ちゃんと「1x人数分」の声出てますか?
2016/10/05
「赤信号 みんなで渡れば恐くない」
昭和の時代に流行ったジョークです。
1人でやるとドキドキすることも、みんなでやれば恐くない。
まさに、集団心理をついた、絶妙なことばですね。
しかし、実際は、
びゅんびゅん車が行き交っている赤信号の道路なら、
10人で渡ろうが、100人で渡ろうが、やっぱり恐い。
少なくとも、誰かが大けがをするか、
下手をするとご臨終になってしまうか。
大勢で危険なことをしたからといって、
自分が危険に会う確率が、人数分の1になることはありません。
乱暴に言えば、自分の身になにか起こるか否かの確率は、
どんなときだって2分の1なんです。
さて、
一般の方にグループレッスンをすると、
ゴスペルチームやコーラスグループに参加している方に、
一定の割合でお目にかかります。
多くの方が、ある程度のキャリアがあって、
さまざまな場所で歌ってきた方たち。
ところが、1人で歌うということになると、
いきなり、自信がなくなって、緊張して、
声まで出なくなってしまうのです。
ゴスペルチームにいれば、
大勢の人の前で歌ったこともあるでしょうし、
大きなステージでライトを浴びて歌ったこともあるでしょう。
それなのに、です。
たくさん練習して、しっかりいい声が出るはずの場面でも、
緊張のあまり、声が震えたり、ひっくり返ったり、音が定まらなかったり・・・
日頃、人前で歌っているときと、違うとこと言ったら、
「ひとり」ということだけ。
いかに、「赤信号・・・」の真理で歌っているかがわかります。
大勢で歌うと、
1人では、うまく声が出ないところや、音程が取れないところも、
他の人の声が上手にカバーしてくれます。
だから、歌えている気持ちになって、自信もわく。
堂々と振る舞うこともできます。
しかし、それでは、何人いても、人数分の声の迫力は出ません。
しっかり歌っている一握りの人に、
よりかかって、いい気持ちになっているだけでは、ダメなのです。
ひとりひとりが、ソロシンガーとして成立する歌を歌う。
1人で歌っても、何人で歌っても、
ひとりひとりが自信を持って、
精度の高い、クオリティの高い歌を届ける。
だからこそ、人数分の、
いや、ときに、その何倍ものパワーが出るのです。
まずは、1人で成立するパフォーマンスを。
大勢で歌う時も、ソロのつもりで思い切って歌いましょうね!
関連記事
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
-
-
誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。
ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
-
-
うまくならない子の思考
「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …
-
-
いい加減、「ピッチが悪い」をどうにかしません?
「ピッチが悪い」というと、専門的に聞こえますが、 実は、ごく一般の人でも、無意識 …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
「存在感」を研ぎ澄ませ!
だいぶおとなになってから、生まれて初めて「セミナー」というものに出席した時は、世 …
-
-
まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!
カラオケ文化というものが浸透してからか、 若手ヴォーカリストは、とにかくすぐに歌 …
-
-
「向いてない」って、なんだよ?
つい数日前、はじめて訪れた耳鼻科の先生に、 「この声帯の形からすると、あなた、 …
-
-
「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。
「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …