「一生うまくならない人」
2015/12/20
いろいろなところで、「歌は誰でもうまくなる」と書き続けてきました。
今でもそれを信じているし、
それを実現するために、また、みなさんにも信じてもらうために、
日々さまざまなチャレンジを続けています。
そんな私が「一生うまくならない人」の話をするなんて、
ちょっと矛盾していると思うでしょうか?
残念ながら、「一生うまくならない人」というのは存在します。
それは、ずばり、
自分の歌がきちんとジャッジできていないため、
自分はちゃんと歌えている、最高にうまいと思っている人です。
つまり、そこで終わってしまっているのです。
自分の歌が最高と思える人には2種類しかいません。
本当に最高か。
てんでわかってないか。
この2種類です。
人間性にも同じようなことが言えますね。
自分は最高にいい人間だと思っている人・・・
そんな人にも2種類しかいません。
本当に最高か。
自己評価が高すぎるイタい人か。
ちょっと脱線しました。
自分の歌を客観的に聴き、的確に判断する能力、
すなわち、センスを磨くことが、歌の上達には不可欠なのです。
ちゃんと歌えているかどうかがわからないことが問題なのに、
その問題にすら気づけない。
それが最大の問題です。
そこに気づかない限り、何年歌っても、絶対にうまくなりません。
周囲が思うように自分を評価してくれないときは、
何か理由があるものです。
勇気を出して、辛口な人の意見を求めることも大切ですね。
関連記事
-
-
「ど〜せ私はイケてない・・・」からの脱却法
学年にひとり、ふたり、いや、クラスにひとりくらいはいたでしょうか? 誰が見ても可 …
-
-
聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。
「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …
-
-
「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」
「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」 1 …
-
-
「圧倒的な安心感」をくれるプレイヤーの条件
魅力的なプレイヤーたちとのパフォーマンスはドキドキ感の連続です。 心地よい音色と …
-
-
早急になんとかしたい、姿勢・筋力・体力。
「最近の若者は・・・」などということが言いたくなるのは、 お年をめしてきた証拠で …
-
-
「イケてないアンサンブル」を打破する方法(準備編)
大学や専門学校のカリキュラムの中には、 与えられた課題曲を、バンド形式で演奏する …
-
-
「なに聞いて歌ってんの?」
「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
-
-
「私、脱いだらすごいんです!」
「もっと自信を持たなくちゃ」 そう思っても、なかなか自信が持てないのが人間。 自 …
- PREV
- 「からだレベル」でグルーブを感じる
- NEXT
- 「これが正しい」は自分で選び取る
