歌の「点」、ビートを意識する。
2024/06/30
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。
ビートの意味は、いろいろな解釈がありますが、ここでは、wikiでいうところの
「基本的な時間の単位の始まり、つまり時間の中のある1点。これは足が床を踏むほんの一瞬の点である。」と思って下さい。
つまり、ドラムでいうところの、打点です。
楽器演奏と違って、メロディは呼吸に乗って流れるように歌うので、歌い手はついつい、この「点」をおろそかにしてしまいがちです。
しかし、ポップス、ロックなど、リズムのある曲を歌う場合、この「点」がおろそかになると、歌そのものが、「なんか、ノリが悪い」「どうもルーズだ」という印象を与えてしまいます。
スピード感のある、心地よいグルーブを感じる歌は、この「点」をしっかりとおさえられている歌なのです。
たとえば、歌い出し、小節の頭など、要所要所はかっちり合わせられても、途中の8分音符や、16分音符の点の置き方が適当だと、しゃきっと聞こえません。
ドラムやギターは、その8ビートや16ビートの点を、カチッと押さえて演奏しているものです。
必ずしも、16分を均等に歌うことがいいというわけではありませんが、この「点」意識を磨くだけで、圧倒的に歌のグレードがあがります。
人は、ピッチのぶれよりも縦、すなわち、ビートのぶれに敏感だからです。
ハイハットや、スネアとビートがバチッとあった小気味良いボーカルは、聞く人をスリリングな感覚にしてくれます。
なにはともあれ、ビートの表現は、自分の歌うメロディの譜割りをきちんと把握することからはじまります。
小節の何拍目なのか、音符の長さはどうか、休符は?
付点なのか、シャッフルなのか・・・?
特に、音符が細かい16ビートの曲などでは、細部が曖昧になりがちです。
本人は気持ちよく歌えているつもりでも、なんか、しゃきっとしない、いまいちな歌に聞こえてしまうのです。
譜割をきっちり把握する。
裏拍を感じる。
楽器の、特にドラムのビートを聞きながら、呼吸を合わせて歌う。
練習方法はいろいろありますが、まずは、これらを意識するだけでも、ずいぶん歌のグレードは上がるものです。
関連記事
-
-
正しい「シャウト声」の出し方!
高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …
-
-
情報か?経験か?
生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …
-
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
-
同じ音を、同じ音色、同じ音圧で、 100発100中で出す
人間のカラダは「まったく同じ音」を2回以上出すことはできない楽器。 そんなことを …
-
-
大きな変化は一瞬で起こる
変化はいきなりやってくる。 長年人間をやってきた実感です。 毎日が …
-
-
「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」 当たり前のことのようですが、 こ …
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
-
-
「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …
-
-
歌の上達に大切な3つの力
大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …
-
-
カラダを楽器に「最適化」する。
「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …
- PREV
- ギターの6弦のチューニングは"E"と決まってる?
- NEXT
- 無責任なコメントに心乱されない