「存在感」を研ぎ澄ませ!
だいぶおとなになってから、生まれて初めて「セミナー」というものに出席した時は、世の中には、なんちゅうアウェイな世界、アウェイな人々が存在しているのだろうと、違和感に身の縮む思いがしたものです。
ところがだんだん慣れてくると、あぁ、実は講師というお仕事もシンガー、パフォーマーという仕事となんら変わらないんだな、と気付くようになりました。
講師が登壇した瞬間、一声発した瞬間に、これからはじまる講演で、どのくらい心が動かされるのか、真の学びを受け取れるのか、無意識に予測できるようになったのです。
シンガーがステージに登場した瞬間、「この人の歌は、こんなもんだろうな」と8割方予測できるのと同じ。
動物が出会い頭、本能的に序列が決まるのとも非常によく似ています。
こんな話をすると、「それってオーラがあるかどうかってことですよね」と言う人がいます。
もちろん、持って生まれるスター性、いわゆるXファクターの存在を否定するものではありませんが、どんなに才能を持っていても、磨かれなければそれまで。
某大スターにデビュー前会った時、「すっごい地味な若者で、こいつは絶対に売れないと思ったものだ」と話す人がいました。
世界の大スターたちにも、
「黒人たちのカッコいい動きを徹底的にマネした」とか、
「毎日鏡を見て、自分がカッコよく見える表情とポーズを研究した」とか、
「どうやったら目立つか悩んだあげく女性用の服を着てみた」なんてエピソードが数え切れないくらい残っています。
そんな試行錯誤が、ステージプレゼンスとなり、説得力となるのです。
最も大事なのは、「登場した瞬間に勝負は決まる」という事実に気づけるかどうか。
どんなにいい曲も、歌い手に魅力がなければ、聞く人の心に響きません。
どんなに内容のある、すばらしいスピーチも、話し手のパワーがなければ、聞く人の心を動かすことはできないんです。
アウェイだった私は、今、セミナー講師やビジネスエグゼクティブにも、日々、トレーニングをしているわけですが、
聞き手になると、無意識に、登場した刹那、話し手を値踏みするものなのに、自身が話し手となる時には、そこに意識の行く人が本当に少ないことに日々驚かされます。
どう登場するか、どんな声で話すか。
人前で話す人なら、一度は向き合って欲しい、あまりにも大事なことです。
6月17日の美崎栄一郎さんとのコラボ講演では、そんな、ちょっとレアな視点で「話す」の説得力について、お話します。
自分の話し方はどうなのか、チェックテストもやります。
人前で話す人はぜひ。
関連記事
-
「圧倒的な安心感」をくれるプレイヤーの条件
魅力的なプレイヤーたちとのパフォーマンスはドキドキ感の連続です。 心地よい音色と …
-
早急になんとかしたい、姿勢・筋力・体力。
「最近の若者は・・・」などということが言いたくなるのは、 お年をめしてきた証拠で …
-
発声メカニズムを知るだけで声がよくなる人の特徴
「まだ1回しかレッスン受けてないですし、正直、全然練習できなかったのに、なんか、 …
-
聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。
「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …
-
「ちゃんと鳴らす」ってなんだ?
こどもの頃、 メトロノームを力まかせに揺り動かして、 振り子のスピードを速くさせ …
-
誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。
ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …
-
飲み会で声を枯らさないための3つの知恵
感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …
-
声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。
「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …
-
「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。
「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
- PREV
- ちゃんと元取れっ!
- NEXT
- 「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?