大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

批評家目線を捨てる

      2015/12/20

「Aさんって、うまいんですか?」

生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手ではない、
J-popのシンガーの名前があがりました。

歌の勉強をしていると、だんだんと、批判的、批評家的な目線で、
人の歌を聴くようになってきます。

もちろん、技術を磨いている段階では、それも大切なことです。
冷静に技術面だけにフォーカスして、歌を聴くことで、
自分の目差すゴールや、陥りがちな罠に気づくことができるからです。

そうした歌や音楽の聴き方をしはじめると、
自分の判断が正しいのか、気になる。
だから、冒頭のような質問をしたくなるのですね。

16903748_s気をつけなくてはいけないのが、
そうした批判的、批評家的な目線で音楽や歌を聴くことが習慣化してしまうことです。

音楽の本質はそこにはありません。

ただ、好き。ただ、いいと思う。

そこに理由はいらないのです。

「よく聴いたら下手なんだけど、な〜んか、いいんですよ。」で、いいわけです。

かくいう私も、職業病というやつで、
批評家的に音楽を聴くようなところがありました。

苦手なJ-popに関しては、特に批判的で、長年にわたり、
「わぁ、へたくそ」、
「あらあら、ひどい」と、顔をしかめてばかりいたものです。

そんな私の目を覚まさせてくれたのは、レッスンに来たとあるJ-popの女性シンガー。

歌のレッスンで、彼女が繰り返し気にしていたのは、

「これで、お客さんに届くでしょうか?伝わるでしょうか?」ということ。

技術的に見れば、格別に上手いとは言えない彼女の歌。

しかし、レッスンしながら、
その、ことばや声に込められた想いがどきりとするほど伝わってきて、
心がじーんとしたのを、今でもはっきりと覚えています。

だから、この人は売れるんだなぁ。。。
売れるのって、「伝わる」からなんだなぁ。。。

そんな風に心から思いました。

まず感じる。

この人の歌の、どんなところが好きなのか?を考えてみる。
世の中の人たちが、この人の歌を好きなのはなぜだろう?と想いを馳せてみる。
そこから発見できることが、たくさんあるはずです。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!

起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …

「切り替え」と「集中」で精度を上げる!

インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …

「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。

実は私、とっても足が遅いのです。   いきなり、しかもB面で何を言い出 …

練習の成果は「ある日突然」やってくる

はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠

週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …

意味もわからないまま歌わないっ!

歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …

「一音」にこだわる

「とりあえず、ラララで歌って。」 歌の練習で、一番最初にするのは、 歌詞も曲想も …

「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。

人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …

スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?

スーパーファルセット、 ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか? …