大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ちゃんと「1x人数分」の声出てますか?

      2016/10/05

「赤信号 みんなで渡れば恐くない」

昭和の時代に流行ったジョークです。

 

1人でやるとドキドキすることも、みんなでやれば恐くない。
まさに、集団心理をついた、絶妙なことばですね。

 

しかし、実際は、
びゅんびゅん車が行き交っている赤信号の道路なら、
10人で渡ろうが、100人で渡ろうが、やっぱり恐い。

少なくとも、誰かが大けがをするか、
下手をするとご臨終になってしまうか。
大勢で危険なことをしたからといって、
自分が危険に会う確率が、人数分の1になることはありません。

乱暴に言えば、自分の身になにか起こるか否かの確率は、
どんなときだって2分の1なんです。

 

さて、
一般の方にグループレッスンをすると、
ゴスペルチームやコーラスグループに参加している方に、
一定の割合でお目にかかります。

多くの方が、ある程度のキャリアがあって、
さまざまな場所で歌ってきた方たち。

 

ところが、1人で歌うということになると、
いきなり、自信がなくなって、緊張して、
声まで出なくなってしまうのです。

 

ゴスペルチームにいれば、
大勢の人の前で歌ったこともあるでしょうし、
大きなステージでライトを浴びて歌ったこともあるでしょう。

それなのに、です。

 

たくさん練習して、しっかりいい声が出るはずの場面でも、
緊張のあまり、声が震えたり、ひっくり返ったり、音が定まらなかったり・・・

 

 

日頃、人前で歌っているときと、違うとこと言ったら、
「ひとり」ということだけ。

いかに、「赤信号・・・」の真理で歌っているかがわかります。

 

大勢で歌うと、
1人では、うまく声が出ないところや、音程が取れないところも、
他の人の声が上手にカバーしてくれます。

だから、歌えている気持ちになって、自信もわく。
堂々と振る舞うこともできます。

 

しかし、それでは、何人いても、人数分の声の迫力は出ません。

しっかり歌っている一握りの人に、
よりかかって、いい気持ちになっているだけでは、ダメなのです。

ひとりひとりが、ソロシンガーとして成立する歌を歌う。

1人で歌っても、何人で歌っても、
ひとりひとりが自信を持って、
精度の高い、クオリティの高い歌を届ける。

だからこそ、人数分の、
いや、ときに、その何倍ものパワーが出るのです。

 

まずは、1人で成立するパフォーマンスを。

 

大勢で歌う時も、ソロのつもりで思い切って歌いましょうね!

16091821 - african woman wearing church choir gown and singing

 - イケてないシリーズ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「向いてない」って、なんだよ?

つい数日前、はじめて訪れた耳鼻科の先生に、 「この声帯の形からすると、あなた、 …

「機材がない」を言い訳にしない。

時折、アーティストの卵たちや、学生たちに、宿題を出します。   その時 …

うまくならない子の思考

「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …

アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。

「ここはアドリブっぽく歌ってください」 「8小節、アドリブお願いします」 &nb …

陰口を言うなっ!

世の中には陰口を言うのが好きな人というのが、 少なからず存在します。 こうした人 …

Never say Never! 「できない」って言うなっ!

「あなたはコーラス向いてないから、やめといた方がいいわ」 「君は声出さないで、口 …

no image
「一生うまくならない人」

いろいろなところで、「歌は誰でもうまくなる」と書き続けてきました。 今でもそれを …

「存在感」を研ぎ澄ませ!

だいぶおとなになってから、生まれて初めて「セミナー」というものに出席した時は、世 …

「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。

「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …