焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー
もしも、人間のカラダに、
「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、
セミナーに来てくれるお客さんがいなくなろうが、
学生が2回目以降一切授業に出てこなかろうが、
MTLが商売あがったりになろうが、
私は迷わず、喜んでそれを押してさしあげたい。
もう、長いこと、ずぅ〜〜っと、そんなことを考えて来ました。
さまざまなメソッドを考えて来たのも、
すべてを細分化し、わかりやすく、シンプルにしたのも、
歌を志す人たちの一人でも多くが、
せめて、自分自身で、そのスイッチ(的なもの)をみつけ、
押すことができるようになったら、という思いからです。
しかしね。
残念ながら、そんなスイッチはどこにもない。
シンプルに、シンプルにと考えているメソッドも、
ぱっちん、で事足りる「スイッチ」にはほど遠い。
それぞれの腑に落ち、消化できるまで、
結局、みんなの心を混乱させ、不安にさせ、
焦燥感や無力感でいっぱいにしてしまっている。。。
そんな風に感じるたびに、
あぁ、まだまだだ。
もっともっとわかりやすくするには、どうしたらいいんだろう。
と、今度は私が焦燥感と無力感に苛まれるのです。
しか〜〜し!!!!!
そんな焦燥感や無力感が、
明日の自分をつくるエネルギー。
苦しければ苦しいほど、
絶対に突破してやろうという気持ちがわき起こる。
前に進むエネルギーが充ち満ちてきます。
そして、そして、そして、
必ず、ぱぁ〜っと扉が開く瞬間はやってきます。
その瞬間は突然訪れるのです。
トレーニングをシンプルにしているのは、
その成功体験を積み重ねて欲しいから。
ひとつできれば、次もできる、という自信になるからです。
最初は重たい鉛を足につけて、
カメのように地面を這っている感覚かもしれません。
一体全体自分は前に進めているのか、
それとも1ミリも進めていないのか、
わからないように感じるときもあるかもしれません。
しかし。
苦しい時こそ、
絶対に、確実に、前進しています。
あるとき、突然、
「あれ?私、こんなところまで昇れていた・・・」
と、気づくのです。
だからね、
苦しい時こそ、前進している自分を信じて、
自分を誉め倒して、進みましょう。
まだまだ行くぜ。
行こうぜ〜っ!
当分、負けるわけにはまいりませんのよ。
わたくしたち。
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?
スーパーファルセット、 ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか? …
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
-
「学校なんかいくら通ったって、 人を感動させられる歌なんか歌えるようにならないだろ?」
音楽やりたい、バンドやりたい、と思った瞬間を覚えているでしょうか? お兄ちゃんが …
-
-
ミュージシャンに、定石も王道もない!
「MISUMIさんは、何才から歌っているんですか?」 「やっぱり楽譜が読めないと …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
-
-
「イケてないデモ音源」の作り方?
以前、プロへの突破口『デモ音源の渡し方?』という記事を書きました。 プロになりた …
-
-
うまくなる人。ダメな人。
「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …
-
-
「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」
先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …
- PREV
- 「雰囲気」とは身にまとうもの
- NEXT
- 自分を追い込める人こそが、最も成長する。

