ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ
2015/12/20
そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、
実は、この当たり前を知らん顔して素通りしようとする人、結構多いんです。
テンポが速すぎて、どうもカツゼツよく歌えない。
セリフがあまりに難しくて、何度練習しても咬む。
フレーズが難しい上に曲のテンポが速くって、きちんとメロディーを刻めない。。。
そんなとき、どうしますか?
「何度も何度も、速さに慣れて、できるようになるまで、しつこく練習する。」
ほとんどの人は、こう答えます。
確かに反復練習は大切です。
繰り返し練習していれば、やがてできるようになることもあるでしょう。
しかし、それは、本当に「できた」のでしょうか?
できたような気になっているだけではないですか?
ごまかし方がうまくなったわけではないですか?
実は、できない理由は、「テンポが速いから」ではないのです。
できない理由は3つです。
1.力みにより、筋肉が硬直してうまく動かない
2.フォームが悪く、正確な結果を得られない
3.神経系の命令が筋肉に伝えられていない=瞬発力がない
力むと、筋肉は固くなります。硬くなった筋肉は思うように動けません。
無理に動かそうとすれば、故障します。
力みが取れないまま、反復練習を繰り返すことで、
力みがクセになってしまう場合も多々あります。
まずはリラックスすること。
そして、フォームを整えることが肝要です。
リラックスして、フォームを整えた状態で、はじめて、
神経系統、筋感覚の整備や、筋肉不足を補う練習が生きてきます。
そうでなければ、妙な力みや、クセを助長するばかり。
逆効果になってしまうのです。
できていないときは、実際、何が正しいのかも手探り状態。
できた気になるのも、判断基準が甘いからということもあります。
もっとも効果的な練習方法は、「完璧にできるテンポで練習する」ことです。
キューちゃんこと高橋尚子選手を育てた、小出監督の本に、
「速く走ろうと思わないで、気持ちよく走れるスピードで走ったらいい。
やがて、そのスピードが徐々に上がっていくのだ」
というようなことが書いてあるのを読んだことがあります。
たとえ、それが、どんなにスローモーションのようなスピードでも、
今、完璧にできるスピードが自分にとっての適性テンポ。
そのテンポを上げるのが、正しい練習なのです。
関連記事
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
歌がうまくなる“地獄聴き”のススメ
歌がうまくなりたくて、がんばっているのに──どうにも伸び悩んでいる気がする──。 …
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
国語力、お願いします!
歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …
-
-
歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法
長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …
-
-
「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …
-
-
『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』
「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」 「こういうのって、どこで練習したらい …
-
-
理屈は後付け。
先日の『イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?』、 たくさんの方に …
-
-
歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …
-
-
間違えるなら大胆に間違える。
ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …
- PREV
- 直感にしたがえば、思いがけない未来と出会える!
- NEXT
- いつでもどこでも、歌あればこの世は楽し。

