大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー

   

もしも、人間のカラダに、
「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、

セミナーに来てくれるお客さんがいなくなろうが、
学生が2回目以降一切授業に出てこなかろうが、
MTLが商売あがったりになろうが、

私は迷わず、喜んでそれを押してさしあげたい。

 

もう、長いこと、ずぅ〜〜っと、そんなことを考えて来ました。

 

さまざまなメソッドを考えて来たのも、
すべてを細分化し、わかりやすく、シンプルにしたのも、
 
歌を志す人たちの一人でも多くが、
せめて、自分自身で、そのスイッチ(的なもの)をみつけ、
押すことができるようになったら、という思いからです。

 

しかしね。

残念ながら、そんなスイッチはどこにもない。

 

シンプルに、シンプルにと考えているメソッドも、
ぱっちん、で事足りる「スイッチ」にはほど遠い。

それぞれの腑に落ち、消化できるまで、
結局、みんなの心を混乱させ、不安にさせ、
焦燥感や無力感でいっぱいにしてしまっている。。。
 
 
そんな風に感じるたびに、
あぁ、まだまだだ。
もっともっとわかりやすくするには、どうしたらいいんだろう。
と、今度は私が焦燥感と無力感に苛まれるのです。

 

しか〜〜し!!!!!

 

そんな焦燥感や無力感が、
明日の自分をつくるエネルギー。
 
苦しければ苦しいほど、
絶対に突破してやろうという気持ちがわき起こる。
 
前に進むエネルギーが充ち満ちてきます。

 

そして、そして、そして、

必ず、ぱぁ〜っと扉が開く瞬間はやってきます。

 

その瞬間は突然訪れるのです。

トレーニングをシンプルにしているのは、
その成功体験を積み重ねて欲しいから。

ひとつできれば、次もできる、という自信になるからです。

 

最初は重たい鉛を足につけて、
カメのように地面を這っている感覚かもしれません。
 

一体全体自分は前に進めているのか、
それとも1ミリも進めていないのか、
わからないように感じるときもあるかもしれません。

しかし。

苦しい時こそ、
絶対に、確実に、前進しています。

 

あるとき、突然、

「あれ?私、こんなところまで昇れていた・・・」

と、気づくのです。

 

 

だからね、

苦しい時こそ、前進している自分を信じて、
自分を誉め倒して、進みましょう。

 

 

 

まだまだ行くぜ。

行こうぜ〜っ!

 

当分、負けるわけにはまいりませんのよ。
わたくしたち。

57683434 - side view of female boxer with fighting stance against black background

 

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, プロへの突破口

  関連記事

「そこまでやる?」がオーラになる。

「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …

「ハモらない」時の覚え書き

人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …

プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!

プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …

知っていること vs. わかること vs. できること

知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。   …

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …

「情報」との関係性を見極める

学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …

歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。

うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …

ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと

昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …

「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる

名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …

特別なことはなにも起きない

音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …