、
オリジナルの情報です。

たとえば、です。

私の後にこんなオオモノの名前を出すのは
はばかられすぎますが・・・

かの有名なジミヘン=ジミーヘンドリックス。
右利き用のギターを反対に抱えて弾くことで有名ですが、

彼が右利き用のギターを弾いたのは、
左利き用のギターを弾きたかったのに、
それがなかったから。

もちろん、誰かが弾き方を教えてくれたわけはありません。
自分で弾けるようになったんです。

これぞ、オリジナルの情報!

そして、達人になるひとは、
このオリジナルな情報の宝庫です。

だから、語り出すと、みんな、ほんっとうに深い。
そんなとここだわってますか〜??
みたいな話になると、もう面白くて朝まで飲めます。

情報がなんでもお手軽に手に入る時代です。

情報を手に入れる努力を怠るのは、
もちろんあり得ませんが、

ググって手に入る情報なんかに満足していてはダメです。

自分の目で、耳で、脳で捕まえる情報こそが、
生きた情報として、自分を支えてくれるのです。

あなたは一次情報、持っていますか?

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, My History, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

no image
「一生うまくならない人」

いろいろなところで、「歌は誰でもうまくなる」と書き続けてきました。 今でもそれを …

やっぱり私、変態でした。

ちょっと前から自分が、 いわゆる”変態”なのかも?と、 うっすら自覚 …

「センス」は左脳から学べ!

「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …

「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない

歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

「イケてないアンサンブル」を打破する方法(準備編)

大学や専門学校のカリキュラムの中には、 与えられた課題曲を、バンド形式で演奏する …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

批評家目線を捨てる

「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …

「才能」ってなんだ?

若かりし頃から、 「恵まれた人」に対する強烈なコンプレックスを抱えて生きて来まし …