「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、
「曖昧なこと、わからないことを排除していくこと」です。
練習をはじめたばかりで、
1音1音が定まらないような人はともかく、
今ひとつ伸びない、なんとなく突き抜けない人は、
この「曖昧なこと」や「わからないこと」の追求が甘いのです。
たとえばビブラートのかけ方ひとつでも、
「なんか、うまくかからないなぁ。この間はうまく行ったんだけどなぁ」
で終わってしまう。
何時間練習しても、この「なんか」を自分の中で明確にできなければ、
演奏の精度はあがりません。
「ここの転調、なんか、うまく歌えない」
「この歌詞、なんか、ちゃんとはまってない」
「イントロ、なんか、イマイチしっくりこない」
そんな風に想いながら、放置してしまう人の多さに驚きます。
そして、仕事場やライブ、レッスンなどで、誰かに指摘されるまで、
「多少曖昧だけど、気づかれないのではないか?」と
高をくくったり、甘く見てしまったりするのです。
これはアマチュアに限りません。
カバー曲などを、メロも歌詞もうろ覚え、曖昧なまま歌っているシンガーや、
ろくに曲のグルーブも理解しないまま、
イケてない「自分流」で演奏するプレイヤーは、
残念ながら、プロにもたくさんいます。
もちろん、演奏における細部を掘り下げれば、きりがありません。
ピッチ、音程、音色、ダイナミクス、ビブラート、ビート、グルーブ、音価、
フレージング、アンサンブル、歌詞のハマリ、ことばの発音・・・etc.
そのひとつひとつに、意味がある。
曖昧に演奏されるときも、ルーズに歌われるときも、
それは、送り手の意志や意図によって生まれるものであって欲しい。
たとえば「何も考えない、心のままの音楽」というのも、ひとつの意図です。
「オリジナルと全然違うんだけど、こんな風に表現したい」というものと、
「なんかよくわかんないけどこんなものか」で演奏されるものとでは、
その意味が全然違うのです。
わからないこと、曖昧なことをすべて回避することは不可能なのかもしれません。
だからこそ、自分の美学の許す、落としどころを探す。
そういう戦いを、本物のプロフェッショナルは、しているのです。
関連記事
-
-
「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
-
-
なくて七癖、カツゼツ編
自分の発音のクセ、知っていますか? 方言やアクセントの話ではありません。 50音 …
-
-
いい加減、「ピッチが悪い」をどうにかしません?
「ピッチが悪い」というと、専門的に聞こえますが、 実は、ごく一般の人でも、無意識 …
-
-
「向いてない」って、なんだよ?
つい数日前、はじめて訪れた耳鼻科の先生に、 「この声帯の形からすると、あなた、 …
-
-
やっぱ、英語なんだよなぁ。
日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …
-
-
クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?
Merry Christmas! クリスマスのうきうき感は、 イル …
-
-
アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。
「ここはアドリブっぽく歌ってください」 「8小節、アドリブお願いします」 &nb …
-
-
ペダル、踏んじゃだめよ。
小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …
- PREV
- 条件が不利な人ほど、熱意がある
- NEXT
- 「曲が降ってくる時」?

