「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、
「曖昧なこと、わからないことを排除していくこと」です。
練習をはじめたばかりで、
1音1音が定まらないような人はともかく、
今ひとつ伸びない、なんとなく突き抜けない人は、
この「曖昧なこと」や「わからないこと」の追求が甘いのです。
たとえばビブラートのかけ方ひとつでも、
「なんか、うまくかからないなぁ。この間はうまく行ったんだけどなぁ」
で終わってしまう。
何時間練習しても、この「なんか」を自分の中で明確にできなければ、
演奏の精度はあがりません。
「ここの転調、なんか、うまく歌えない」
「この歌詞、なんか、ちゃんとはまってない」
「イントロ、なんか、イマイチしっくりこない」
そんな風に想いながら、放置してしまう人の多さに驚きます。
そして、仕事場やライブ、レッスンなどで、誰かに指摘されるまで、
「多少曖昧だけど、気づかれないのではないか?」と
高をくくったり、甘く見てしまったりするのです。
これはアマチュアに限りません。
カバー曲などを、メロも歌詞もうろ覚え、曖昧なまま歌っているシンガーや、
ろくに曲のグルーブも理解しないまま、
イケてない「自分流」で演奏するプレイヤーは、
残念ながら、プロにもたくさんいます。
もちろん、演奏における細部を掘り下げれば、きりがありません。
ピッチ、音程、音色、ダイナミクス、ビブラート、ビート、グルーブ、音価、
フレージング、アンサンブル、歌詞のハマリ、ことばの発音・・・etc.
そのひとつひとつに、意味がある。
曖昧に演奏されるときも、ルーズに歌われるときも、
それは、送り手の意志や意図によって生まれるものであって欲しい。
たとえば「何も考えない、心のままの音楽」というのも、ひとつの意図です。
「オリジナルと全然違うんだけど、こんな風に表現したい」というものと、
「なんかよくわかんないけどこんなものか」で演奏されるものとでは、
その意味が全然違うのです。
わからないこと、曖昧なことをすべて回避することは不可能なのかもしれません。
だからこそ、自分の美学の許す、落としどころを探す。
そういう戦いを、本物のプロフェッショナルは、しているのです。
関連記事
-
-
「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント
昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …
-
-
「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜
「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
基本中の基本!「コーラス3原則」
コーラスということばに抱いている印象は、 その人の音楽経験によって違うでしょう。 …
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。
Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。 以前やってい …
-
-
ギターの「早弾き」 vs. ボーカルの「高い音」
ボイトレというと、高い音ばかり練習している人がいます。 実際に、スクールなどでも …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
- PREV
- 条件が不利な人ほど、熱意がある
- NEXT
- 「曲が降ってくる時」?