「存在感」を研ぎ澄ませ!
だいぶおとなになってから、生まれて初めて「セミナー」というものに出席した時は、世の中には、なんちゅうアウェイな世界、アウェイな人々が存在しているのだろうと、違和感に身の縮む思いがしたものです。
ところがだんだん慣れてくると、あぁ、実は講師というお仕事もシンガー、パフォーマーという仕事となんら変わらないんだな、と気付くようになりました。
講師が登壇した瞬間、一声発した瞬間に、これからはじまる講演で、どのくらい心が動かされるのか、真の学びを受け取れるのか、無意識に予測できるようになったのです。
シンガーがステージに登場した瞬間、「この人の歌は、こんなもんだろうな」と8割方予測できるのと同じ。
動物が出会い頭、本能的に序列が決まるのとも非常によく似ています。
こんな話をすると、「それってオーラがあるかどうかってことですよね」と言う人がいます。
もちろん、持って生まれるスター性、いわゆるXファクターの存在を否定するものではありませんが、どんなに才能を持っていても、磨かれなければそれまで。
某大スターにデビュー前会った時、「すっごい地味な若者で、こいつは絶対に売れないと思ったものだ」と話す人がいました。
世界の大スターたちにも、
「黒人たちのカッコいい動きを徹底的にマネした」とか、
「毎日鏡を見て、自分がカッコよく見える表情とポーズを研究した」とか、
「どうやったら目立つか悩んだあげく女性用の服を着てみた」なんてエピソードが数え切れないくらい残っています。
そんな試行錯誤が、ステージプレゼンスとなり、説得力となるのです。
最も大事なのは、「登場した瞬間に勝負は決まる」という事実に気づけるかどうか。
どんなにいい曲も、歌い手に魅力がなければ、聞く人の心に響きません。
どんなに内容のある、すばらしいスピーチも、話し手のパワーがなければ、聞く人の心を動かすことはできないんです。
アウェイだった私は、今、セミナー講師やビジネスエグゼクティブにも、日々、トレーニングをしているわけですが、
聞き手になると、無意識に、登場した刹那、話し手を値踏みするものなのに、自身が話し手となる時には、そこに意識の行く人が本当に少ないことに日々驚かされます。
どう登場するか、どんな声で話すか。
人前で話す人なら、一度は向き合って欲しい、あまりにも大事なことです。
6月17日の美崎栄一郎さんとのコラボ講演では、そんな、ちょっとレアな視点で「話す」の説得力について、お話します。
自分の話し方はどうなのか、チェックテストもやります。
人前で話す人はぜひ。
関連記事
-
-
「シロウトが一番怖い」
「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …
-
-
練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。
歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …
-
-
「これって、声の老化じゃないですか?」
クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …
-
-
そのオリジナル曲、イケてる?イケてない?
オリジナル曲を人に聞いてもらうときには、 曲自体のクオリティ、構成などはもちろん …
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
「違うんだよねぇ」と言われる「イケてないコピー(orカバー)」とは?
「自分にたくさんの感動やエネルギーを与えてくれた名曲や名盤の数々を、 いつか自ら …
-
-
お前の主観はいらんのじゃ。
人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …
-
-
気にならない人は、それでいいじゃん。
多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。 …
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
朝っぱらからいい声なんて、出せます?
「MISUMIさん、CMなんですけど、 明日朝10時にスタジオに来ていただく事っ …
- PREV
- ちゃんと元取れっ!
- NEXT
- 「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?