大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

80sを語ったっていいと思う

   

少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、
「僕、結構古い音楽が好きで」と言います。

おお、なかなか話せそうなこと言うじゃないのと嬉しくなって、
「例えば、どんなの?」と聞くと、
「Oasisとか好きなんですよ」と言われて、
思わず、「あぁ、そっかぁ、、、Oasis、古い音楽って感じなのね。」
と反応すると、

空気の読める彼は、
「あ、もっと古いのも好きです。マイケル・ジャクソンとかも」と、
思いきり寄せてくれて、
生徒にそんな風に気を使わせちゃった自分に苦笑しました。

そして、内心、
「いやいや。マイケルも、そんなに古いってほどじゃないだろ!」
と突っ込んだのでした。

「おれ、ビートルズの日本公演行ったんだよね」
「僕はZEP、行きましたよ〜」
「俺はJumping Jack、新譜で聞いたね」・・・などなどと、
ロックな武勲を自慢する諸先輩方の多くが、

80年代を「ロック不毛の時代」とみなしているからか、
80年代の音楽が話題に上ることが極端に少ない環境で音楽をしてきたせいで、
私自身も長いこと80年代サウンドを聴いていなかったわけですが、

先日、トム・クルーズ主演の、
いかにも80sなキラッキラの青春映画を見ていたら、
やたらと懐かしい、
これまたキラッキラのサウンドの音楽がいっぱい流れていて、
あぁ、やっぱりあたし、80s嫌いじゃないわと、
こっそり再確認して、嬉しくなったのでした。

時代の音ってやっぱりあります。
その時代に生きた人にしかわからない、
青春の香りというか、最先端の感覚というか。

おとなになると、そんなアンテナがだんだん効かなくなる。
自分の知っている青春と、ついつい比べちゃう。

二度と10代20代の頃のような感性で、
新しい音楽を聴くことはできないのだと思うと、
淋しい気持ちにもなりますが。
それが青春のサウンドっていうものなのでしょう。

ベンチャーズとかショッキングブルーとかを、
「カッコいいよね」などと聞いている(我が家の)おとなに、
「いやー、無理ぃ〜、古くさい」などというと、
「わかってねぇな」と言われて、
「わかるかいっ!」と突っ込んでは肩をすくめるわけですが、

あぁ、きっと、私も、
若者たちが心の中で肩をすくめるようなことを、
いっぱい言っちゃってるに違いないと反省しては、

それが、時代というものだから、仕方ないんだわ、
と、自分に言い訳したりしています。

あなたの青春のサウンドは、なんですか?

 

 

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - Life, My History, 音楽

  関連記事

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

「歌うのが嫌い」という人の本当のわけ

「音楽に興味がない」「興味が持てない」という人は、ときどきいますが、 「音楽が嫌 …

得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。

昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、 その観察眼と分析力 …

1行のことば

1行。 たった1行のことばが、 人にパワーを与え、 この世で最も幸福な人にする。 …

旅に出よう!

「外国語を知らない者は自分自身の言語について何も知らない。」 と言ったのは文豪ゲ …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

人生を変えてくれた、最善と最悪に感謝する

最近、自分の人生の棚卸し作業というのをしています。 長年生きているというのもあり …

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …

「目障りなヤツ」で行こうっ!

「あいつ、なんか目障りなんだよな。 なにがってわけじゃないんだけど、なんか態度が …