大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

情報処理のスピードを上げる。

   

遠〜い昔。

小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、
某有名私立中学に一発合格した子たちがおりました。

ある日その子たちと一緒に、なにかのノートを書き写していて、
不思議なことに気づきました。

同じ文章を書き写しているのに、
その子たちが、お手本のノートを見る回数は、
私の3分の1くらいなのです。

1文を書き写すのに、何度もその文を確認しながら書いている私に対し、
その子たちは、ぱっと文を見ると、すらすらっと写してしまう。

消しゴムも使わないし、間違いはほとんどありません。

子供心に、さすが秀才といわれる子たちは情報処理スピードが違うと、
感じたものです。

 

情報処理のスピードはインプットされている情報量に比例します。
それらの情報がいかに整理されてた状態で、格納されているかも重要です。

音楽も同じでしょう。

BGMのように、ただ流して聞いているだけでは、
どんなに大量に聞いていたとしても、
情報としてきちんとインプットできているかどうかは疑問です。

生活音レベルの音はなかなかカラダの内部に定着しないものです。

興味を持って聞く。
楽しんで聞く。
それではじめて、インプットされる情報の質と量は向上します。

音楽にのめり込めばのめり込むほど、
それぞれの情報は濃く、しっかりとインプットされることになります。

 

やがてインプットされた山のような情報が、
自分の中で少しずつ整理され、系統立てられていくとともに、
情報処理のスピードは圧倒的に上がっていく。

さらっと聞いただけでも、
さまざまな情報を拾えるようになるのです。

そうなると、上昇のスパイラルです。

 

同じ曲を聴いても、

「元気な曲だね」「ロックだね」「いい歌詞だね」
という何気ない情報しか拾えない人と、

リズムパターンからコード進行の妙、
楽器それぞれの音色や奏法、
作者やアレンジャーの意図、
音色のこだわりやミックスにおける仕掛けなどなど、
どどどと情報が流れ込んで来る人とでは、
自身のアウトプットできる表現や技術に大きな開きが出てきます。

パフォーマンスや作品の精度が高い人は、
情報処理能力が高いのです。

 

もちろん、学習には弊害もあります。

音楽からあらゆる情報が受け取れるようになると、
純粋に音楽を楽しめなくなる時期もあるでしょう。

しかしプロフェッショナルを目差して学ぶなら、
それは通らなくてはならない道。

やがて、自由自在に、
情報処理スイッチのON、OFFが出来るようになり、
純粋に楽しみたいときには思いきり楽しめるようになりますよ。

【メルマガ”ヴォイトレ365″ 配信中】

声と歌について、マニアックな情報を毎日お届けしています。
昨日からは「声の老化」を特集中。バックナンバーも読めます。
ご登録はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。

Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …

ルーティンワークで「微差」をつかまえる。

鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …

音楽家としての「表現の自由」を謳歌する

「テクニックを身につけるのは、選択の余地を増やすためである」 そんなお話をよくし …

がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。

誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …

歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット

「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …

「知ってる」だけで「わかった気」にならない。

「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …

それで、いい声、出せますか?

先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …

英語の歌詞が聞き取れない!?

かつて、日本で発売される洋楽のレコードには、 ジャケットと同じ大きさの、大判の歌 …

アドリブ上達の唯一の方法

「音程感のないアドリブをやるくらいだったら、 素直にストレートメロディだけ歌って …