自分を追い込める人こそが、最も成長する。
人の一所懸命度は、
その人のおかれている状況の難しさに比例する。
よく言われることですが、
一所懸命学ぼうという大人たちの姿を見るたびに、
ホントだなぁと、しみじみ感じます。
時間がないほど、一所懸命時間を見つけて練習する。
距離が離れるほど、学習欲求が高くなる。
努力することで、自分が受けているレッスンの価値を高めたいと考える。
年を重ね、学習スピードが落ちるほどに、
少しでも学んだことをモノにしようと、
あの手、この手、工夫をこらす。
やっぱり、
切羽詰まること、
追い込まれることは、
人間がエネルギーを出すために必要なことなのです。
とはいえ、
若い頃は、なかなか限られた時間の大切さに気づけないもの。
「時間」というものに対する漠然とした不安はあるけれど、
なかなか現実問題として、とらえられないのは、
年を重ねることでしか、時間を経験することができない以上、
仕方のないことなのかもしれません。
例えば、大学生たちは、卒業ライブの指導期間に、
劇的に成長します。
大きな会場でのコンサートを目の前に、
自分の実力に直面し、焦る、
卒業までのカウントダウンに入って、
はじめて時間が限られていることに気づく。
そこでやっと、
納得いくまで、練習する、
指導に当たる講師たちにどんどん疑問をぶつけ、
フィードバックを求め、
歌だけでなく、すべてにおいて、自分を磨こうと、
持てるエネルギーのすべてを集中させる・・・
「在学中にこのくらい真剣に取り組めていれば、
みんなすごいミュージシャンになったろうにね〜・・・」
などと、先生方がぼやくのも無理はありません。
誰よりも早く、誰よりも強烈に、
自分を追い込めた人、
そこに立ち向かって行けた人が、一番成長する。
自分の環境、状況は、いつだって、自分がつくるのです。
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「上達」は、いきなりやってくる。
スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …
-
-
知っていること vs. わかること vs. できること
知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。 …
-
-
センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”
目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
「じっくり聴けない人」の3つの言い訳
歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、 そこから可能な限り、たくさんの情報 …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
アドリブ上達の唯一の方法
「音程感のないアドリブをやるくらいだったら、 素直にストレートメロディだけ歌って …
-
-
やっぱ、英語なんだよなぁ。
日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …
-
-
「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …
-
-
で?なにがやりたいわけ?
高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …