楽器を聞かないボーカリスト vs. 歌を聴かないプレイヤー
2016/12/09
ボーカリストのパフォーマンスが今ひとつ冴えない大きな理由のひとつに、
「楽器をちゃんと聞けていない」があります。
楽器の音、オケをきちんと聞いて、
全体のサウンドと自分の歌との関係性を意識することは、
歌のクオリティを上げるために非常に重要なことです。
ドラムの刻むビートとことばの刻むビートは、きちんとシンクロしているか?
キーボードやギターなどのチューニングと、歌のピッチ感はきちんとあっているか?
ベースの表現するグルーブに、ボーカルはしっかり乗っかれているか?
オケ全体のダイナミクスをきちんと感じられているか?
アレンジの意図している、「間」や「呼吸」を理解して歌えているか?
サウンドを細部まで聞き込むと、意識すべきポイントが無限にあることに気づくはず。
サウンドを意識することは、一度習慣になれば、
無意識にできることでもありますが、
さらなる緻密なパフォーマンスのためには、
常にその意識を磨いておく必要もあります。
まずは、歌うのをやめて、じっくり楽器が何をやっているのかを聞き取ること。
多くのボーカリストが、オケの中の、ドラムの音だけ、ベースの音だけ、と、
取り出して聞き取るのが苦手です。
しかし、ひとつひとつの楽器の音を取り出して聞ける耳を育てることは、
アンサンブル上達の基礎の基礎。
さらには、その楽器がどんな演奏をしているのか、
どんな表現をしているのか、全体のサウンドにおける、その楽器の役割はなんなのか、
深く聞けるようになるほどに、歌の精度もあがっていくものです。
では、楽器のプレイヤーはどうでしょう?
実は、イケてないプレイヤーには、
歌をちゃんと聴いていない人がたくさんいます。
歌のメロディや歌詞のビート感、
ボーカリストの表現したいグルーブや世界観を理解できていないと、
やたら音のデカい、デリカシーのない演奏や、
歌とかみ合わない、自分勝手なグルーブ表現、
音数が多すぎて、間のないプレイなどなどをして、
肝心の歌を台無しにしてしまいます。
プレイヤーはプレイヤーで、
一度楽器をおいて、じっくりと歌を聞き込むべきです。
特に、歌もののアレンジは、ほとんどの場合、
歌をいかに生かすべきかに重点を置いて組み立てられているもの。
歌のメロディラインや歌詞のハマリを理解するだけでなく、
サウンドの中でボーカリストの表現したいのはどんな音なのか、
自分の演奏との関係性はどうなのか、
しっかりと感じ取ることが大切です。
また、いかに自分がうまく聞こえるか、自分のパートばかりに集中していては、
アンサンブルのクオリティが上がるはずもありません。
ボーカリストだけでなくプレイヤーも、
全体のアレンジやサウンドをしっかりとらえるセンスや努力が不可欠です。
楽器も歌も、すべての音がひとつになって表現されるのが音楽。
自分自身のプレイのクオリティを上げると同時に
全体の中での役割や関係性をしっかり把握することがとても大切なのです。
関連記事
-
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?
イケてないロック・ヴォーカルって、一体全体どこがイケてないんでしょう? &nbs …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
うまくならない子の思考
「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …
-
-
「面白くないな」と思ったら、まずは自分自身を見直す
「教える側が優秀な生徒や、可愛い生徒を贔屓(ひいき)するのは当然だ。 世の中不公 …
-
-
「コピー」を卒業したいなら、徹底的に「コピー」する
楽曲のパフォーマンスには、 「オリジナル」と「カバー」と「コピー」の3種類があり …
-
-
そのオリジナル曲、イケてる?イケてない?
オリジナル曲を人に聞いてもらうときには、 曲自体のクオリティ、構成などはもちろん …
-
-
「圧倒的な安心感」をくれるプレイヤーの条件
魅力的なプレイヤーたちとのパフォーマンスはドキドキ感の連続です。 心地よい音色と …
-
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …
- PREV
- 年齢の制限なんか、単なる幻だ。
- NEXT
- 「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。
Comment
初めまして。
この話題、全く同感です。
同感ですし、これほど分かり易い
説明もまた素晴らしいと思います。
自分のFBにてシェアさせていただきました。
ありがとうございます。
とても励みになります!
ありがとうございます
シェアさせていただきます
こちらこそ、ありがとうございます。
思い当たる節がちらほら…
気付かせて頂きありがとうございます。シェアさせて下さい。
ありがとうございます!
よくぞ文章にしてくださいました!!
僕らも毎日考えて意識していることでした!
これからも頑張ります✩
ありがとうございました♪♪♪
>匿名さん
こちらこそ、ありがとうございます。