大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!

   

ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。

フォームだの、呼吸だの、ピッチだのと、あれこれ気にすることも、もっと言うなら、どんな声を出そうとか、フレージングはどうしようなどと仕掛けることも、表現という場においては、すべてがノイズ。

歌でも、スピーチでも、思いのエネルギーがすべて声になり、ことばになり、音楽になって、聞く人の心を動かすことが究極のゴール。

だからといって、感情にまかせて、デタラメに表現すればいいということではありません。
音楽には音楽の、スピーチにはスピーチの、秩序があり、メッセージがある。
「パフォーマンスしている」という意識から離れ、ただ自由に、心のままに歌い、話しつつ、過不足なく、乱れなく、伝えるべきメッセージを届ける。

この、ゾーンとも言うべき状態を実現するために肝要なのは、徹底した準備。
そして、無意識でもカラダが確実にそのポテンシャルのすべてを発揮するための、基礎です。

基礎トレをがんばるのは、基礎を忘れるため。
自分のカラダと完璧な関係性を築いて、すべてをおまかせし、ただただ自分の表現に没頭できる状態をつくり出すため。

お箸でごはんを食べるように。
自在に文字を書くように。
カラダに刻んでゆきたいものです。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, カラダとノドのお話, 歌を極める

  関連記事

「ハモらない」時の覚え書き

人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …

「宝物」と呼べる情報、いくつ持っていますか?

「この写真は19〇×年の△△コンサートのやつだね。 持ってるギターが○○で、ピッ …

「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス

楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …

歌の上達に大切な3つの力

大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …

歌が劇的にうまくなる必勝練習法

昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …

「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!

「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …

自分を追い込める人こそが、最も成長する。

人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。   …

感情に翻弄されない クールに傾きすぎない

ずいぶん昔、サラ・ヴォーン(だったと思う)の来日公演を かぶりつきの席で見て、 …

自意識の暴走を屈服させる

ボーカリストも、ミュージシャンも、役者も、ダンサーも、 おそらくはパフォーマーと …

「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法

自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …