大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!

   

ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。

フォームだの、呼吸だの、ピッチだのと、あれこれ気にすることも、もっと言うなら、どんな声を出そうとか、フレージングはどうしようなどと仕掛けることも、表現という場においては、すべてがノイズ。

歌でも、スピーチでも、思いのエネルギーがすべて声になり、ことばになり、音楽になって、聞く人の心を動かすことが究極のゴール。

だからといって、感情にまかせて、デタラメに表現すればいいということではありません。
音楽には音楽の、スピーチにはスピーチの、秩序があり、メッセージがある。
「パフォーマンスしている」という意識から離れ、ただ自由に、心のままに歌い、話しつつ、過不足なく、乱れなく、伝えるべきメッセージを届ける。

この、ゾーンとも言うべき状態を実現するために肝要なのは、徹底した準備。
そして、無意識でもカラダが確実にそのポテンシャルのすべてを発揮するための、基礎です。

基礎トレをがんばるのは、基礎を忘れるため。
自分のカラダと完璧な関係性を築いて、すべてをおまかせし、ただただ自分の表現に没頭できる状態をつくり出すため。

お箸でごはんを食べるように。
自在に文字を書くように。
カラダに刻んでゆきたいものです。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, カラダとノドのお話, 歌を極める

  関連記事

リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!

「リズムが悪い」と言われたら、 誰もが真っ先に試みるのは・・・ 1.ドンカマやド …

“なんちゃってコピー”は、いい加減卒業する。

賛否両論あると知りながら、 ここでたびたび完コピについて取り上げるのは、 今も昔 …

鍵盤楽器を買おう!

ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …

「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。

「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …

人は、エネルギーに魅了されるのだ!

「音楽はエネルギー」     そんな風に考えています。 &n …

「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング

「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …

高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~

「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …

「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法

何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …

no image
声帯さまってすごいんです

声帯ってどんなものか知っていますか? 声にトラブルを持ってお医者さんに行ったとい …