表現力ってなんだよっ!
2022/09/08
「いやー、ベッドミドラーは、ほんっとに表現力が素晴らしいよね」
修業時代、
当時、音楽的なことをいろいろ教えてくれた大先輩が
いきなりそんなことを言出すので、
一瞬、え?と思いました。
忘れもしません。
それが、「表現力」ということばをはじめて意識した瞬間です。
ベットミドラーといえば、
日本では映画『ローズ』や『フォーエバーフレンズ』などが有名ですから、
「歌も歌える女優さん」的なイメージを持っている人も少なくないと思いますが、
実際は、シンガーとしても、3回のグラミー賞を手にしている、
押しも押されぬ大スター。
ですが。。。
当時、ホイットニーやチャカのような、
いわば、「わかりやすくうまい歌」、
「大きい歌」「派手な歌」に夢中だった私は、
このベットミドラーのどこがどう素晴らしいのか、
なにがいったいうまいのか、
正直まったくわかりませんでした。
いや。大好きだったんです。
ベットミドラー。
今でも好きだし、もちろん、完コピも、何曲もやりました。
でもね、わからんかったんです。
特別音域が広いわけでもない。
声が立派なわけでも、超絶技巧なわけでもない。
“ローズ”だって”アンダーザボードウォーク”だって、
言ったら、誰だって歌える歌です。
でもね、いい。
ただ、いい。ぐっとくる。
やっぱりベットミドラーの歌じゃなくちゃダメ。
こういうのが一番困るんです。
わかんない。なにがいいのか、どこがすごいのか。
だから、真似できない。
というか、やっても、やっても、
単なるモノマネ以上のものにならない。
そうなると、最後は、
「まぁ、オーラなんだよね」とか、
「存在感なんだよね」とか、
「人としてすごいってことなんだよね」となって、
ため息をついて終わることになります。
もうさ、どういうこと?
表現力って、なんだよっ!
型どおりの同じスピーチをしても、
伝わる人と、伝わらない人というのがいます。
いわゆるアナウンサーのように、
抑揚を押さえて、平板に読むから伝わらないのかといえば、
そんなことはなく、
大袈裟に抑揚をつけても、なんだわざとらしくて聞き手が冷める。
表現力といえば、
もちろん、「伝えるテクニック」を指す場合が多いし、
私もそう考えてきたけれど、
今は、テクニック以前、
誰に、何を、どう伝えたいか、という、
マインドセットの問題なのではないかと、
考えています。
この歌を、誰に届けたいか。
そこを明確にする。
その人は今、どこにいて、何を感じているか。
その人に何を伝えて、どんな気持ちになって欲しいのか。
難しいと思うかもしれませんが、
私たちは日頃。こんなことを普通にやっています。
「雨が止んだら 虹が出る」
ということばを、
試合に負けて凹んでいる子供に伝えるときと、
いつまでも別れてくれない面倒な相手に伝えるときと、
セミナーで現役バリバリのビジネスマンたちに伝える時とでは、
こちらの気持ちも、受け手の思いも、全然違う。
だから、自然に、優しい声で励ますような調子になったり、
無表情で突き放すように言い放ったり、
高揚感のある、エネルギーあふれるようすで話したり。
そんなことを歌の中で自在にやるのが、表現であり、
それを感じたとおり、思った通りに、
過不足なく相手に伝え、
相手の感情を、自らが描く方向に導く力が
真の表現力なのです。
いわば、表現力は、
テクニックの、もうひとつ先にあることであり、
テクニック以前、自分は何をどう歌いたいかという基本であり、
そして、テクニックを磨く理由でもあるわけです。
あなたは、その歌を、どんなマインドで歌いますか?
2016年には、もう少しテクニック寄りで、表現力について書いています。
よかったらそちらも。
■無料メルマガ『声出していこうっ』。『声出していこうっ!』をリニューアルしました。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」
先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
音楽をやる理由?
自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …
-
-
「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。
1970年代。 世界的アイドルとなったベイシティローラーズ。 日本公演が決まって …
-
-
それってパクリだよね?
どんなにすごいアーティストでも、 いや、有名なアーティストであればあるほど、 盗 …
-
-
音楽環境が人をつくるのか。 人が音楽環境を選ぶのか。
今はもうすっかりおとなの甥っ子が、幼稚園生だった頃の話です。 アニメ関係の仕事を …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
-
-
「シロウトが一番怖い」
「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …
-
-
ただ、情報としてそこにあるだけでは、 何の価値もない。
自分自身の音楽の世界を広げるためには、 慣れ親しんだ音楽ばかりを繰り返し聞くだけ …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
- PREV
- それってパクリだよね?
- NEXT
- 歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。