大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!

   

ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。

フォームだの、呼吸だの、ピッチだのと、あれこれ気にすることも、もっと言うなら、どんな声を出そうとか、フレージングはどうしようなどと仕掛けることも、表現という場においては、すべてがノイズ。

歌でも、スピーチでも、思いのエネルギーがすべて声になり、ことばになり、音楽になって、聞く人の心を動かすことが究極のゴール。

だからといって、感情にまかせて、デタラメに表現すればいいということではありません。
音楽には音楽の、スピーチにはスピーチの、秩序があり、メッセージがある。
「パフォーマンスしている」という意識から離れ、ただ自由に、心のままに歌い、話しつつ、過不足なく、乱れなく、伝えるべきメッセージを届ける。

この、ゾーンとも言うべき状態を実現するために肝要なのは、徹底した準備。
そして、無意識でもカラダが確実にそのポテンシャルのすべてを発揮するための、基礎です。

基礎トレをがんばるのは、基礎を忘れるため。
自分のカラダと完璧な関係性を築いて、すべてをおまかせし、ただただ自分の表現に没頭できる状態をつくり出すため。

お箸でごはんを食べるように。
自在に文字を書くように。
カラダに刻んでゆきたいものです。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, カラダとノドのお話, 歌を極める

  関連記事

音楽家としての「表現の自由」を謳歌する

「テクニックを身につけるのは、選択の余地を増やすためである」 そんなお話をよくし …

カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法

「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。   「オリジナリティあふれ …

歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。

うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …

やっぱ、最後はエネルギー。

歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …

うまくなる人の5つの条件

「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …

頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する

カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

意味もわからないまま歌わないっ!

歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …