歌の「点」、ビートを意識する。
2024/06/30
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。
ビートの意味は、いろいろな解釈がありますが、ここでは、wikiでいうところの
「基本的な時間の単位の始まり、つまり時間の中のある1点。これは足が床を踏むほんの一瞬の点である。」と思って下さい。
つまり、ドラムでいうところの、打点です。
楽器演奏と違って、メロディは呼吸に乗って流れるように歌うので、歌い手はついつい、この「点」をおろそかにしてしまいがちです。
しかし、ポップス、ロックなど、リズムのある曲を歌う場合、この「点」がおろそかになると、歌そのものが、「なんか、ノリが悪い」「どうもルーズだ」という印象を与えてしまいます。
スピード感のある、心地よいグルーブを感じる歌は、この「点」をしっかりとおさえられている歌なのです。
たとえば、歌い出し、小節の頭など、要所要所はかっちり合わせられても、途中の8分音符や、16分音符の点の置き方が適当だと、しゃきっと聞こえません。
ドラムやギターは、その8ビートや16ビートの点を、カチッと押さえて演奏しているものです。
必ずしも、16分を均等に歌うことがいいというわけではありませんが、この「点」意識を磨くだけで、圧倒的に歌のグレードがあがります。
人は、ピッチのぶれよりも縦、すなわち、ビートのぶれに敏感だからです。
ハイハットや、スネアとビートがバチッとあった小気味良いボーカルは、聞く人をスリリングな感覚にしてくれます。
なにはともあれ、ビートの表現は、自分の歌うメロディの譜割りをきちんと把握することからはじまります。
小節の何拍目なのか、音符の長さはどうか、休符は?
付点なのか、シャッフルなのか・・・?
特に、音符が細かい16ビートの曲などでは、細部が曖昧になりがちです。
本人は気持ちよく歌えているつもりでも、なんか、しゃきっとしない、いまいちな歌に聞こえてしまうのです。
譜割をきっちり把握する。
裏拍を感じる。
楽器の、特にドラムのビートを聞きながら、呼吸を合わせて歌う。
練習方法はいろいろありますが、まずは、これらを意識するだけでも、ずいぶん歌のグレードは上がるものです。
関連記事
-
-
批評家目線を捨てる
「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …
-
-
欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる
「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか? 心理学用語で、 …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
練習場所が欲しい!
最近の高校生は、学校でバンド練習とかするのでしょうか。 高校時代、授業が終わると …
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。
誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …
-
-
「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②
さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …
-
-
「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。
誰もが一度は、 人の歌や演奏を聞いて、カッコいい!マネしたい!カバーしたい! と …
-
-
「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?
「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、 フェイダ …
-
-
苦手な「リズム感」や「タイム感」を徹底的に磨く3つのポイント
「リズムが悪い」「タイム感が悪い」と自覚している人や、 「自覚はないけど、人にそ …
- PREV
- ギターの6弦のチューニングは"E"と決まってる?
- NEXT
- 無責任なコメントに心乱されない