歌の「点」、ビートを意識する。
2024/06/30
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。
ビートの意味は、いろいろな解釈がありますが、ここでは、wikiでいうところの
「基本的な時間の単位の始まり、つまり時間の中のある1点。これは足が床を踏むほんの一瞬の点である。」と思って下さい。
つまり、ドラムでいうところの、打点です。
楽器演奏と違って、メロディは呼吸に乗って流れるように歌うので、歌い手はついつい、この「点」をおろそかにしてしまいがちです。
しかし、ポップス、ロックなど、リズムのある曲を歌う場合、この「点」がおろそかになると、歌そのものが、「なんか、ノリが悪い」「どうもルーズだ」という印象を与えてしまいます。
スピード感のある、心地よいグルーブを感じる歌は、この「点」をしっかりとおさえられている歌なのです。
たとえば、歌い出し、小節の頭など、要所要所はかっちり合わせられても、途中の8分音符や、16分音符の点の置き方が適当だと、しゃきっと聞こえません。
ドラムやギターは、その8ビートや16ビートの点を、カチッと押さえて演奏しているものです。
必ずしも、16分を均等に歌うことがいいというわけではありませんが、この「点」意識を磨くだけで、圧倒的に歌のグレードがあがります。
人は、ピッチのぶれよりも縦、すなわち、ビートのぶれに敏感だからです。
ハイハットや、スネアとビートがバチッとあった小気味良いボーカルは、聞く人をスリリングな感覚にしてくれます。
なにはともあれ、ビートの表現は、自分の歌うメロディの譜割りをきちんと把握することからはじまります。
小節の何拍目なのか、音符の長さはどうか、休符は?
付点なのか、シャッフルなのか・・・?
特に、音符が細かい16ビートの曲などでは、細部が曖昧になりがちです。
本人は気持ちよく歌えているつもりでも、なんか、しゃきっとしない、いまいちな歌に聞こえてしまうのです。
譜割をきっちり把握する。
裏拍を感じる。
楽器の、特にドラムのビートを聞きながら、呼吸を合わせて歌う。
練習方法はいろいろありますが、まずは、これらを意識するだけでも、ずいぶん歌のグレードは上がるものです。
関連記事
-
-
「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。
人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
-
-
「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?
「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、 フェイダ …
-
-
リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!
「リズムが悪い」と言われたら、 誰もが真っ先に試みるのは・・・ 1.ドンカマやド …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …
-
-
「なに聞いて歌ってんの?」
「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …
-
-
耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …
-
-
「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …
- PREV
- ギターの6弦のチューニングは"E"と決まってる?
- NEXT
- 無責任なコメントに心乱されない