「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、
「曖昧なこと、わからないことを排除していくこと」です。
練習をはじめたばかりで、
1音1音が定まらないような人はともかく、
今ひとつ伸びない、なんとなく突き抜けない人は、
この「曖昧なこと」や「わからないこと」の追求が甘いのです。
たとえばビブラートのかけ方ひとつでも、
「なんか、うまくかからないなぁ。この間はうまく行ったんだけどなぁ」
で終わってしまう。
何時間練習しても、この「なんか」を自分の中で明確にできなければ、
演奏の精度はあがりません。
「ここの転調、なんか、うまく歌えない」
「この歌詞、なんか、ちゃんとはまってない」
「イントロ、なんか、イマイチしっくりこない」
そんな風に想いながら、放置してしまう人の多さに驚きます。
そして、仕事場やライブ、レッスンなどで、誰かに指摘されるまで、
「多少曖昧だけど、気づかれないのではないか?」と
高をくくったり、甘く見てしまったりするのです。
これはアマチュアに限りません。
カバー曲などを、メロも歌詞もうろ覚え、曖昧なまま歌っているシンガーや、
ろくに曲のグルーブも理解しないまま、
イケてない「自分流」で演奏するプレイヤーは、
残念ながら、プロにもたくさんいます。
もちろん、演奏における細部を掘り下げれば、きりがありません。
ピッチ、音程、音色、ダイナミクス、ビブラート、ビート、グルーブ、音価、
フレージング、アンサンブル、歌詞のハマリ、ことばの発音・・・etc.
そのひとつひとつに、意味がある。
曖昧に演奏されるときも、ルーズに歌われるときも、
それは、送り手の意志や意図によって生まれるものであって欲しい。
たとえば「何も考えない、心のままの音楽」というのも、ひとつの意図です。
「オリジナルと全然違うんだけど、こんな風に表現したい」というものと、
「なんかよくわかんないけどこんなものか」で演奏されるものとでは、
その意味が全然違うのです。
わからないこと、曖昧なことをすべて回避することは不可能なのかもしれません。
だからこそ、自分の美学の許す、落としどころを探す。
そういう戦いを、本物のプロフェッショナルは、しているのです。
関連記事
-
-
「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。
練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …
-
-
ギターの「早弾き」 vs. ボーカルの「高い音」
ボイトレというと、高い音ばかり練習している人がいます。 実際に、スクールなどでも …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
-
-
歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法
長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。
たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …
-
-
伸び悩む人にする10の質問
「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …
-
-
コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』
音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …
-
-
「イケてないアンサンブル」を打破する方法(準備編)
大学や専門学校のカリキュラムの中には、 与えられた課題曲を、バンド形式で演奏する …
-
-
「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?
昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。 M「最近、ギター科 …
- PREV
- 条件が不利な人ほど、熱意がある
- NEXT
- 「曲が降ってくる時」?