歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。
「今の自分の実力だったら、どんなの歌うべきですかね?」
これは、「自分に向いている歌ってどんなのですか?」というのと同じくらい、
よく聞かれる、なぞの質問のひとつです。
これが何かのオーディションで歌うというなら話はわかりますが、
そうではない。
レッスンで歌う練習曲や、
これから自分のレパートリーにして行くべき曲のことです。
ことばを変えると、
「今の実力にみあった課題曲をください」です。
歌をはじめたばかりのこどもや、
趣味でたしなんでいるおとなに言い出されたら、
そんな基本的な提案もしていないこちらの責任ですが、
仮にも歌を志している学生にこんな質問をされると、
ガッカリします。
小学生のピアノのおけいこじゃあるまいし、
今の自分の実力に見合った歌なんか歌ってたら、
いつまで経ってもうまくなんないじゃないのっ!
と、吠えたい気持ちをぐっとこらえて、
(ただでさえ、コワい、コワいと言われているし)
「今、自分が心の底から歌いたくって、
何時間でも何日でも練習できる曲を選ぶのが一番だよ。」と言うと、
「あ、でも、キーがちょっと」とか、
「好きなアーティストの曲は自分には向いてないと思うんですよ」と、
四の五のおっしゃる。
「キーなんかさ、練習してればどんどん変わるし、
そもそも、真剣に取り組んだわけじゃないのに、
向いてるとか、向いてないとか、なんでわかるの?」
と、やんわり(のつもりで)言うと、
やや風向きがまずい方向になびいていることに、
やっとお気づきになる学生たち。
「あ、そうですよね。
でも、声質が向いてないとか、
そもそも、そんな音域を歌うのが無理とか、
そういうことはないんですかね?」
などと、おずおず、いや、どんな風に言い出しても、
言われることはただひとつです。
「そういうのは、やってみてから考えて」。
挑戦するから、
できないことと向き合える。
何が足りないのか、何をするべきかが、
リアルに体感できる。
できるようになるための道筋を、模索できるし、
トライ&エラーの中から、
もっと自分のやりたいことを見出すこともできる。
そもそもさ、
できる道筋を見出せないまま終わるってことは、
それほどやりたいわけじゃなかったんじゃないの、
と言われても仕方ないんです。
王道でも回り道でもショートカットでも裏道でも、
どんな道だっていい。
必ず、道はみつかる。
そんな道筋を、探し続けることも、修行です。
高尾山にばっかり何百回上ったって、一生富士山は登れない。
憧れを形にできる自分を、どうか育ててください。
関連記事
-
-
「誉めて!かまって!」症候群
誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
フェンダー持ってる小学生?/カラダという楽器の価値とポテンシャルをちゃんと知る!
年明けくらいから、ご新規の若手アーティストたちが、次々とやってきてくれる雰囲気が …
-
-
その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。
「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。
以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。 先生が繰り …
-
-
プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!
プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …
-
-
歌を学ぶ人の3つのステージ
私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
質問コーナーのお答えです。
さて、今日は、先日の 『疑問、質問、聞きたい話、ありますか?』 にお寄せいただい …
- PREV
- 表現力ってなんだよっ!
- NEXT
- 「あと一周」のベルが、まだ聞こえない。