焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー
もしも、人間のカラダに、
「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、
セミナーに来てくれるお客さんがいなくなろうが、
学生が2回目以降一切授業に出てこなかろうが、
MTLが商売あがったりになろうが、
私は迷わず、喜んでそれを押してさしあげたい。
もう、長いこと、ずぅ〜〜っと、そんなことを考えて来ました。
さまざまなメソッドを考えて来たのも、
すべてを細分化し、わかりやすく、シンプルにしたのも、
歌を志す人たちの一人でも多くが、
せめて、自分自身で、そのスイッチ(的なもの)をみつけ、
押すことができるようになったら、という思いからです。
しかしね。
残念ながら、そんなスイッチはどこにもない。
シンプルに、シンプルにと考えているメソッドも、
ぱっちん、で事足りる「スイッチ」にはほど遠い。
それぞれの腑に落ち、消化できるまで、
結局、みんなの心を混乱させ、不安にさせ、
焦燥感や無力感でいっぱいにしてしまっている。。。
そんな風に感じるたびに、
あぁ、まだまだだ。
もっともっとわかりやすくするには、どうしたらいいんだろう。
と、今度は私が焦燥感と無力感に苛まれるのです。
しか〜〜し!!!!!
そんな焦燥感や無力感が、
明日の自分をつくるエネルギー。
苦しければ苦しいほど、
絶対に突破してやろうという気持ちがわき起こる。
前に進むエネルギーが充ち満ちてきます。
そして、そして、そして、
必ず、ぱぁ〜っと扉が開く瞬間はやってきます。
その瞬間は突然訪れるのです。
トレーニングをシンプルにしているのは、
その成功体験を積み重ねて欲しいから。
ひとつできれば、次もできる、という自信になるからです。
最初は重たい鉛を足につけて、
カメのように地面を這っている感覚かもしれません。
一体全体自分は前に進めているのか、
それとも1ミリも進めていないのか、
わからないように感じるときもあるかもしれません。
しかし。
苦しい時こそ、
絶対に、確実に、前進しています。
あるとき、突然、
「あれ?私、こんなところまで昇れていた・・・」
と、気づくのです。
だからね、
苦しい時こそ、前進している自分を信じて、
自分を誉め倒して、進みましょう。
まだまだ行くぜ。
行こうぜ〜っ!
当分、負けるわけにはまいりませんのよ。
わたくしたち。
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
-
-
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜
大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …
-
-
で、「グルーヴ」ってなんなん?
「あいつのプレイ、グルーヴしてないんだよね」 「もっとグルーヴ感じて歌わないと〜 …
-
-
基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!
ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
音楽を仕事にできる人
「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …
-
-
「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス
音楽は人に感動やエネルギーを与えるもの。 音楽家であれば、誰もが多 …
-
-
「君たちには問題意識というものが足りない!」
「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …
-
-
憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法
認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …
-
-
「思い込み」と「勘違い」で、成長を加速せよ!
友だちのお嬢さんの話です。 両親が芸能系のお仕事だったこともあり、こどもの頃から …
- PREV
- 「雰囲気」とは身にまとうもの
- NEXT
- 自分を追い込める人こそが、最も成長する。