大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ストライク率を限りなく100%に近づける

   

こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、

「ボーリングって、なぜゲームが成立するんだろう?」があります。

 

ボーリングに造詣の深い方はムカつくと思いますが、
そこは、ちょっとお許しいただくとして。。。

 

だって、的であるピンは、
「倒してください」といわんばかりの大きさで、
めちゃくちゃ倒しやすいかたちに並べてあり、
しかも終始、微動だにしません。
競技者と的の間を結ぶ(横たわってすらいない)レーンは、
せいぜい20メートル弱。

マイボール。マイシューズ。マイウェア。

投げるボールを邪魔する障害物もなければ、
悪天候も、ラフもない。

 

あぁ、それなのに。。。それなのに。。。

こんな、誰だって、
す〜ぐにパーフェクト取れちゃいそうな仕組みなのに、
毎日、何時間もボーリングの練習だけをやっているプロたちの間で、
優劣がつくのは、なぜなんだろう?
100回投げたら、100回ストライク取れるくらいに、
誰だってなれるんじゃないの?

・・・と、天才的ガータープレイヤーの自分のプレイを差し置いて、
そんな風にずっとずっと思っていました。

 

しかし、です。

実際は、かなりな上級プロボーラーでも、
ストライク率はせいぜい40%〜50%。
2本に1本、入るか入らないかの確率です。

 

これが機械ならどうでしょう?

現代のテクノロジーをもってすれば、
ストライク率100%の機械をつくることはたやすいはず。
人間のカラダは、そう簡単に、
同じ結果は出せないようにできているのです。

 

ここに、人間のカラダというもの、奥深さ、不思議さがあります。

指を離すタイミングのコンマ何秒、
グリップにかける握力のコンマ何グラム、
狙う方向の、コンマ何度。。。。

このコンマ単位の感覚のブレと、
その微調整が結果を大きく変えて行きます。

 

これはどんなパフォーマンスにも言えること。

 

歌も、楽器も、パフォーマンスの正確さはつねに、
コンマ数ミリ、コンマ数秒、コンマ数グラム単位の攻防なのです。

 

この感覚のブレを限りなくゼロに近づけるために、
そして、そのための微調整感覚を磨き上げるために、
あくなき日々のトレーニングはあるのです。

 

25155142 - bowling problem at the bowling alley

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Comment

  1. とあるボウリング好き より:

    ボウリングのレーンにはオイルが塗ってあり、投げる度にオイルが伸びたりボールに付着したりして、レーンの状態は極端に言えば一投ごとに変化します。
    よって、毎回完全に同じ球質の球を投げられたとしても、レーンコンディションの変化に合わせて立ち位置や狙い目を微調整し続けなければストライクは続けられません。
    プロや上級者は、その微妙な変化を読み取る能力に長けているためストライクを量産できますが、結果の判断ができない機械には無理でしょう。
    ボウリングもなかなか奥が深いのです。

  2. otsukimisumi より:

    >とあるボウリング好きさん
    ありがとうございます!
    こどもの頃からの疑問が、解けた気がします。
    本当になんでも、やってみなければ、打ち込んでみなければ、わからないものですね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない

「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …

「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。

「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。

「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …

カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法

「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。   「オリジナリティあふれ …

アドリブ上達の唯一の方法

「音程感のないアドリブをやるくらいだったら、 素直にストレートメロディだけ歌って …

歌の練習がきっちりできる人の5つの特徴

「練習しなくちゃと思ってたんですけど、なかなか・・・」   状況にもよ …

「同じに出す」が一番難しい。

同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …

コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』

音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …

やっぱ、最後はエネルギー。

歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …