大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌がうまくなるための「4つの要素」──練習の精度を上げるヒント

   

歌がうまくなるには、4つの要素があります。
どれも同じくらい大切で、それぞれ特徴や取り組み方が違います。
この4つを一度整理しておくだけで、ぐっと練習の精度と効率が上がります。

1. コツさえつかめば、一瞬でできること

高い声を出す、響く声をつくる、声の音色を変える…などは、「声の物理」と「カラダ」を理解すれば一瞬でできます。
いや、「一瞬は」できます。

よく、スクールのキャッチに使われている「あなたの声を一瞬で変えます」というようなことは、コツさえつかめば、ひとりでも可能なのです。

ポイントは、
・高い声、響く声とはなにか
・自分のカラダはどのように呼吸を「声」にしているのか
・「音の高さ」とは、「音量」とは、「音色」とはなにか

…などを、的確に把握、理解すること。

声は物理です。
カラダには「正しい使い方」があります。

ここをきちんと学べば、無駄な時間を使わずにすみます。

コツのつかみ方は、意外に面白くて、
鼻をつまむ、飴ちゃんを舌の上に乗せる、ノドまわりをマッサージしながら声を出す、
にゃにゃにゃで出してみる、などなど、「ちょっとやってみようかな?」と思えることが多いので、YouTubeなどでネタにしている人も多くいます。

ピンと来たら、あれこれやってみるのが一番です。

 

2. ある程度時間をかけて、達成すること

「一瞬で」できることは、あくまでも、「瞬間芸」。

歌のフィジカルな側面は、どれだけイメトレしても、YouTubeを眺めても達成することは不可能です。
毎日野球中継見てる人がみんな上達するなら、世界は大谷選手であふれるでしょう。

強い声、豊かな声を育てる、ピッチを安定させる、呼吸力をつける…など、
カラダづくり、声の体力づくりに、一朝一夕でできることはありません。
集中して練習に取り組む時期は不可欠です。

ただし、歌でつかう筋肉は、野球選手のような特殊な筋肉ではなく、普通に人とコミュニケーションを取りながら生活していれば、普通につかう筋肉ばかり。
ある程度までは、日常の暮らしの中で育てていくことも、可能です。

声の変化を実感できるまでに要する期間は、ジムに通いはじめてからカラダの変化を感じるまでの期間と同じ。1ヶ月半から2ヶ月です。
これは、毎日ある程度時間をかけて取り組める。
週に2回程度は、ガッツリ声を出せる人の平均的な数字です。

声の仕組みが理解できて、筋肉を活性化させたら、あとは歌い続けるだけで、どんどん上達できるようになります。

3. 耳と頭をつかって、磨くこと

思うような声が出る、声を的確にコントロールできる、という段階では、まだまだ人の心に刺さる歌は歌えません。
さまざまな音楽に触れ、「音楽の秩序」を学ぶこと。センスを磨くことは、「単なる発声練習」を、「歌という芸」に昇華していくために必要不可欠です。

フィジカルな面ばかりにフォーカスして一喜一憂していたのでは、いつまでも、「いい声だね」「上手だね」を越えていくことはできません。

いい音楽に、本物のいい音楽に、たくさん触れる。
歌とは、音楽とは何かを、頭を使って考える。
五感を使って音を感じる。

自分の歌に耳を澄ませる。
自分自身との音楽の関わり方をとことん見つめる。

人が歌うときに一番使うのは「脳」です。
脳は使うほど目覚めると言われます。

頭使っていきましょう!

 

4. 人との関わりの中で、育むこと

声は人と人とを繋ぐメディアです。
「歌の魅力」は、すなわち「人の魅力」。
人との関わりの中で磨かれて行くのです。

ひとりでずっと悩んでいたことが、人の演奏する姿、歌う姿を見て、いきなり解決することがあります。
誰かと一緒に演奏することで、眼がバキンと開くような感覚を得ることもあります。

オーディエンスのことばで、気付けなかった自分の個性に気付いたり、自信をもらったり、反対に、奈落の底にたたき落とされたりもします。

素晴らしい人たちとの出会いや、クソみたいな輩との出会いが、自分の歌をどんどん成長させ、魅力的なものにしてくれます。

怖いなら、飛び込む。
気合いです。

 

歌に思いを馳せると、本当に語るべきことは尽きません。
それが好きってことなのだよなと、感じ入る日々です。
今日も練習です!


メルマガでは、さらに1歩進んだマニアックなお話や、プライベートな話、インサイドストーリーなどなどをお届けします。バックナンバーもすべて読めます。無料です。
ご登録はこちらから>>
*ご登録で『7 Stepsセルフチェック & リーフレット』『朝から気持ちいい声を出すモーニングルーティン10』をWプレゼントしています。

 

 - Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める

  関連記事

間違えるなら大胆に間違える。

ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …

リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。

昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …

ギターの「早弾き」 vs. ボーカルの「高い音」

ボイトレというと、高い音ばかり練習している人がいます。 実際に、スクールなどでも …

ストライク率を限りなく100%に近づける

こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!

「リズムが悪い」と言われたら、 誰もが真っ先に試みるのは・・・ 1.ドンカマやド …

ピッチの悪い歌が致命的な理由

音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

なんで、ずれないんですか?

レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …

「曲を知らなければ演奏できない」

「曲を知らなければ演奏できない」   当たり前のことのようですが、 こ …