大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ギターの「早弾き」 vs. ボーカルの「高い音」

   

ボイトレというと、高い音ばかり練習している人がいます。

実際に、スクールなどでも「高い声が出る」をうたい文句にしているところもあるくらいですから、「高い声」に執着している人が、世間的にどのくらい多いかがうかがわれます。

 

理由は単純です。

「高い声が出る」というのは、目安として、わかりやすいからです。

難曲とされている曲は必ずと言っていいほど、
一般の人には出せないような高い音が出てきますし、

実力派と言われる歌手は、
音域が3オクターブあるとか、4オクターブあるとかを
売りにしていたりするものです。
確かに高い音を出すのにはそれなりのテクニックがいりますから、
そこが評価される理由もわかります。

練習していた高い声が、いきなり出ると、
ものすごい達成感がありますし、

ハイトーンで有名な歌手の曲を、
原キーで歌えるというのは、ある意味ステイタスにもなったりします。

 

ただね。

それだけでいいですか?

 

同じことが、ギターの早弾きにも言えそうです。

早弾きは「わかりやすい」のです。
まず、早く弾けると「うまそうに聞こえる」。

確かにテクニックがないと、早弾きはできませんから、
練習の指標としやすいし、できたときの達成感もある。

人に「おぉお」という印象を与えることもできる。

 

だから、早弾きの練習にはまると、もうそればっかり練習しちゃう人、
たくさんいるんです。

 

まぁ、ギターに限らず、
ドラムソロしかり。ベースソロしかり。

 

 

しかし、です。

 

ギターの早弾き、ヴォーカルのハイトーンは、いわば飛び道具。

曲の盛り上がった場所に、一瞬顔をのぞかせる、
一口だけ出てくる美味しいおかずのようなものです。

肝心の平歌部分、つまり曲のほとんどをしめる、
ソロじゃない部分、高い音じゃない部分をないがしろにしていては、
曲全体のクオリティは絶対にあがりません。

 

一瞬のギターソロを練習するよりも、
曲全体をしめるカッティングのグルーヴや、
リフの精度をよくすることが先決です。

 

一瞬の高い声を「地声で出す!」とこだわって、
前後のピッチがおろそかになったり、
無理なキー設定でキーキーしたりするのでは、本末転倒なのです。

 

ちなみに、高い声はコツがわかれば一瞬で出ます。

発声が整い、全体のクオリティを上げる練習に励むうち、
あれ?というくらいいきなり出たりするものです。
「高い声」や「早弾き」は音楽の表現の一部。

もちろん、「高い声」や「早弾き」がない演奏は、
どこか物足りないと思う人もいるでしょう。

プレイヤーやヴォーカリストとしても、
今ひとつ目立てないかもしれません。

何事もバランス。
広い視野をもって音楽的な実力を身につけたいですね。

47406915 - guitarist.

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「なんか、できちゃうかもしれない」妄想

ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …

一点突破

大変遅ればせながら、新年初回ブログです。 2019年も、『声出していこうっ!』を …

ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。

「速くて難しい曲」、どうやって練習していますか?   学生などの練習で …

学ぶ姿勢

誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …

マンツー vs. グループレッスン

「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、 非常によく言われることです。 …

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

プライベートか?グループレッスンか?

「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …

「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜

「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …

知っていること vs. わかること vs. できること

知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。   …