大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「一生うまくならない人」

      2015/12/20

いろいろなところで、「歌は誰でもうまくなる」と書き続けてきました。

今でもそれを信じているし、
それを実現するために、また、みなさんにも信じてもらうために、
日々さまざまなチャレンジを続けています。

そんな私が「一生うまくならない人」の話をするなんて、
ちょっと矛盾していると思うでしょうか?

残念ながら、「一生うまくならない人」というのは存在します。

それは、ずばり、
自分の歌がきちんとジャッジできていないため、
自分はちゃんと歌えている、最高にうまいと思っている人です。

つまり、そこで終わってしまっているのです。

自分の歌が最高と思える人には2種類しかいません。

本当に最高か。
てんでわかってないか。
この2種類です。
人間性にも同じようなことが言えますね。

自分は最高にいい人間だと思っている人・・・
そんな人にも2種類しかいません。

本当に最高か。
自己評価が高すぎるイタい人か。

ちょっと脱線しました。

自分の歌を客観的に聴き、的確に判断する能力、
すなわち、センスを磨くことが、歌の上達には不可欠なのです。

ちゃんと歌えているかどうかがわからないことが問題なのに、
その問題にすら気づけない。
それが最大の問題です。

そこに気づかない限り、何年歌っても、絶対にうまくなりません。

周囲が思うように自分を評価してくれないときは、
何か理由があるものです。

勇気を出して、辛口な人の意見を求めることも大切ですね。

 - イケてないシリーズ

  関連記事

イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?

イケてないロック・ヴォーカルって、一体全体どこがイケてないんでしょう? &nbs …

「正しく気づけない」から上達しないのだ

「神は細部に宿る」と言われます。 細部の大切さは誰もがわかっているはずなのに、 …

教える人のやる気を奪う「イケてないリアクション」

生徒やクライアントのポテンシャルを引き出すのが、 トレーナーや講師の仕事。 しか …

「ど〜せ私はイケてない・・・」からの脱却法

学年にひとり、ふたり、いや、クラスにひとりくらいはいたでしょうか? 誰が見ても可 …

「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」

「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」   1 …

ピッチが悪いの、気づいてます?

少し前のこと。 知人に誘われたとある会社のパーティー会場の片隅で、 いきなりジャ …

陰口を言うなっ!

世の中には陰口を言うのが好きな人というのが、 少なからず存在します。 こうした人 …

「違うんだよねぇ」と言われる「イケてないコピー(orカバー)」とは?

「自分にたくさんの感動やエネルギーを与えてくれた名曲や名盤の数々を、 いつか自ら …

コンプレックスは、がんばれない言い訳。

人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …

お前の主観はいらんのじゃ。

人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …