「高い声が出ない」という理由だけでキーを決めてませんか?
どうしてなんでしょうね?
どうして、「高い声が出ない」という理由だけで、
みんな、キーを決めちゃんでしょうね?
いや。気持ちはわかります。
もちろん、高すぎるキーで、キーキー声になっちゃうと、
歌う方も、歌われる方もきついですが。
キーって、それだけで決めちゃっていいんですか?
あまりにも多くのシンガーが、
「高い声が出ない」というだけの理由で、
キーを下げて、
低すぎて抜けない声で、
歌詞も聞き取れないくらいの音量で、
なんだか響かない、もこもこしたイケてない音色のまま、
おまけに、「低い低い」と意識するあまり、
思いっきりフラットして、
イケてない歌を歌っています。
大事なのは、メロディの高いところだけですか?
AメロもBメロも、低くて全然聞こえないのに、
いきなりサビだけいい声出たって、
曲の魅力は全然伝わらなくないですか?
そもそも、そんな風にキーを決めて、
肝心のサビだっていい声で歌えていますか?
ハッキリ言います。
「高い声が出ない」という理由だけでキーを決めるのは、
あまりに早計です。
しかし、この理由だけで曲のキーを決めている人は、
ヴォーカリストに限らず、作曲家やアレンジャー、
ディレクターにもたくさん、たくさんいます。
おかげで、アーティストが、
ライブになると、息しか出ないような、
奈落の底のような低い声で、
メロディにならないメロディ、
聞く人が想像で補うしかない歌詞で、
AメロやBメロを歌うしかなくなるんです。
「あのアーティスト、ところどころ声が抜けなくて」と、
エンジニアさんは頭を悩ませますが、
そもそも出てないんだから抜けないのは当たり前なんです。
では、キーはどうやって決めるんでしょう?
本来、一番考えるべきなのは、
「聞かせどころがいい声になるキーにすること」。
出だしのメロディが印象的なら、
そのメロをいい声で歌えるキーを探すべきです。
極端に言えば、
出だしのメロディが聞かせどころで、
そこをいい感じで歌えるキーに設定したら、
高音が地声で出ないと言うなら、
高いところはファルセットで歌ったって、いいわけです。
アレンジ次第で、サビで転調するということだって考えられる。
聞かせどころがいい声になるように設定するには、
半音単位でキーを変えて、すべて録音してチェックし、
こだわってキーを決めるのが一番です。
その後で、
じゃあ、高いところはどう歌うか?
惜しい音域なら、どうやって出すか?
というところに議論が行くべきなんです。
もっと言えば、
ある程度の音域はシンガーの絶対条件です。
自分の歌える最低音から最高音までを、
可能な限り均等な音量で、
均等な音色で歌えるようなテクニックを持てれば、
キーは、
自分の声の美味しいところ、
音楽的にメロディが生きるところ、
アレンジ的に心地いいところ・・・などで、
自在に決めることができるわけです。
よいパフォーマンスをしたいなら、
基礎力というのは、やっぱり不可欠。
それこそがヴォイトレの音楽的意味です。
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。
関連記事
-
-
「一生うまくならない人」
いろいろなところで、「歌は誰でもうまくなる」と書き続けてきました。 今でもそれを …
-
-
それでいいの?「イケてないリハーサル準備」
知らない曲を演奏することになったとき、 リハーサルまでに、あなたはどんな準備をし …
-
-
誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。
ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …
-
-
教える人のやる気を奪う「イケてないリアクション」
生徒やクライアントのポテンシャルを引き出すのが、 トレーナーや講師の仕事。 しか …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …
-
-
「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」
「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」 1 …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
-
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …

