「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、
「曖昧なこと、わからないことを排除していくこと」です。
練習をはじめたばかりで、
1音1音が定まらないような人はともかく、
今ひとつ伸びない、なんとなく突き抜けない人は、
この「曖昧なこと」や「わからないこと」の追求が甘いのです。
たとえばビブラートのかけ方ひとつでも、
「なんか、うまくかからないなぁ。この間はうまく行ったんだけどなぁ」
で終わってしまう。
何時間練習しても、この「なんか」を自分の中で明確にできなければ、
演奏の精度はあがりません。
「ここの転調、なんか、うまく歌えない」
「この歌詞、なんか、ちゃんとはまってない」
「イントロ、なんか、イマイチしっくりこない」
そんな風に想いながら、放置してしまう人の多さに驚きます。
そして、仕事場やライブ、レッスンなどで、誰かに指摘されるまで、
「多少曖昧だけど、気づかれないのではないか?」と
高をくくったり、甘く見てしまったりするのです。
これはアマチュアに限りません。
カバー曲などを、メロも歌詞もうろ覚え、曖昧なまま歌っているシンガーや、
ろくに曲のグルーブも理解しないまま、
イケてない「自分流」で演奏するプレイヤーは、
残念ながら、プロにもたくさんいます。
もちろん、演奏における細部を掘り下げれば、きりがありません。
ピッチ、音程、音色、ダイナミクス、ビブラート、ビート、グルーブ、音価、
フレージング、アンサンブル、歌詞のハマリ、ことばの発音・・・etc.
そのひとつひとつに、意味がある。
曖昧に演奏されるときも、ルーズに歌われるときも、
それは、送り手の意志や意図によって生まれるものであって欲しい。
たとえば「何も考えない、心のままの音楽」というのも、ひとつの意図です。
「オリジナルと全然違うんだけど、こんな風に表現したい」というものと、
「なんかよくわかんないけどこんなものか」で演奏されるものとでは、
その意味が全然違うのです。
わからないこと、曖昧なことをすべて回避することは不可能なのかもしれません。
だからこそ、自分の美学の許す、落としどころを探す。
そういう戦いを、本物のプロフェッショナルは、しているのです。
関連記事
-
リズムの「点」に意識を向ける
リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。 …
-
鍵盤楽器を買おう!
ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
「コピー」を卒業したいなら、徹底的に「コピー」する
楽曲のパフォーマンスには、 「オリジナル」と「カバー」と「コピー」の3種類があり …
-
基本中の基本!「コーラス3原則」
コーラスということばに抱いている印象は、 その人の音楽経験によって違うでしょう。 …
-
セルフイメージは声に出る
歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …
-
ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!
起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …
-
「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」
「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」 1 …
-
「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜
私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …
-
そのボイトレで本当にいいんですか?
かつて某大手プロダクションの新人育成を任された時のことです。 レッスンにやってき …
- PREV
- 条件が不利な人ほど、熱意がある
- NEXT
- 「曲が降ってくる時」?