批評家目線を捨てる
2015/12/20
「Aさんって、うまいんですか?」
生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手ではない、
J-popのシンガーの名前があがりました。
歌の勉強をしていると、だんだんと、批判的、批評家的な目線で、
人の歌を聴くようになってきます。
もちろん、技術を磨いている段階では、それも大切なことです。
冷静に技術面だけにフォーカスして、歌を聴くことで、
自分の目差すゴールや、陥りがちな罠に気づくことができるからです。
そうした歌や音楽の聴き方をしはじめると、
自分の判断が正しいのか、気になる。
だから、冒頭のような質問をしたくなるのですね。
気をつけなくてはいけないのが、
そうした批判的、批評家的な目線で音楽や歌を聴くことが習慣化してしまうことです。
音楽の本質はそこにはありません。
ただ、好き。ただ、いいと思う。
そこに理由はいらないのです。
「よく聴いたら下手なんだけど、な〜んか、いいんですよ。」で、いいわけです。
かくいう私も、職業病というやつで、
批評家的に音楽を聴くようなところがありました。
苦手なJ-popに関しては、特に批判的で、長年にわたり、
「わぁ、へたくそ」、
「あらあら、ひどい」と、顔をしかめてばかりいたものです。
そんな私の目を覚まさせてくれたのは、レッスンに来たとあるJ-popの女性シンガー。
歌のレッスンで、彼女が繰り返し気にしていたのは、
「これで、お客さんに届くでしょうか?伝わるでしょうか?」ということ。
技術的に見れば、格別に上手いとは言えない彼女の歌。
しかし、レッスンしながら、
その、ことばや声に込められた想いがどきりとするほど伝わってきて、
心がじーんとしたのを、今でもはっきりと覚えています。
だから、この人は売れるんだなぁ。。。
売れるのって、「伝わる」からなんだなぁ。。。
そんな風に心から思いました。
まず感じる。
この人の歌の、どんなところが好きなのか?を考えてみる。
世の中の人たちが、この人の歌を好きなのはなぜだろう?と想いを馳せてみる。
そこから発見できることが、たくさんあるはずです。
関連記事
-
-
国語力、お願いします!
歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …
-
-
歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。
うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
「わ。ピッチ悪い」をどうするか。
初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …
-
-
それで、いい声、出せますか?
先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
やっぱ、最後はエネルギー。
歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …
-
-
ストライク率を限りなく100%に近づける
こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …
-
-
「左脳で感じる」練習法
「おとなは左脳で感じる」。 私の持論です。 ある程度成長すると、 こどものように …
-
-
「宝物」と呼べる情報、いくつ持っていますか?
「この写真は19〇×年の△△コンサートのやつだね。 持ってるギターが○○で、ピッ …
- PREV
- 声の老化は隠せない
- NEXT
- 声は、自分という人間の印象を変えるのか?
