「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。
く・・・くやしいぃいいいいいいい」
相手に激昂して、文句を言おうとするんだけど、
感情が高ぶるあまり、ことばも声も制御不能になって、
最後は泣きだしてしまう人、いますね?
そうかと思うと、
「それがさぁ〜〜。あははははは。。いやぁ〜〜もうぅ。。。くくくくく。。あの人がさぁ・・・わっはっは。。。」
自分が話そうと思うことが面白すぎて、相手に伝える前に自分が笑い転げてしまう人。
聞いている方はあまりに本人がウケているので、
なんだかシラケてしまう、ということも多々あります。
逃げる恋人に追いすがって、
激しく、「だって、好きなのよぉ〜〜」と訴えれば訴えるほど、
相手はどんどん引いていく、ということもあります。
送り手の感情が暴走すれば、伝わるどころか、
むしろ、受け手の感情は冷めてしまう。
北風と太陽のたとえではありませんが、
押しの一手では、相手の感情を動かすことはできないのです。
では、どうしたら、聞く人の心を動かすことができるのか。
感情が伝わるかどうかは、
いかに受け手の気持ちになれるかどうかにかかっています。
冒頭のように、アホほど腹を立てている人は、
感じているのではなく、興奮しているわけです。
自分の話に大笑いしてしまう人は、
自分の記憶を反芻して、
目の前にいる人を取り残している。
そして、逃げる男に追いすがる時は、
執着のエネルギーに引っ張られて、
相手の気持ちを受け取る努力ができません。
歌い手にも同じようなことが言えます。
感情ばかりが暴走すれば、
肝心のヴォキャブラリーが乏しくなります。
ただただ激しく、感情的に訴えれば、
その一本調子な押しつけがましいパフォーマンスに、
聞く人は疲れてしまうでしょう。
そんなときの人の反応はおなじです。
「はい、はい。わかった、わかった。」
そうかといって、自分の歌に自分が酔いすぎては、
聞き手は心動かされるどころか、
置き去りにされた気分になるでしょう。
自分本位の感情表現では、
聞く人は傍観者に回ってしまいます。
「何言ってんだろ、この人。なにが楽しいんだろう。」
理由もなくニコニコ笑顔を振りまきながら歌うのも、
必要以上に悲しそうに歌うのも、
聞き手の心をかえって冷めさせるものです。
とはいえ、相手に自分の気持ちをわからせよう、とするばかりに、
情念むき出しも、聞く方はつらい。
ある程度、聞き手との関係性がつかめてからならともかく、
いきなり、ど〜〜んとのしかかられて、
自分の感情をぶつけられたら、
聞く人は逃げ出してしまうでしょう。
では、どうしたら伝わるのか。
自分自身が語ったことで、
聞く人の心が動いたという経験は誰しもあるはず。
そのとき、自分の心の置き所はどこだったのか。
どんな感情レベルで、
どんな距離感で、
どんな目線で相手に語ったのか。
その時自分は、どんな声の調子で、
どんな音色で、
何にフォーカスしながら語ったのか。
よい歌い手は、語るように歌うもの。
伝えたいことがある人ほど、
歌いすぎない。
伝えよう、伝えようと意気込まない。
感情との距離がいつだって鍵なのです。
◆ 9月30日(土)【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】開講決定!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連記事
-
-
「面白くないな」と思ったら、まずは自分自身を見直す
「教える側が優秀な生徒や、可愛い生徒を贔屓(ひいき)するのは当然だ。 世の中不公 …
-
-
カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。 「オリジナリティあふれ …
-
-
分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …
-
-
未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。
ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …
-
-
コンプレックスは、がんばれない言い訳。
人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …
-
-
歌い手の声の印象はこれで決まる!
プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …
-
-
早急になんとかしたい、姿勢・筋力・体力。
「最近の若者は・・・」などということが言いたくなるのは、 お年をめしてきた証拠で …
-
-
リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?
音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …
-
-
ギター&ヴォーカルは、なぜみんな姿勢が悪いのか?
北は札幌から南は沖縄、いや奄美大島まで。 日本各地から、ヴォイトレにやってくるア …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
- PREV
- 若い頃の努力は金✨
- NEXT
- 音楽家として生き抜く力