大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

批評家目線を捨てる

      2015/12/20

「Aさんって、うまいんですか?」

生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手ではない、
J-popのシンガーの名前があがりました。

歌の勉強をしていると、だんだんと、批判的、批評家的な目線で、
人の歌を聴くようになってきます。

もちろん、技術を磨いている段階では、それも大切なことです。
冷静に技術面だけにフォーカスして、歌を聴くことで、
自分の目差すゴールや、陥りがちな罠に気づくことができるからです。

そうした歌や音楽の聴き方をしはじめると、
自分の判断が正しいのか、気になる。
だから、冒頭のような質問をしたくなるのですね。

16903748_s気をつけなくてはいけないのが、
そうした批判的、批評家的な目線で音楽や歌を聴くことが習慣化してしまうことです。

音楽の本質はそこにはありません。

ただ、好き。ただ、いいと思う。

そこに理由はいらないのです。

「よく聴いたら下手なんだけど、な〜んか、いいんですよ。」で、いいわけです。

かくいう私も、職業病というやつで、
批評家的に音楽を聴くようなところがありました。

苦手なJ-popに関しては、特に批判的で、長年にわたり、
「わぁ、へたくそ」、
「あらあら、ひどい」と、顔をしかめてばかりいたものです。

そんな私の目を覚まさせてくれたのは、レッスンに来たとあるJ-popの女性シンガー。

歌のレッスンで、彼女が繰り返し気にしていたのは、

「これで、お客さんに届くでしょうか?伝わるでしょうか?」ということ。

技術的に見れば、格別に上手いとは言えない彼女の歌。

しかし、レッスンしながら、
その、ことばや声に込められた想いがどきりとするほど伝わってきて、
心がじーんとしたのを、今でもはっきりと覚えています。

だから、この人は売れるんだなぁ。。。
売れるのって、「伝わる」からなんだなぁ。。。

そんな風に心から思いました。

まず感じる。

この人の歌の、どんなところが好きなのか?を考えてみる。
世の中の人たちが、この人の歌を好きなのはなぜだろう?と想いを馳せてみる。
そこから発見できることが、たくさんあるはずです。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「原体験」こそが自分を動かす原動力

「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …

精度の高い”フォルティッシモ”を持て!

ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …

「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。

◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …

何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。

たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …

人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜

昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …

ちゃんと鳴らす!

ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …

腰が硬い人はリズムが悪い!

以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …

ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。

「速くて難しい曲」、どうやって練習していますか?   学生などの練習で …

「マスターベーション」とか言うな!

歌は音程のついたことば。 テクニックがどんなにすぐれていても、どんなに巧みな音楽 …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …