大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない

   

歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、
「曖昧なこと、わからないことを排除していくこと」です。
練習をはじめたばかりで、
1音1音が定まらないような人はともかく、

今ひとつ伸びない、なんとなく突き抜けない人は、
この「曖昧なこと」や「わからないこと」の追求が甘いのです。

たとえばビブラートのかけ方ひとつでも、
「なんか、うまくかからないなぁ。この間はうまく行ったんだけどなぁ」
で終わってしまう。
何時間練習しても、この「なんか」を自分の中で明確にできなければ、
演奏の精度はあがりません。

「ここの転調、なんか、うまく歌えない」
「この歌詞、なんか、ちゃんとはまってない」
「イントロ、なんか、イマイチしっくりこない」

そんな風に想いながら、放置してしまう人の多さに驚きます。
そして、仕事場やライブ、レッスンなどで、誰かに指摘されるまで、

「多少曖昧だけど、気づかれないのではないか?」と
高をくくったり、甘く見てしまったりするのです。

これはアマチュアに限りません。

カバー曲などを、メロも歌詞もうろ覚え、曖昧なまま歌っているシンガーや、
ろくに曲のグルーブも理解しないまま、
イケてない「自分流」で演奏するプレイヤーは、
残念ながら、プロにもたくさんいます。

もちろん、演奏における細部を掘り下げれば、きりがありません。

ピッチ、音程、音色、ダイナミクス、ビブラート、ビート、グルーブ、音価、
フレージング、アンサンブル、歌詞のハマリ、ことばの発音・・・etc.

 

そのひとつひとつに、意味がある。

曖昧に演奏されるときも、ルーズに歌われるときも、
それは、送り手の意志や意図によって生まれるものであって欲しい。

たとえば「何も考えない、心のままの音楽」というのも、ひとつの意図です。

「オリジナルと全然違うんだけど、こんな風に表現したい」というものと、
「なんかよくわかんないけどこんなものか」で演奏されるものとでは、
その意味が全然違うのです。

 

わからないこと、曖昧なことをすべて回避することは不可能なのかもしれません。

だからこそ、自分の美学の許す、落としどころを探す。
そういう戦いを、本物のプロフェッショナルは、しているのです。

 

12656205_s

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。

「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …

「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!

「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …

最後は「自分の声」を聞くのだ。

「MISUMIサンはね、 もっと、自分じゃ恥ずかしくって赤面するくらい、 下世話 …

緊張に打ち克つ。

多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …

no image
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!

レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …

「高い声が出ない」という理由だけでキーを決めてませんか?

どうしてなんでしょうね? どうして、「高い声が出ない」という理由だけで、 みんな …

「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!

役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …

本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~

シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …

迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む

あれは中学生くらいのことだったでしょうか?   新しい学年がはじまると …

人は、エネルギーに魅了されるのだ!

「音楽はエネルギー」     そんな風に考えています。 &n …