情報処理のスピードを上げる。
遠〜い昔。
小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、
某有名私立中学に一発合格した子たちがおりました。
ある日その子たちと一緒に、なにかのノートを書き写していて、
不思議なことに気づきました。
同じ文章を書き写しているのに、
その子たちが、お手本のノートを見る回数は、
私の3分の1くらいなのです。
1文を書き写すのに、何度もその文を確認しながら書いている私に対し、
その子たちは、ぱっと文を見ると、すらすらっと写してしまう。
消しゴムも使わないし、間違いはほとんどありません。
子供心に、さすが秀才といわれる子たちは情報処理スピードが違うと、
感じたものです。
情報処理のスピードはインプットされている情報量に比例します。
それらの情報がいかに整理されてた状態で、格納されているかも重要です。
音楽も同じでしょう。
BGMのように、ただ流して聞いているだけでは、
どんなに大量に聞いていたとしても、
情報としてきちんとインプットできているかどうかは疑問です。
生活音レベルの音はなかなかカラダの内部に定着しないものです。
興味を持って聞く。
楽しんで聞く。
それではじめて、インプットされる情報の質と量は向上します。
音楽にのめり込めばのめり込むほど、
それぞれの情報は濃く、しっかりとインプットされることになります。
やがてインプットされた山のような情報が、
自分の中で少しずつ整理され、系統立てられていくとともに、
情報処理のスピードは圧倒的に上がっていく。
さらっと聞いただけでも、
さまざまな情報を拾えるようになるのです。
そうなると、上昇のスパイラルです。
同じ曲を聴いても、
「元気な曲だね」「ロックだね」「いい歌詞だね」
という何気ない情報しか拾えない人と、
リズムパターンからコード進行の妙、
楽器それぞれの音色や奏法、
作者やアレンジャーの意図、
音色のこだわりやミックスにおける仕掛けなどなど、
どどどと情報が流れ込んで来る人とでは、
自身のアウトプットできる表現や技術に大きな開きが出てきます。
パフォーマンスや作品の精度が高い人は、
情報処理能力が高いのです。
もちろん、学習には弊害もあります。
音楽からあらゆる情報が受け取れるようになると、
純粋に音楽を楽しめなくなる時期もあるでしょう。
しかしプロフェッショナルを目差して学ぶなら、
それは通らなくてはならない道。
やがて、自由自在に、
情報処理スイッチのON、OFFが出来るようになり、
純粋に楽しみたいときには思いきり楽しめるようになりますよ。
【メルマガ”ヴォイトレ365″ 配信中】
声と歌について、マニアックな情報を毎日お届けしています。
昨日からは「声の老化」を特集中。バックナンバーも読めます。
ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
習慣化するための3つのコツとくふう
自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …
-
-
「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!
「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …
-
-
無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!
洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …
-
-
本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …
-
-
結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~
高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …
-
-
ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ
そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …
-
-
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜
大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …
-
-
自分自身のフィードバックシステムを磨く
オープンレッスン12、全6日間の3日目が終了しました。 発声と歌の …
-
-
「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント
昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …
-
-
緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …

