批評家目線を捨てる
2015/12/20
「Aさんって、うまいんですか?」
生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手ではない、
J-popのシンガーの名前があがりました。
歌の勉強をしていると、だんだんと、批判的、批評家的な目線で、
人の歌を聴くようになってきます。
もちろん、技術を磨いている段階では、それも大切なことです。
冷静に技術面だけにフォーカスして、歌を聴くことで、
自分の目差すゴールや、陥りがちな罠に気づくことができるからです。
そうした歌や音楽の聴き方をしはじめると、
自分の判断が正しいのか、気になる。
だから、冒頭のような質問をしたくなるのですね。
気をつけなくてはいけないのが、
そうした批判的、批評家的な目線で音楽や歌を聴くことが習慣化してしまうことです。
音楽の本質はそこにはありません。
ただ、好き。ただ、いいと思う。
そこに理由はいらないのです。
「よく聴いたら下手なんだけど、な〜んか、いいんですよ。」で、いいわけです。
かくいう私も、職業病というやつで、
批評家的に音楽を聴くようなところがありました。
苦手なJ-popに関しては、特に批判的で、長年にわたり、
「わぁ、へたくそ」、
「あらあら、ひどい」と、顔をしかめてばかりいたものです。
そんな私の目を覚まさせてくれたのは、レッスンに来たとあるJ-popの女性シンガー。
歌のレッスンで、彼女が繰り返し気にしていたのは、
「これで、お客さんに届くでしょうか?伝わるでしょうか?」ということ。
技術的に見れば、格別に上手いとは言えない彼女の歌。
しかし、レッスンしながら、
その、ことばや声に込められた想いがどきりとするほど伝わってきて、
心がじーんとしたのを、今でもはっきりと覚えています。
だから、この人は売れるんだなぁ。。。
売れるのって、「伝わる」からなんだなぁ。。。
そんな風に心から思いました。
まず感じる。
この人の歌の、どんなところが好きなのか?を考えてみる。
世の中の人たちが、この人の歌を好きなのはなぜだろう?と想いを馳せてみる。
そこから発見できることが、たくさんあるはずです。
関連記事
-
-
英語の歌詞って、どうやって覚えるの?
「歌詞を覚える」というのは、ある種の習慣です。 何を当たり前と思うか、という気構 …
-
-
歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。
歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …
-
-
アドリブ上達の唯一の方法
「音程感のないアドリブをやるくらいだったら、 素直にストレートメロディだけ歌って …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …
-
-
ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと
昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …
-
-
リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?
音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …
-
-
ストライク率を限りなく100%に近づける
こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …
-
-
理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。
誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …
-
-
歌い手の声の印象はこれで決まる!
プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …
- PREV
- 声の老化は隠せない
- NEXT
- 声は、自分という人間の印象を変えるのか?
