ギターの「早弾き」 vs. ボーカルの「高い音」
ボイトレというと、高い音ばかり練習している人がいます。
実際に、スクールなどでも「高い声が出る」をうたい文句にしているところもあるくらいですから、「高い声」に執着している人が、世間的にどのくらい多いかがうかがわれます。
理由は単純です。
「高い声が出る」というのは、目安として、わかりやすいからです。
難曲とされている曲は必ずと言っていいほど、
一般の人には出せないような高い音が出てきますし、
実力派と言われる歌手は、
音域が3オクターブあるとか、4オクターブあるとかを
売りにしていたりするものです。
確かに高い音を出すのにはそれなりのテクニックがいりますから、
そこが評価される理由もわかります。
練習していた高い声が、いきなり出ると、
ものすごい達成感がありますし、
ハイトーンで有名な歌手の曲を、
原キーで歌えるというのは、ある意味ステイタスにもなったりします。
ただね。
それだけでいいですか?
同じことが、ギターの早弾きにも言えそうです。
早弾きは「わかりやすい」のです。
まず、早く弾けると「うまそうに聞こえる」。
確かにテクニックがないと、早弾きはできませんから、
練習の指標としやすいし、できたときの達成感もある。
人に「おぉお」という印象を与えることもできる。
だから、早弾きの練習にはまると、もうそればっかり練習しちゃう人、
たくさんいるんです。
まぁ、ギターに限らず、
ドラムソロしかり。ベースソロしかり。
しかし、です。
ギターの早弾き、ヴォーカルのハイトーンは、いわば飛び道具。
曲の盛り上がった場所に、一瞬顔をのぞかせる、
一口だけ出てくる美味しいおかずのようなものです。
肝心の平歌部分、つまり曲のほとんどをしめる、
ソロじゃない部分、高い音じゃない部分をないがしろにしていては、
曲全体のクオリティは絶対にあがりません。
一瞬のギターソロを練習するよりも、
曲全体をしめるカッティングのグルーヴや、
リフの精度をよくすることが先決です。
一瞬の高い声を「地声で出す!」とこだわって、
前後のピッチがおろそかになったり、
無理なキー設定でキーキーしたりするのでは、本末転倒なのです。
ちなみに、高い声はコツがわかれば一瞬で出ます。
発声が整い、全体のクオリティを上げる練習に励むうち、
あれ?というくらいいきなり出たりするものです。
「高い声」や「早弾き」は音楽の表現の一部。
もちろん、「高い声」や「早弾き」がない演奏は、
どこか物足りないと思う人もいるでしょう。
プレイヤーやヴォーカリストとしても、
今ひとつ目立てないかもしれません。
何事もバランス。
広い視野をもって音楽的な実力を身につけたいですね。
関連記事
-
-
国語力、お願いします!
歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
話を聞かない生徒 話をさせない先生
「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。
うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。 ぶっちゃけ、学生時代に友だち …
-
-
上達するためのプロセス
高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …
-
-
未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。
ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
オリジナリティは模倣から生まれる
オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …
-
-
リズムの「点」に意識を向ける
リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。 …
- PREV
- 音楽家なら、カラダの不調を「職業病」で片付けない
- NEXT
- 「じっくり聴けない人」の3つの言い訳