「じっくり聴けない人」の3つの言い訳
2016/09/30
歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、
そこから可能な限り、たくさんの情報を盗み取ること。
少し前に書いた、
『ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!』でも触れました。
実際に歌うのは、それからです。
もちろん、どんなに一所懸命聞いても、
最初は、何を聞いたらいいのか、
どこを盗んだらいいのか、
なかなかわからないものですが、
集中して聞いて、何度もマネして、録音して、
自分の歌と、オリジナルを聞き比べて、
修正して・・・と繰り返していくと、
どんどん自分の中に取り込まれる情報量が多くなっていくものです。
こうやって練習して、うまくならないわけがない。
シンプルで、今すぐにでも実行できること・・・・なはずなのですが・・・
この「じっくり聞く」ことが、
苦手な人が意外なほどたくさんいるということに、
最近になって気がつきました。
今日は、『じっくり聴けない人の3つの言い訳』をお届けします。
まず1つめは、おなじみの、「すぐ一緒に歌いたくなる」があります。
時々、レッスンでも出会うのですが、
私がお手本を聞かせようと、
「こんな感じね」と歌いはじめると、いきなり一緒に歌い出す。
もちろん、うっかり一緒に歌い出してしまって、
おっとと、すぐに歌うのをやめる子が大半ですが、
何度やっても、私が1小節も歌わないうちに、
いきなり一緒に歌い出すという子に、一定の割合で出会います。
理由はおそらく、
・なんし、歌いたい!
・お手本聞くより、自分が歌った方がわかると思っている
・そもそも、こちらが歌っていることに気づいていない
などなのでしょうが、
これには、教えている方としては、なかなかイラッとするので、
「聞いてて!」とくっきり言ってしまいます。
聴けない人は上達しません。
これ、鉄則です。
2つめは、「音源が鳴り出すと、気持ちよくなってしまう」があります。
じっくり聞こうと思って音源をかけるのだけど、
ついついイントロが鳴り出すと盛り上がって、
気がつくと一緒にカラダを動かしたり、
口をぱくぱくさせてしまう・・・
音楽を聞くと、脳は快楽物質を出すと言いますから、
ある程度は、仕方ないとはいえ、
これでは、何回聞いても、肝心な歌の細部は、
頭どころか耳にも入ってきません。
学ぼう、練習しようと思うときに、
気持ちよくなっちゃいけないんですね。
あくまでも、クールにお願いします。
そして3つめ。
「つい、他のことを考えてしまう」があります。
まさか、と思うでしょうか?
実は、じっくりひとつのことに集中できない人は
びっくりするほどたくさんいます。
音を聞き出すと、思わず、「ついでに」メールをチェックしてしまう。
歌詞カードの汚れが気になる。
「そういえば、○○しなくちゃ」、と思う。
これでは、何回聞いても、音は頭に入ってきません。
聴くべき音に全神経を集中する。
集中は習慣です。
気が散る自分を許していては、絶対直りません。
いかがでしょうか?
思い当たる節はありませんか?
どれも、心がけ次第、気の持ちようで変えられることばかりです。
ここらで、じっくり、ちゃんと、音源を聞いてみませんか?
関連記事
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
人は、エネルギーに魅了されるのだ!
「音楽はエネルギー」 そんな風に考えています。 &n …
-
-
「一生に一度しかヴォイストレーニングを受けられない人に、 3時間で歌が上達するためのすべてを伝える」
MTLのメイン講座、 『MTL ヴォイス&ヴォーカル Lesson 12』(MT …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
同じ音を、同じ音色、同じ音圧で、 100発100中で出す
人間のカラダは「まったく同じ音」を2回以上出すことはできない楽器。 そんなことを …
-
-
ギターの「早弾き」 vs. ボーカルの「高い音」
ボイトレというと、高い音ばかり練習している人がいます。 実際に、スクールなどでも …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス
楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …
-
-
コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』
音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …