大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音ジャンク vs. 音グルメ

   

先日、お友達の某有名ドラマーKさんとお話していた時のこと。

レコーディングの際の音作りのお話から、

「最近の若者は、強弱の幅が少ない、
ダイナミックレンジの狭い音の方が、いい音だっていうんだよね。」

と、Kさんが言い出しました。

 

ここで、私なりにわかる範囲で、ざっとどういうことかと説明すると・・・

自然の音には、どんな音にも強弱の幅があります。

強く叩けば強い音、弱く叩けば弱い音が出る。
その強さの差は、ある意味、無限に刻めます。

音を出した瞬間と次の瞬間の音量の差もあります。
その差が、グルーヴや、ビート感を生み出すのです。

 

しかし、電気処理した音は違います。

例えば、シンセサイザーの音は、音色によっては、
ずっと同じ音量、同じ音色で出力し続けることができます。

自然の音であっても、
さまざまなエフェクト処理によって、
小さい音は大きく、大きい音は小さくし、
その音量のレベルの差を潰すことも可能です。

その方が音の厚みが増して、迫力が出ると考える人もいます。

 

しかしです。

それは、あくまでも選択肢のひとつ。

ダイナミックレンジ(強弱の幅)の広い音楽があって、
コンプ(ダイナミクスを潰すエフェクター)をがんがんにかけた音楽があって、
じゃ、今回はどの辺を落としどころにする?という選択肢であって欲しい。

 

ところが、「最近の若者」は、
「ダイナミックレンジの広い音を、いい音と感じないらしい」
ということなのでした。
 

さて、これはどういうことか?

 

「そういえば・・・」と、話は展開します。

 

「ヴォーカル科の生徒に、『ヴォーカリストで誰が好き?』と質問すると、
『初音ミク』という答えが返ってきて、
ひっくかえりそうになったことが何度もある・・・』
 

『そういえば、若い子が夢中になって音楽聴いてるから、
「ちょっと聞かせて」とヘッドセットを借りて聞いてみたら、
ゲームミュージックが大音量で流れていた。』
 

『日頃聞いている音楽がダイナミックレンジのない、
シンセの打ち込みの音だから、
その音が彼らのスタンダードになっているのも無理はないね〜。』

・・・etc.etc….

 

人間の脳は、日々習慣化していることを正しいと判断するそうです。

毎日のように耳にしている音楽が、
自分たちの音のスタンダードになるわけです。

 

こんな、こわいお話もあります。
 

人間は生まれたときは、何十種類の母音でも聞き分けられるそうです。
 
ところが、日本人ばかりの環境で、
日本語の5つの母音しか耳にすることがないと、
やがて、5つ以外の母音が認識できなくなる。
 
だから、日本人は外国語の母音、
たとえば、20種類ほどあるといわれている英語の母音などが、
聞き分けにくい、ということだそうです。

 

ということは・・・

こどもの頃からコンピューター音楽のようなものしか聴いていないと、
微妙なダイナミックレンジが認識できなくなるのも無理がないのか・・・

 

いやいやいやいや。

 

でもね。
 
いい音はやっぱりいい。
 
思いきりダイナミックレンジの広い、
なんだか耳をそばだてないと聞こえない音と、
ご〜んと耳鳴りがするような音が同居するような音楽を体感することで、
きっときっと、「いい音中枢」は、もう一度目覚める。

 

だからね。
ジャンクフードばっかり食べてちゃ、
どんどん馬鹿舌になって、
マックやコンビニのごはんしか美味しいと感じなくなるように、
音楽だって、
いい音のもん聞かなくっちゃ、
どんどん耳が馬鹿になるんですよ。

 

mp3やYoutubeの音を、ちっちゃいイヤホーンや、
PCやスマホでばっかり聞いていたら、
本当のリアルな音楽のいい音、わかんなくなるんですよ。

 

 

「音のグルメを追求しろ」なんて、
壮大すぎる恐ろしいことを、私なんかが言えるわけもありません。
 

でもね。
 

「音楽って、リアルな音って、
今まで感じたことないくらい気持ちいいものらしい・・・」
 

そんな観点で、

一度、思い切って、グルメに挑戦してみて欲しいな、と。

 

でもって、
 
ずいぶん長いこと、ちゃんとステレオの音聴いてないなってオトナたちも、
(あたし!あたし!)
久しぶりに、ちゃんとスピーカー鳴らしてみましょうかね。

11765701 - studio portrait of a one caucasian young man listening to music lover with speakerphones isolated on white background

メール・マガジン『声出して行こうっ!me.』不定期ながら発行中。
ご登録はこちらから。

 - 音楽

Comment

  1. MIKI より:

    そのドラマーさんと同じようなことを、ボイトレの先生が言っていました。今の若い子は(先生も十分お若いのですが)機械で調整された音とカラオケの採点バーで歌うから、揺らいだリ、強弱があったりするボーカリストをうまいと聞くことができなくなっているって。
    洋楽で育った現役ボーカリストでもある先生、今路線を模索中です。
    しかし、ボイトレは迷いなくダイナミックレンジです。

  2. otsukimisumi より:

    >MIKIさん
    コメントありがとうございます。
    なるほど。カラオケの弊害もあるのかもしれませんね。
    揺らぎと強弱のない音楽を心地いいと感じる人たちがいるのは、なんとも不思議な気持ちになります。
    人の声は、確実に、どの瞬間も揺らいでいますから。いい歌には必ず、的確なダイナミクス表現があります!

  3. 名無し より:

    はじめてコメントさせていただきます。
    確かに最近の音楽はダイナミックレンジの狭い音楽が多く、最近の若者がそれを好んでいるのも事実です。
    僕は現在24になりますが、周りの人は初音ミクやゲームミュージックを聞いてる人、多いです。
    私自身はどちらかといえば昔の曲が好きですので、初音ミクの良さは正直よく分かりません。

    が、ダイナミックレンジの広い音を一言で「良い音」と表現してしまうのもいかがなものかと思います。

    ダイナミックレンジのせまい音だって、今の若者からすれば「良い音」なわけであって、そこの価値観は人によって違うもの。
    ゲームミュージックにせよ、初音ミクにせよコンポーザーや作曲家、アレンジャーの必死な想いを経て世に出ていることに間違いはありません。 それをダイナミックレンジが狭いからという理由で悪い音と表現してしまうのはすこし横暴だと思います。

    今の音楽が流行ってるのもやはりそれが良いと思う人がいるから流行っているわけですから。

    ちょっと書き方に違和感を感じたのでコメントさせていただきました。

  4. otsukimisumi より:

    >名無しさん
    コメントありがとうございます!

    文章の中で「ダイナミックレンジの狭い音が悪い音」という表現はしていません。

    「最近の若者たちはダイナミックレンジの狭い音の方がいい音と感じるらしい」、というお話からの発展で、
    もっとダイナミックレンジの広い音を聞いて耳の感性を磨きましょうということ。

    ダイナミックレンジが広くても悪い音の音楽はいくらでもありますね。

    だから、「いい音」に触れましょう、というお話でした。

  5. yuki より:

    ちょっと前にテレビで見た美輪明宏さんも同じようなことをおっしゃっていました。

    イヤな言い方しちゃうと、平たく抑揚のない棒のような歌い方(またはそのように歌詞をひと文字単位で機械で調整したCD)の人が売れているので、強弱つけないのが「上手い歌」みたいですよ。
    歌らしく歌ってる人は「上手いでしょ?ってどや顔で偉そうな態度」ですって(;´Д⊂)

  6. otsukimisumi より:

    >yukiさん
    コメントありがとうございます。
    その方のおっしゃる、売れている歌=抑揚のない歌というのは、極論ですね。
    現代はあまりに多様な音楽が売れている、もしくは飛び抜けて売れている物のない時代なので、すべてをひとくくりにするのは、難しいでしょう。
    売れている方にも、ダイナミクス表現の巧みな方はたくさんいます。

    「どや顔で上手そうに歌っている人」と「本当に上手い人」も、全然べつものとも思っています。
    もちろん、100人いれば、100人の意見がありますから、なにが正解ということはありませんよね。

  7. 華山 明 より:

    15年ぐらい前ですが、DJクラブイベントで踊ってた若い女の子達がマハラジャ系やヒップポップ系の打ち込みダンスミュージックのときは踊りまくってるのに、アース・ウインド&ファイヤーやスライなどのR&B・ソウル系になると限ってドリンクタイムにするので、気になって聞いてみたら、リズムが揺れたりヨレたり、止まったり(ブレイクのことだと思います。)して、ちゃんとしてないから踊れない….のだそうで。ディスコとクラブはビートが違うんですね!笑

  8. otsukimisumi より:

    >華山 明さん

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね!
    「仕掛けが苦手」、「ビートがイーブンじゃないと」、というのはわかる気がします。
    おもしろいものですね〜。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「カラオケいかない?」

ずいぶん前のことになります。 友人の家でごはんをご馳走になっていたら、 友人の奥 …

絶対音感、いりますか?

つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …

We Love You, Jeff! R.I.P.

「私、ホロヴィッツふくめ、全音楽家の中でジェフ・ベックが一番好きなんです!」 前 …

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …

すごい演奏は、お互いの音をちゃんと聴くことからはじまる。

生演奏の面白さは、コミュニケーションの面白さです。 お互いの音を聞きながら、寄り …

「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」

カバー曲ばかりやっていた学生時代、 すでに社会人バンドでがんばっていた高校時代の …

すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。

「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …

この曲、なんかのパクリ?

曲や歌詞を書いていると、 「ポンと鮮明にアイディアが降りてくる現象」というのに、 …

音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?

最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …